地元学研修
15日には滋賀県庁2年目の職員8名が、地元学研修とのことでお見えになりました。荒木敬之さんと当方が対応し、日夏里館のこと、泉エコクラブのこと、日夏の現地見学。午後も地域の人に加わっていただき、聞き取り。

県職のベテランであった荒木さんからは、先輩としての含蓄のある多くのお話をされていました。
当方は、少し予定が狂い、昼休みに籾を乾燥機に搬入したり、ドタバタ。
矛盾に満ちた地域で、突然に当事者になり、悪戦苦闘している人間がいることくらいしか示せなかったのですが、お役に立ったのか心配です。
今日16日は朝から雨。実は5時30分頃からでした。
16日(土)~18日(月)に稲刈りと籾摺りを計画していました。しかし、15日から18日は雨で、大型の台風が接近するとのことで、急遽14日・15日に稲刈りを実施することになりました。

幸い稲刈りは両日に終了したのですが、手刈りした四隅の稲束の片付けが出来なかったので、雨が降り出す前に大半片付けることができやれやれ。5時30分のお寺の鐘の音も聞くことも出来ました。
それから、9時頃から臼スリの準備をし、臼スリを行い、臼スリ後の片付けとフル回転で、へとへとです。
むかしの人はもっと大変だったことでしょうね。少しだけ体験した感じかな?
県職のベテランであった荒木さんからは、先輩としての含蓄のある多くのお話をされていました。
当方は、少し予定が狂い、昼休みに籾を乾燥機に搬入したり、ドタバタ。
矛盾に満ちた地域で、突然に当事者になり、悪戦苦闘している人間がいることくらいしか示せなかったのですが、お役に立ったのか心配です。
今日16日は朝から雨。実は5時30分頃からでした。
16日(土)~18日(月)に稲刈りと籾摺りを計画していました。しかし、15日から18日は雨で、大型の台風が接近するとのことで、急遽14日・15日に稲刈りを実施することになりました。
幸い稲刈りは両日に終了したのですが、手刈りした四隅の稲束の片付けが出来なかったので、雨が降り出す前に大半片付けることができやれやれ。5時30分のお寺の鐘の音も聞くことも出来ました。
それから、9時頃から臼スリの準備をし、臼スリを行い、臼スリ後の片付けとフル回転で、へとへとです。
むかしの人はもっと大変だったことでしょうね。少しだけ体験した感じかな?
2015年の秋!
今年の秋の収穫も終わりました。
18日から23日まで晴れがつづき幸いでした。
9月20日(日)に稲刈りを始めましたが、一枚の倒れた田の稲刈りを始めたところ、コンバインが故障で中止に追い込まれました。
21日には倒れた田の稲を一部手刈り。20に日刈ったモミの臼スリと午後部品が届き修理が出来て稲刈り再開。
22日に前日分のモミの臼スリと倒れた田の稲刈りをし、稲刈りは何とか終了しました。
23日も晴れで、一日荒神山自然の家。午前は荒神山自然の家のフィールドワーク、午後は滋賀県立大学の彦根デザインカレッジ荒神山キャンパスフォーラムに参加。
しかし、24日は雨降りのため、朝5時に起きて四隅等を刈った稲藁の片付けを行い、藁は雨に濡れずに済みました。
26日(土)に残りの臼スリをして、乾燥機や臼スリ機等を掃除して片付けました。
そこで、27日の夕方にはみんなで打ち上げの慰労会。
機械の故障があったものの、何とか終わることが出来てホッとしています。
みんなお疲れさんでした。
21日の夕焼けはきれいでした。

27日の甘呂町ハリヨの会のひまわり畑 きれいでした。

18日から23日まで晴れがつづき幸いでした。
9月20日(日)に稲刈りを始めましたが、一枚の倒れた田の稲刈りを始めたところ、コンバインが故障で中止に追い込まれました。
21日には倒れた田の稲を一部手刈り。20に日刈ったモミの臼スリと午後部品が届き修理が出来て稲刈り再開。
22日に前日分のモミの臼スリと倒れた田の稲刈りをし、稲刈りは何とか終了しました。
23日も晴れで、一日荒神山自然の家。午前は荒神山自然の家のフィールドワーク、午後は滋賀県立大学の彦根デザインカレッジ荒神山キャンパスフォーラムに参加。
しかし、24日は雨降りのため、朝5時に起きて四隅等を刈った稲藁の片付けを行い、藁は雨に濡れずに済みました。
26日(土)に残りの臼スリをして、乾燥機や臼スリ機等を掃除して片付けました。
そこで、27日の夕方にはみんなで打ち上げの慰労会。
機械の故障があったものの、何とか終わることが出来てホッとしています。
みんなお疲れさんでした。
21日の夕焼けはきれいでした。
27日の甘呂町ハリヨの会のひまわり畑 きれいでした。
ようやく稲刈り 日本晴
今日は、やっと日本晴の稲刈りでした。
それでも少し早すぎるように思われました。

