2015年01月12日

五〇年前、日夏の成人式

今日は「成人の日」です。
50年前の日夏公民館主催の成人式の記念写真が残っています。


昭和40年(1965)1月15日です。
会場は現「日夏里館」の2階です。当時は「日夏公民館」で、主催も日夏公民館でした。もちろん日夏町在住者の成人式です。
参加者は、男性11名、女性15名、合計26名。なんと多い。

当時、公民館活動、青年団活動が盛んでした。
儀式の後は「茶話会」が開かれています。
そう言えば当時は日夏小学校が単級ながらあり、皆顔見知りで楽しい会話が交わされたことでしょう。

会場は今も残っています。
当時は、日夏町自治会、日夏公民館、日夏農協が、現日夏里館で協力してまちづくりを進めていました。少し思い起こして、成人を祝い、懇談する場の設定ができないものかと思われます。

ところで、前年の昭和39年10月1日東海道新幹線が開業、10月10日~24日には東京オリンピックが開催されていました。昭和40年7月1日には名神高速道路が全線開通しています。中央公論社の『日本の歴史』(全25巻)がベストセラーのトップになるなど歴史書ブームになり、大学生にマンガが大人気になったなど・・・・・

五〇年前に成人を迎えた人は今、何を考えているのでしょうか。
ゆっくり聞いてみたいでーす。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 12:01 Comments( 0 ) 日夏の思い出

2014年10月13日

日夏里館で発見したしおり

 台風19号の接近は、大変心配です。台風の勢力が落ちて、被害が出ないことを願うばかりです。

 さて、日夏里館の掃除をしていたら、村役場事務室に運び込んだ昔の机の引き出しから、「第8回敬老会&文化祭」のしおりを見つけました。


会場は今は無き旧日夏小学校校舎を利用していた日夏保育園でした。主催が日夏町青年団と日夏町婦人会で、後援が日夏町自治会と日夏町公民館です。この旧日夏小学校の建物が利用できなくなってからは、旧日夏公民館(現日夏里館)で開催されるようになりました。発見したしおりは、昭和53年11月3日の敬老会と文化祭のものです。日夏町の青年団活動や婦人会、日夏町自治会や日夏町公民館の活動が盛んだった頃のことが偲ばれます。今は見る影もないのは残念ですが。

 しおりの翌年の昭和54年11月3日の第9回敬老会・文化祭の写真が残っていました。

文化祭の写真は第9回目以降のものが残っていて、それ以後の変遷を写真から辿ることができます。もうみんな忘れてしまったのでしょうか?

 もう一つ、日夏里館で見つけたものがあります。誰が書いたのか知りませんが、こんな書を見つけました。

「本気ですれば何でもおもしろい」「本気でしていると誰かが助けてくれる」ととは、そんなことを実感しているところでもあります。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:16 Comments( 0 ) 日夏の思い出

2010年11月08日

校歌作曲は入江薫氏!

 日夏里館利用団体を中心にしたフェスタ実行委員会で話題に上がった日夏小学校の校歌、歌詞と楽譜が発見されました。

 なんと、作曲は宝塚歌劇団座付作曲家として知られる入江薫氏だった。
 作詞は、地元の北川治平氏。

 作成は昭和32年10月、この時の校長は古川孝吉氏だった。



 日夏小学校は昭和43年城陽小学校に統合になり、意外に短期間だったようだ。

 ともかく、校歌には宇曽川の堤、琵琶の浦、荒神山が読み込まれている。
 念のため歌詞の全体を示すと、次の通りである。

  日夏小学校校歌
1.宇曽川堤  花の雲
  たなびく里に 友垣の
  へだてもうけぬ なごやかさ
  ああ 誉あれ われらの学校
2.琵琶の浦波 静かにて
  鏡とすめる 心もて
  研き修めん 知恵と徳
  ああ 光あれ われらの希望
3.荒神山の 松の如
  青空指して すくすくと
  強く正しく 伸びゆかん
  ああ 栄あれ われらの前途




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:46 Comments( 0 ) 日夏の思い出

2010年10月14日

まなびやの記憶

 10月9日、日夏里館利用団体を中心にしたフェスタの実行委員会が開かれました。

 計画が検討される中で、フェスタの最後に日夏の歌でもないのかとの話。
 日夏の歌はないが、日夏小学校の校歌には日夏の良いところが歌い込まれているはずとのこと。

 それでは、日夏小学校の校歌はどんな歌であったか?
 それがなかなか思い出せない。



 日夏小学校は、昭和43年(1968)4月、多景小学校花田小学校とともに、現城陽小学校に統合され、廃校になった。

 日夏小学校の校歌は、どうだったか?
 「宇曽川堤花の雲 たなびく里に・・・」 後が思い出せず、忘却していっていることに愕然!

 調べようと思っても出てこない。
 どこかに残っているのでしょうか。

 物事が終わり新しく変わっていく時には、それまでの記録をまとめておくことの大切さを思い知らされている。
 せめて、地域の学舎の記録ぐらいは残しておきたいものだ。
 施設を統合する者の責任であるようにも思う。

 学舎(まなびや)についての、あまりにも恥ずかしい記憶。
 どなたか、校歌など覚えておいでの方、ぜひ教えていただけないでしょうか。



 日夏小学校に関係した写真残っていませんか。
 ぜひ、接写等させて頂ければ幸いです。
 宜しく御願いします。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:10 Comments( 0 ) 日夏の思い出

2010年02月03日

ちょっと昔の写真発見

 木曜ハウスの計画のため二階の和室の改修を実施しましたが、それに伴いスチールロッカーの移動を実施していたところ、少し昔の写真を沢山見つけました。日夏ヴォーリズ建築が活用されている写真も勿論沢山あります。



 この写真は、1988年11月3日の日夏の敬老会の写真です。



 こんなに大勢の方が、この建物に集っていたことを再確認しておきたい。
 日夏公民館として多くの人々の思いが込められたことを忘れたくない。どこまで出来るか分らないのですが。



 この写真の右側の窓をよく見ると、建設時のような状況が認められます。現在ではサッシに変更されてしまっています。

 多くの写真から、地域の歩みを確認しながら、これからを考えていきたいと思います。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:56 Comments( 0 ) 日夏の思い出
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。