荒神山の山寺 千手寺
4月11日、日夏里館の談話会でお話しいただいた千手寺。苦労をされていることもお伺いしましたが、境内には落ち着いた山寺の景観があります。
山下に山門があり、長い階段を上っていくと中門があり、その正面には観音堂があります。時々お尋ねすると中門の屋根に草が生えていて気になっていたのですが、雨が降る前に取っておきたいと思い6月20日に住職さんと一緒に草取りをしました。

中門の上から見た境内写真もなかなか。
中門の棟の瓦には「天神 瓦や平右ヱ門」「戊嘉永元年 申八月吉日」のヘラ書きがあり、嘉永元年(1848)製造の瓦が使用されていました。また、「犬上淸﨑/瓦製造所/辰巳栄次」の刻印も認められました。地域の瓦屋の発見も出来ました。

そして。翌日には雨が降りました。
今日もまた雨降り。実は、今日は妙楽寺山の森づくりの予定日でした。

9時に荒神山公園第4駐車場まで行ったのですが、雨は危険を伴うので本日の山仕事は中止。そこで、オオシマザクラの小枝を持ち帰り、初めてですが挿し木にしてみました。こんなのでいいのかな?どれか着いてくれるとよいのですが。着いたら、また山に返したいと思います。

最近は荒神山に関わることがいろいろあるのですが、大切な地域課題と思われるのですが?
山下に山門があり、長い階段を上っていくと中門があり、その正面には観音堂があります。時々お尋ねすると中門の屋根に草が生えていて気になっていたのですが、雨が降る前に取っておきたいと思い6月20日に住職さんと一緒に草取りをしました。
中門の上から見た境内写真もなかなか。
中門の棟の瓦には「天神 瓦や平右ヱ門」「戊嘉永元年 申八月吉日」のヘラ書きがあり、嘉永元年(1848)製造の瓦が使用されていました。また、「犬上淸﨑/瓦製造所/辰巳栄次」の刻印も認められました。地域の瓦屋の発見も出来ました。
そして。翌日には雨が降りました。
今日もまた雨降り。実は、今日は妙楽寺山の森づくりの予定日でした。
9時に荒神山公園第4駐車場まで行ったのですが、雨は危険を伴うので本日の山仕事は中止。そこで、オオシマザクラの小枝を持ち帰り、初めてですが挿し木にしてみました。こんなのでいいのかな?どれか着いてくれるとよいのですが。着いたら、また山に返したいと思います。
最近は荒神山に関わることがいろいろあるのですが、大切な地域課題と思われるのですが?
メダカ お面?
日夏里館では、16日メダカの水溜を掃除したら、エビは沢山いるのですが、メダカは1匹しか残っていませんでした。悲しいので、スイレン鉢を新調し、藻とホテイアオイを入れました。魚つかみの網を手に入れて、メダカは近所の小川へ採りに行きました。メダカの餌も購入しました。長生きしてくれるといいのですが。(写真は撮り忘れました。)

7月8日午後に第2回目の張り子研究会を開催します。今回は、お面づくりに挑戦します。そのための素材を探していたのですが、6つのお面を入手しました。日夏では「面張り職」の記録もあり、お面を作っていたことが明らかになっているからです。
興味のある方は、0749-25-0948古川までご一報下さい。
ただ今、7月1日号の『日夏里館だより』の作成中です。乞うご期待。
7月8日午後に第2回目の張り子研究会を開催します。今回は、お面づくりに挑戦します。そのための素材を探していたのですが、6つのお面を入手しました。日夏では「面張り職」の記録もあり、お面を作っていたことが明らかになっているからです。
興味のある方は、0749-25-0948古川までご一報下さい。
ただ今、7月1日号の『日夏里館だより』の作成中です。乞うご期待。
近江歴史回廊大学生が来館
今日の午後近江歴史回廊大学のみなさんがお見えになりました。
彦根の宗安寺で住職さまのお話を聞かれてから、朝鮮人街道を歩いてこられました。当方は、日夏のことしか知らないために甘呂地先から日夏里館まで案内させていただきました。まだ勉強中ですが。
朝鮮人街道については、文化3年(1806)江戸幕府が作成した「朝鮮人道見取絵図」が大変参考になります。
道路上に村の境界が明示されており、今回は北から安田・筒井・五僧田・泉・寺村・妙楽寺の順に村境を確認しながら辿りました。絵図に描かれた水車の場所には、大きな石臼が生け垣に3点も埋め込まれており、水車で米搗きをしていたことを確認しました。泉村の一角にあった一里塚の位置も確認しました。日夏小学校跡では、学校の門柱が残っていますが、金属供出により門扉が無くなっていて、戦争遺跡の一つとして確認できそうでした。

