2010年03月27日

ブログを始めて6ヶ月・・・

 日夏ヴォーリズ建築の会のブロクを始めて6ヶ月になります。
 日夏村役場と産業組合の合同庁舎である日夏のヴォーリズ建築を残していくために、始めたブログでした。

 ちょっと逆光ですが、朝鮮人街道沿いの今朝の様子です。


裏側が東側なので、光が降り注いでいました。



 全く何も分らずに始めたブログでした。素人の半年でした。未だに十分分らずにやっているのも実状です。

 こんなブログを始めたいきさつの一端は、そろそろ語っておくべきかと思います。

 それは、この建物がこのままでは残らないことが明らかになったことにあります。
 この建物が建っている土地を、日夏町自治会としては購入しない方向が出され、そのままではこの建物が壊され、分譲宅地にされてしまうことが分ったことにあります。
 そのままでは、地域の子どもたちに、日夏の人々の輝かしい営為を伝えられない。そこで、どこまでできるか分らないものの、必死になって始めたことに出発があります。

 地域の文化遺産は、まず地域の人々が大切にし、守っていく努力をしなくては、残せるものも残らない。
 そして、タイミングを逸すると取り返しがつかないことになってしまう、そんなことを見てきた人は多いのではないでしょうか。
 そんな取り返しがつかないことにあたっては、よほど慎重に、十分議論するべきことと思います。

 こんなささやかな取り組みが、地域の心ある人々に指示され、また、滋賀の心ある人々に知っていただきたく始めたことでした。はずかしながら、ホームぺージが作れないため、始めたことでもありました。
 
 幸いに、この建物は、現在地域のサークル、詩吟、俳句や日夏歴史研究会の活動の場などとして活用され続けています。
日夏町自治会活動の場としても利用されています。
 また、地域の高齢者の憩いの場となるよう、ボランティアによる「日夏木曜ハウス」も始まりました。
 4月22日から、カフェも開かれる予定になりました。
 また、地域の人々の憩いの場やギャラリーとしての活用できる空間も一階に設定することになっています。更に、農協の大きな金庫には、日夏村の人々の営みを示してくれる「日夏村役場文書」を収納保存していくことになっています。

 こんな取り組みが、地域の自信と誇りを取り戻し、今後のまちづくりに役立っていくことを強く願っているところです。
 建物はぼろぼろです。これから本当に保存改修をしていくことは容易ではありません。そんな建物ですが、子どもたちが、この建物を通して、地域の先祖を知り、地域の先祖の営みに尊敬の念をもっことができれば、幸いです。
ただ、少なくとも今の私達が尊敬の念をもてないようでは成り立たないことは、再確認しておきたいと思います。

 つたないブログですが、今後ともご愛読いただければ幸いです。
 できれば、心ある方々に紹介いただければ幸いです。

 半年目の思いは、実は複雑です。・・・・・


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:59 Comments( 2 ) 活動メモ

2010年03月23日

こんなカードをいただきました!

 カフエの計画を進めている打出さんから、こんなカードをいただきました。


 Yeti Fazenda が、今度開くカフェの名前だそうです。

 Yeti とは、雪男で、幸男もかけているのだそうです。

Fazenda とは ポルトガル語で農園、特にコーヒー農園を指すそうです。
  この建物が農協の日夏支店であったことにも通じるのではないかとのことでした。

 それではオープン予定はと聞くと、
  4月22日(木) 木曜ハウスの日を予定しているとのことでした。

 さて、Yeti は、どんな雰囲気のところで
          どんなコーヒーを飲ませてくれるのでしょうか?

 わかり次第、報告します。  乞うご期待!

 あ!そうそう ブログも開設したそうです。
       →http//yeti112.exblog.jp/


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:12 Comments( 1 ) カフェ

2010年03月21日

旧御園村役場を見学!

