2011年11月28日

日夏の日本画家 白耀氏

11月23日のフェスタでは、日夏出身の日本画家寺嶋白耀氏が描いた作品の特別展示させていただきました。



床の間に三点の作品を展示しました。

 中央は、特にお願いして展示させていただいた「百花百鳥」図。




 右の一幅は、この二階の床の間にあうように描かれた「松」の図です。



 現状では痛みがあるものの、迫力のある作品です。

 寺嶋白耀氏は明治28年生まれ。京都絵画専門学校(現京都芸大)で日本画を学んでいます。

 昭和30年3月、日夏小学校の80周年には伊吹山の絵を寄贈しておられます。

 フェスタ当日には達磨図や牡丹図なども展示させていただきました。日夏を中心に多くの作品が伝存しているそうです。

 今後、白耀氏の作品の再発見に努めていきたいものです。
  


タグ :日本画


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:48 Comments( 0 ) 日夏の人

2011年11月24日

日夏でフラダンスが?

23日の日夏里館フェスタはいろいろ。

日夏でフラダンスが紹介されることになるとは思ってもいませんでした。
先生の指導でみんなで踊って。



 フラダンスは、北林さゆり先生の協力により出演いただきました。



午前中は
バザーあり、日夏歴史研究会の歴史講演会「荒神山周辺の仏像」あり。


 雑穀に注目したつぶつぶの会も参加。


 活動展示もいろいろ。
 地雷撤去に取り組むカンボジア大地の会や伝統ある日夏句会


 東日本大震災の被災地にジャガイモを送るジャガイモプロジェクト、荒神山周辺の清掃活動に取り組んできた荒神山を愛する仲間の会


 環境に配慮して花作りなどに取り組む泉エコーくらぶ


 日夏ネーチャークラブや彦根オニバスの会、ベトナムの支援に取り組むチュンオンチュオンプロジエクト


 もちろん日夏ヴォーリズ建築の会もささやかな展示をしました。

午後発表は、木曜ハウスのコーラス、アコーデオン演奏、日夏小学校校歌、大正琴、フラダンス、江州音頭。

フラダンスは本当にあでやかで、江州音頭も生演奏で大迫力でした。

滋賀県立大学一回生の西田さん、三橋さんにも協力いただきました。
すばらしい一日でした。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 17:28 Comments( 0 ) イベント

2011年11月22日

11月23日は日夏里館フェスタ

投稿が遅くなりすみません。
フェスタの準備 頑張っていました。

明日23日は日夏里館フェスタが開催されます。
手作りの文化祭ですが、いろいろな内容があります。

10時からは歴史講演会
テーマ「荒神山周辺の仏像」
講師 大谷大学教授 齋藤 望 氏


バザーはコーヒー・炊き込みご飯・野菜・花苗など
つぶつぶの会のメンバーによる雑穀の食品も提供されるそうです。

日夏ネイチャークラブ、日夏句会、カンボジア大地の会、泉エコーくらぶ、荒神山を愛する仲間の会、ジャガイモプロジェクト、チュオンチュオンプロジェクト、日夏ヴォーリズ建築の会などの活動紹介があります。

東日本大震災支援の滋賀県立大学の宮城県田浦プロジェクトの活動紹介も届きました。是非ご確認ください。

午後はアコーデオン演奏、コーラス、詩吟、大正琴の演奏、フラダンスなどがあります。

昼時には豚汁が用意されています。

お早めにお越しください。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 18:59 Comments( 0 ) イベント

2011年11月14日

日夏の歴史と文化 22号発刊

 日夏歴史研究会のだより『日夏の歴史と文化』第22号が15日付で発行されます。

 11月23日(祝)の日夏里館フェスタで、10時~12時に「荒神山周辺の仏像」をテーマに講演会が開催されます。参加費無料、どなたでも参加いただけます。

 日夏まちかど探検その4 安田・五僧田・筒井のこと、旧日夏村役場見学会・中間報告会の内容の紹介が収録されています。









 白黒印刷ですが、日夏里館に置いてあります。
 バックナンバーも少しおいてあります。


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:25 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会

2011年11月08日

3回目の日夏里館フェスタ

みんなで手作りで始めた日夏里館フェスタ、今年で3回目になります。
先般から相談しながらようやくチラシができあがりました。

開催日は11月23日(祝)です。


 バザー、諸団体の活動展示があり、二階では午前には「荒神山周辺の仏像」についての講演会、午後には舞台発表があります。

 日夏を代表する日本画家寺嶋白耀氏の作品の特別展示も計画されています。

 日夏町の皆さんには、11月15日号の広報に挟み込み配布をお願いすることになっています。

 講演会等も無料です。ヴォーリズ建築の旧日夏村役場の見学を兼ねて、是非お越しください。

 今回も火曜日になってしまいました。
 ところで、10月11日に紹介しました日夏古屋敷の桜はまだ咲いていました。近くで畑仕事をしている方にお聞きすると、毎年咲く不断桜とか。毎年の秋にも咲いていたとは知らないでいました。来年も楽しみたいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:22 Comments( 0 ) イベント
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。