月 カフェ ひかり
ちょつと嬉しいこと!
6月4日の月曜日には、「月 カフェ ひかり」がオープンしました。
月曜日はイエティファゼンダがお休みなので、日夏里館1階ホールを活用しての
「コミュニティー カフェ」です。

先ずは、身近な人とのお試しでしたが、9時から12時まで、
週に一度のコーヒーとおしゃべりタイムをの提供をめざしての新しい企画です。
はじまったばかりで慣れないですが、地域のたのしいおしゃへりの場となることを期待したいと思います。

6月4日の月曜日には、「月 カフェ ひかり」がオープンしました。
月曜日はイエティファゼンダがお休みなので、日夏里館1階ホールを活用しての
「コミュニティー カフェ」です。
先ずは、身近な人とのお試しでしたが、9時から12時まで、
週に一度のコーヒーとおしゃべりタイムをの提供をめざしての新しい企画です。
はじまったばかりで慣れないですが、地域のたのしいおしゃへりの場となることを期待したいと思います。
今日も寒いが 山にはひと・ひと・・・
今日も寒い。
今日の午前は、日夏里館の消防設備点検と消防訓練。錦城流彦根教場の会をされていたので、少し協力いただきました。

昼食後荒神山ウォークを少しました。伊吹山がきれいでした。多くの人がウォーキング。


昨日も小雪の後11時頃ですが、気温は0℃近くと思われますが多くの人が登っていることが確認できました。路面に足跡が数多く残っていました。
今日の午前は、日夏里館の消防設備点検と消防訓練。錦城流彦根教場の会をされていたので、少し協力いただきました。
昼食後荒神山ウォークを少しました。伊吹山がきれいでした。多くの人がウォーキング。
昨日も小雪の後11時頃ですが、気温は0℃近くと思われますが多くの人が登っていることが確認できました。路面に足跡が数多く残っていました。
いつもと違う日夏里館
昨日の日夏里館は、いつもと違っていました。
上天気だったので、日夏里館の表もいつもと違っていました。

館内にはイエティファゼンダ以外に10のお店が開かれていました。愛知・静岡・岐阜・京都滋賀からの出店で、若い人が多くビックリしました。

お店は15:00までで、16:00~18:00は2階の大広間で演奏会でした。

年寄には少しついていけない感じでした。
明日は、10:00~荒神山神社の古文書を読む会、13:00~日夏村役場事務室談話会です。お時間が許しましたらご参加下さい。飛び入り歓迎です。
上天気だったので、日夏里館の表もいつもと違っていました。
館内にはイエティファゼンダ以外に10のお店が開かれていました。愛知・静岡・岐阜・京都滋賀からの出店で、若い人が多くビックリしました。
お店は15:00までで、16:00~18:00は2階の大広間で演奏会でした。
年寄には少しついていけない感じでした。
明日は、10:00~荒神山神社の古文書を読む会、13:00~日夏村役場事務室談話会です。お時間が許しましたらご参加下さい。飛び入り歓迎です。
日夏里館 展示の前後
日夏里館の展示「彦根張り子の木型と張り子」は、21日で終了しました。
わざわざご来館いただいたみなさんに、感謝です。
展示中時間があったので、カウンターに子ども向け図書も配置しました。


展示は撤収したのですが、ホール壁面に展示がないと寂しい気がします。
地域の方々の発表の場としてお使いいただけるようならありがたいと思います。
壁面展示は、無料としています。
ご希望の方は、ご一報下さい。(0749-25-0948 古川まで)
概ね、1ヶ月単位で。

ところで、19日の午前には、城陽小学校の3年生が見学に来てくれました。
勿論、張り子の木型も見てもらいました。
折角ですので、普段公開していない村役場事務室から村長室も見学してもらいました。地域の人々が力を合わせて建設してくれたこの建物から、当時(昭和10年完成)の人々のまちづくりへの思いをくみ取っていただければ幸いです。
昨夜は、初ホタルを見ました。
夜、田の水を見に行ったら、ホタルが飛んでいました。
日夏里館でのホタル観察会は、6月2日(金)19:30~です。
是非ご参加下さい。
わざわざご来館いただいたみなさんに、感謝です。
展示中時間があったので、カウンターに子ども向け図書も配置しました。
展示は撤収したのですが、ホール壁面に展示がないと寂しい気がします。
地域の方々の発表の場としてお使いいただけるようならありがたいと思います。
壁面展示は、無料としています。
ご希望の方は、ご一報下さい。(0749-25-0948 古川まで)
概ね、1ヶ月単位で。
ところで、19日の午前には、城陽小学校の3年生が見学に来てくれました。
勿論、張り子の木型も見てもらいました。
折角ですので、普段公開していない村役場事務室から村長室も見学してもらいました。地域の人々が力を合わせて建設してくれたこの建物から、当時(昭和10年完成)の人々のまちづくりへの思いをくみ取っていただければ幸いです。
昨夜は、初ホタルを見ました。
夜、田の水を見に行ったら、ホタルが飛んでいました。
日夏里館でのホタル観察会は、6月2日(金)19:30~です。
是非ご参加下さい。
展示 日夏里館に詰める
5月3日から始まった高宮と彦根と日夏の三地域8ヶ所の連携展示、日夏は日夏里館と淡日の2ヶ所です。
日夏里館の展示は、彦根張り子の木型といただいた張り子の寅を展示しています。


「彦根張り子」は素晴らしいつくりの張り子が知られていましたが、彦根で作られた確証がなかった。しかし、日夏小学校に残されていた木型(江戸時代)から日夏での制作が明らかになったものです。鯛・寅の頭、猩々・大黒面と被り面があります。

一昨日の6日は雨天のため来館は少なかったですが、一日日夏里館に詰めていました。時間があったので、はじめて村役場廊下の外側の窓ガラス拭きをしました。
五老井を襲名された寺村滋氏の色紙も展示しています。また、環境科学部の学生の日夏地域の魚の紹介シートを掲示し、水環境調査の報告書を提供いただいたのでホールに置いています。
9日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会、午後は村役場事務室談話会で荒神山神社祢宜の奥山文昭さんから話題提供いただきます。興味のある方はお越し下さい。
13日(土)も一日詰めています。13:00~張り子研究会も開催します。
お時間が許したら、お越し下さい。
日夏里館の展示は、彦根張り子の木型といただいた張り子の寅を展示しています。
「彦根張り子」は素晴らしいつくりの張り子が知られていましたが、彦根で作られた確証がなかった。しかし、日夏小学校に残されていた木型(江戸時代)から日夏での制作が明らかになったものです。鯛・寅の頭、猩々・大黒面と被り面があります。
一昨日の6日は雨天のため来館は少なかったですが、一日日夏里館に詰めていました。時間があったので、はじめて村役場廊下の外側の窓ガラス拭きをしました。
五老井を襲名された寺村滋氏の色紙も展示しています。また、環境科学部の学生の日夏地域の魚の紹介シートを掲示し、水環境調査の報告書を提供いただいたのでホールに置いています。
9日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会、午後は村役場事務室談話会で荒神山神社祢宜の奥山文昭さんから話題提供いただきます。興味のある方はお越し下さい。
13日(土)も一日詰めています。13:00~張り子研究会も開催します。
お時間が許したら、お越し下さい。