 去る2月21日、東近江市の御園地区まちづくり協議会が再生を手がけ、開所式を迎えた旧御園村役場を見学に行きました。
 旧御園村役場は、旧八風街道沿いに明治41年(1908)に建てられた建物で、旧観を良く残しています。
 


厚かましいながら、御園地区まちづくり協議会会長の高橋至さんにお願いし、内部を見学させていただきました。




 玄関を入るとカウンターがあり、正面奥に応接室、その左奥に村長室があり、右の奥には和室があります。


 ホールの左右に二階へ至るきつい階段があり、二階が和室の議場になっていましたが現在畳は撤去されています。


 村長室には昔の記録が倉庫から移されて残っており、金庫なども残っています。
 市から無償で借り受け、御園地区まちづくり協議会でまちづくりの拠点として活用を考えて行かれるとのことで、羨ましい限りですが、それは当然でもあるように思われます。

 ややゆがみのある昔のガラスが各所に見られ、ちょっと自慢話を聞いてきました。


 ところで、案内頂いた高橋さんの名刺には、

 人と自然にやさしい「環境こだわり農業」を推進 
 近江たんぽぽ村・東近江農場 近江たんぽぽ村 副村長 兼 東近江農場 農場長 とありました。
 また、林田町農業生産組合(65名)の組合長さんでもあるようです。

 環境を大切にした地域の農業に取り組まれることと、まちづくりに取り組まれることがつながっているように思えてなりませんでした。

 黄砂がひどく大変な一日でしたが、楽しい思いをして戻ってきました。
  高橋さんありがとうございました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:03 Comments( 0 ) 各地の取り組み

2010年03月17日

建築の表も徐々に変化!

 日夏ヴォーリズ建築の内部が徐々に変化しつつあることを少しずつお伝えしていますが、外部も徐々に変化しつつあります。

 3月15日の写真です。
 以前の写真と比べてみると違ってきています。



 左の農協日夏支店であったところの外観も新しくペンキが塗られています。右の日夏村役場の前も、レンガを埋めたりして改修することになっています。敷地の真ん中に建っている電柱も、余りにもひどいので移設をお願いしているところです。

 先日も、近所の髭のおじさんがのぞきに来ました。
  一言、「まだまだやなー」
 やはり、地域の大切な建物であり、
 どんなになるかやや心配半分、楽しみ半分なのでしょうか?

 旧農協部分の半分は、みんなが利用できる空間で、ギャラリーとして活用できるようにと考えています。
 かってあった日夏の公共空間についても紹介できればと思っています。
 やはり、まだまだこれから準備が必要と言えば、その通りともいえそうです。

 ブログを初めて半年目が近づきつつあり、
  少し頭の整理も必要かなー!!???
 


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:04 Comments( 0 ) 建物外観

2010年03月10日

壁の向こうにドアがあった!

 日夏村役場と農協との間の壁を剥がすと、昔の腰板や窓が出てきたことは先に報告しました。
 更に村役場事務所の壁を叩いてみると、ガラスの入った建具の音がする。
 そこで、事務所の合板も剥がしてみることにしました。
 すると、次のような昔のドアが出てきました。



この色は昭和10年当時の様子を示しているはずです。

 それではドアの裏側がどうなっているかというと、次の写真のようなドアの色です。産業組合側はこんな色がぬられていました。これも昭和10年当時の色と考えられます。ドアの裏表でこんなにも違う、「ドアを開けるとそこは別世界であった。」といった感じです。



念のために剥がす前の様子等も示すとこんなことになります。












 右の白い合板の所からドアがそのまま出てきたのです。


 昔の窓もそのまま残っています。
 さて、これからどのように活かせていくのがよいのか、検討が必要と思います。
 意外に残っていたというのが実感で、ドアはそのまま使用したいと思います。
 カフェが開く頃にはどうなっているか、是非見に来て下さい。

    乞うご期待! 



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 08:00 Comments( 2 ) 建物内部
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。