2013年11月26日

荒神山をめぐる講演会

11月23日午前、日夏里館二階の和室で、日夏歴史研究会の荒神山の歴史をめぐって講演会がありました。
テーマは「近世の荒神山と周辺」についてのお話で、彦根城博物館の渡辺恒一氏に来館いただきました。


渡辺さんは2003年の夏に開催されたテーマ展「荒神山と周辺地域の暮らし」の担当をされ、図録も作られています。

お話では、
荒神山には室町時代の「三国伝記」に記されたヘビ岩に関する古い伝承があることのことです。

明治になって荒神山神社となった奥山寺は、32石の奥山寺三宝荒神領は彦根藩領ではなく、慶安元年(1648)徳川家光の朱印状が知られる。井伊家の武運長久・国家安全の祈祷を勤仕し、井伊家と深い関係があることを再認識しました。
「勝乗院永代記録」(荒神山神社文書)には興味深い記録であり、読んでみたいとも思いました。

荒神山からは材木・草木・石・土などが利用されましたが、平等に利用できる訳ではなかったこと。
享保20年(1735)の石寺ムラ・三津屋村・須越村絵図は興味深く、野田沼に日夏の村々の葭地が入り組んでいたことが描かれ、三津屋村・須越村が日夏庄の内であった中世の歴史を反映しているようです。
寛永6年(1629)の日夏のムラと須越村との草場争論や、宝暦8年(1757)ほかの荒神山をめぐる日夏と三津屋村とのなども関係しそうです。
また、石材採取についても確認でき、今後の研究が期待されそうです。

ところで、会場の日夏里館の表には、二つの看板がお目見えしました。


一つは荒木さんに作成いただいた曳山の看板、もう一つは日夏里館改修の看板です。
日夏里館の外観も少しずつ変わりつつあります。改修にご期待下さい。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:56 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会

2013年11月21日

日夏里館だより 号外

11月23日には、歴史講演会「荒神山の歴史をめぐって」が開催されます。

テーマ 近世の荒神山と周辺
講 師 彦根城博物館 渡辺恒一氏
日 時 11月23日(祝 勤労感謝の日)10時~12時
会 場 日夏里館(旧日夏公民館)2階和室
主 催 日夏歴史研究会  協力 日夏里館運営団体の会
参加費 無料 となたでも参加いただけます。

9時からお宝市も開かれます。







Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:43 Comments( 0 ) 日夏里館

2013年11月18日

日夏村役場の焼き印発見

日夏里館裏手の水屋に残っているカマド付近の大掃除をしました。


タイル張りで、焚口の鋳物には「フカオ式文化焚口」の文字が鋳出されています。
壁に貼られていたお札は「伊勢大神楽 守給幸給 福田宗太夫」とありました。
現在煙突部分が壊れていますが、将来修復すれば竃でお釜でご飯を炊くことも出来るのではないかと思います。


2005年5月14日のかまど付近の写真です。
この写真の後、窓ガラスが割れていたため戸が打ち付けられていました。
戸をはずし壊れた窓を復元していましたが、十分掃除しないままにしてきていました。
ようやく今日の午前、水屋のカマドの掃除をしました。かまどとして使わなくなり棚が取り付けられお櫃、釜、消防団のコンロなどが置かれていました。この棚もはずして掃除しました。


なんと、右端の焚き柴などの下から焼印が見つかりました。
印の文字は「滋賀縣犬上郡日夏村役場」でした。
お櫃にも別の焼き印「日夏村役場」の文字も認められました。

午後、滋賀県教育委員会文化財保護課の長谷川技師が来館され、彦根市教育委員会の文化財課の深谷氏と改修計画内容と現場の確認をしていただきました。







Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:43 Comments( 0 ) 日夏里館

2013年11月12日

いよいよ始まる 改修工事

11月1日に足場を組んで、日夏里館改修第一期工事がはじまりました。
本年度の第一期は外装の改修が中心です。
11月11日の午後は現場確認と打合せでした。




東の裏階段の外側の雨樋が外れたままで放置されていたため痛みがひどくなっている部分が一番の課題です。雨が降ると心が痛んだ部分で、樋くらい直しておけばよかったのにと悔やまれるところです。
下見板を外して中の様子を調べ、必要な補強をする必要があります。
モルタルが塗られていて、痛んだ部分の木ずり下地と筋交いの様子も確認しました。


一階の窓の試作品を合わせて確認しました。
雨に強いヒバの木で作成とのことです。
また、西と南の2階の窓7ヶ所の改修も追加することになりました。

風が強く本当に寒い一日でした。


タグ :改修工事


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:15 Comments( 0 ) 日夏里館改修

2013年11月04日

日夏里館に足場!

いよいよ日夏里館の改修に取り組むことになりました。
改修は3年計画で、本年度は外壁の補修を行います。
11月1日から足場が組み立てられ、日夏里館は足場と網に覆われることになりました。




11月~12月に補修を行い、年内に完了する予定です。
設計監理は石井建築設計事務所、
施工は大信建設株式会社が進めて下さいます。
カフェ「イエティ・ファゼンダ」や木曜ハウスなどは普通通り開かれます。
来館の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力いただきますようお願いいたします。
改修の進行を見守っていただければ幸いです。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:39 Comments( 0 ) 日夏里館改修
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。