日夏里館では、風が少し強かったため、先ず裏手へ案内し、鉄道線まで水田で何も妨げるもの無く、河瀬駅側が見て両翼が出た意匠が工夫されていることを確認すると共に、自噴水を紹介。それから1階ホールへ入り日夏里館の説明をさせていただきましたが、帰りの時間の関係で一寸二階を見ていただいてからお別れしました。
河瀬駅まで向かわれるとのことだったので、日夏の庄境までお見送りするよう考えていたのですが、忘れてしまいました。ごめんなさい。日夏里館、ゆっくり案内することが出来なかったので、また、お時間があるときにお越しいただければと思いました。
ご来館、ありがとうございました。
とわいえ、天候に恵まれ幸いでした。お疲れ様でした。
彦根の宗安寺で住職さまのお話を聞かれてから、朝鮮人街道を歩いてこられました。当方は、日夏のことしか知らないために甘呂地先から日夏里館まで案内させていただきました。まだ勉強中ですが。
朝鮮人街道については、文化3年(1806)江戸幕府が作成した「朝鮮人道見取絵図」が大変参考になります。
道路上に村の境界が明示されており、今回は北から安田・筒井・五僧田・泉・寺村・妙楽寺の順に村境を確認しながら辿りました。絵図に描かれた水車の場所には、大きな石臼が生け垣に3点も埋め込まれており、水車で米搗きをしていたことを確認しました。泉村の一角にあった一里塚の位置も確認しました。日夏小学校跡では、学校の門柱が残っていますが、金属供出により門扉が無くなっていて、戦争遺跡の一つとして確認できそうでした。
日夏里館では、風が少し強かったため、先ず裏手へ案内し、鉄道線まで水田で何も妨げるもの無く、河瀬駅側が見て両翼が出た意匠が工夫されていることを確認すると共に、自噴水を紹介。それから1階ホールへ入り日夏里館の説明をさせていただきましたが、帰りの時間の関係で一寸二階を見ていただいてからお別れしました。
河瀬駅まで向かわれるとのことだったので、日夏の庄境までお見送りするよう考えていたのですが、忘れてしまいました。ごめんなさい。日夏里館、ゆっくり案内することが出来なかったので、また、お時間があるときにお越しいただければと思いました。
ご来館、ありがとうございました。
とわいえ、天候に恵まれ幸いでした。お疲れ様でした。
日夏里館・ポンプ場・ホタル・亀・・・
なかなか日夏里館へ行けないのですが、一昨2日の午前には日夏里館に出かけました。2階では体操、1階ホールではパステル画教室が行われていました。
午後は、南部土地改良区理事の研修会。最後に彦根中部用水ポンプ場を見学させていただきました。風が強く、取り水口のあるびわ湖も荒れていました。

そして、19:30から日夏里館ホール集合でホタル観察会。わざわざ遠くから参加いただいた方があり、盛況。ホタルについての基本的な学習をしてから、現地見学。今年のホタルの写真も確認。風が強くホタルは居るが飛ばず。今年も源氏ボタルと平家ボタルも見ることができました。
昨3日は夕方からお寺の総代会。中心は7月2日に西福寺で行われる番方講永代経法要の件でした。
今日も清々しい天気。朝8:00~農業組合の川浚え。その後、水田のヒエ取りを試してみました。少しイ草が認められるところもありましたが、亀に出くわし、ビックリでした。
また、水田横の溝沿いの草刈りをしていたら、ホタルの観察会で学習したとおり、草の陰で源氏ボタルが休んでいました。風が強いので、ホタルも草むらで休んでいることが多いようです。
午後は、南部土地改良区理事の研修会。最後に彦根中部用水ポンプ場を見学させていただきました。風が強く、取り水口のあるびわ湖も荒れていました。
そして、19:30から日夏里館ホール集合でホタル観察会。わざわざ遠くから参加いただいた方があり、盛況。ホタルについての基本的な学習をしてから、現地見学。今年のホタルの写真も確認。風が強くホタルは居るが飛ばず。今年も源氏ボタルと平家ボタルも見ることができました。
昨3日は夕方からお寺の総代会。中心は7月2日に西福寺で行われる番方講永代経法要の件でした。
今日も清々しい天気。朝8:00~農業組合の川浚え。その後、水田のヒエ取りを試してみました。少しイ草が認められるところもありましたが、亀に出くわし、ビックリでした。
また、水田横の溝沿いの草刈りをしていたら、ホタルの観察会で学習したとおり、草の陰で源氏ボタルが休んでいました。風が強いので、ホタルも草むらで休んでいることが多いようです。