小さい方が吾が家のコンバイン。
政府が目指すのは大きい機械とのことで、零細な農家をやめさせるような政策も見られ少し悲しい。
因みに、小は2条刈り、大は6条刈り。
後方の山は、伊吹山です。
日夏里館は、カフェが定休日なので、ホールの天井をはずして修復が進められていました。
火打ち梁や鉄骨の補強の様子が見られました。

それでも少し早すぎるように思われました。
小さい方が吾が家のコンバイン。
政府が目指すのは大きい機械とのことで、零細な農家をやめさせるような政策も見られ少し悲しい。
因みに、小は2条刈り、大は6条刈り。
後方の山は、伊吹山です。
日夏里館は、カフェが定休日なので、ホールの天井をはずして修復が進められていました。
火打ち梁や鉄骨の補強の様子が見られました。
タグ :日本晴
川浚え ホタル大丈夫?
昨日8日(日)は朝から上天気で、農業組合の川浚えがあり、日夏川の川浚えを実施しました。連休に田植えをした稲が分けつしてきたら一度落水して、中干しをするための準備でもあります。川の中には藻が繁茂し水が流れにくくなっているため藻を苅ることが中心作業で、川の中に入っての作業です。
ホタルは大丈夫かなと思いながらでしたが、昨夜確認に行きましたらホタルは健在で安心しました。

6月6日のホタルの観察会は、観察日和でした。

日夏ネーチャークラブ主催で、佐藤さんから日夏里館で詳しい説明を聞いてから、寺川を中心にホタルを見に行きました。
偶然にも交尾中のホタルを見ることが出来てびっくりでした。
川浚えをした日夏川の下手でも沢山源氏ボタルが出ていて、以前は平家ボタルが中心で、月末の水無月祭りの時に平家ボタルを見かけたとのことでした。平家ボタルはあまり見なくなりましたが、今年は開出今方面で平家ボタルが出ているとのことでした。
やはり、ホタルも住めて、魚も住める地域であって欲しいと思います。
ホタルは大丈夫かなと思いながらでしたが、昨夜確認に行きましたらホタルは健在で安心しました。
6月6日のホタルの観察会は、観察日和でした。
日夏ネーチャークラブ主催で、佐藤さんから日夏里館で詳しい説明を聞いてから、寺川を中心にホタルを見に行きました。
偶然にも交尾中のホタルを見ることが出来てびっくりでした。
川浚えをした日夏川の下手でも沢山源氏ボタルが出ていて、以前は平家ボタルが中心で、月末の水無月祭りの時に平家ボタルを見かけたとのことでした。平家ボタルはあまり見なくなりましたが、今年は開出今方面で平家ボタルが出ているとのことでした。
やはり、ホタルも住めて、魚も住める地域であって欲しいと思います。
タグ :川浚え
久しぶりに農
雨が少ない空梅雨ですが、
昨日サツマイモを植えたました。
その時気づいた赤いグミの実。
誰も食べないので、今朝、幾つかいただきました。
今年は鳥にも食べられていない。

また、今朝畑に行くと不審な足跡と掘り返しの跡が。とんだ被害。
昨夜、イノシシを見た人が居るとも聞いた。

今朝から畦草刈りと農道の草刈り。
午前の努力の跡です。

右の遠くに伊吹山があるのですが、今日は見えず。
ところで、農村の整った景観は、決して自然に出来るわけではありません。
この年になると、残された貴重な時間の多くを草刈り等に割く自分と農村の現実を思わざるを得ない。
農村景観を享受する町の人々には、農村の景観が多くの草刈る人によって成り立っていることを、知って欲しいとも思う。
草刈り中に車を寄せて止まり、バラ園はどこと聞く人も居た。
庄境公園の場所をお教えしましたが。
今日の荒神山~城山、そして水田。

最後に、今日の昼の日夏里館。

ではまた。
昨日サツマイモを植えたました。
その時気づいた赤いグミの実。
誰も食べないので、今朝、幾つかいただきました。
今年は鳥にも食べられていない。

また、今朝畑に行くと不審な足跡と掘り返しの跡が。とんだ被害。
昨夜、イノシシを見た人が居るとも聞いた。

今朝から畦草刈りと農道の草刈り。
午前の努力の跡です。

右の遠くに伊吹山があるのですが、今日は見えず。
ところで、農村の整った景観は、決して自然に出来るわけではありません。
この年になると、残された貴重な時間の多くを草刈り等に割く自分と農村の現実を思わざるを得ない。
農村景観を享受する町の人々には、農村の景観が多くの草刈る人によって成り立っていることを、知って欲しいとも思う。
草刈り中に車を寄せて止まり、バラ園はどこと聞く人も居た。
庄境公園の場所をお教えしましたが。
今日の荒神山~城山、そして水田。

最後に、今日の昼の日夏里館。

ではまた。