盛りだくさん 日夏里館だより
もう直ぐ4月です。
『日夏里館だより』12号をお届けします。
なんと、日夏木曜ハウス5周年!
日夏里エコクラブ100人突破! ほかいろいろ盛りだくさんです。






とうぞ日夏里館へお越しください。
『日夏里館だより』12号をお届けします。
なんと、日夏木曜ハウス5周年!
日夏里エコクラブ100人突破! ほかいろいろ盛りだくさんです。






とうぞ日夏里館へお越しください。
すてきなメロデー時計 日夏里館に
日夏里館一階の旧日夏村役場事務室にすてきなメロディー時計を設置することができました。
これは、平成4年6月から一緒に学習してきた野洲市歴史民俗博物館友の会の古文書部会の皆さんから、今回退任に伴いいただいた餞別で設置させていただくことになったところです。

3種類の音楽が鳴る壁掛けの電波時計で、現在は「安らぎのクラシック」。アメイジング・グレイス、惑星、花のワルツ、愛の挨拶、展覧会の絵、くるみ割り人形の6曲がなる設定にしました。

この時計と共に、すてきな時を刻んで行ければいいなと思います。
ありがとうございました。
感謝、感謝・・・
これは、平成4年6月から一緒に学習してきた野洲市歴史民俗博物館友の会の古文書部会の皆さんから、今回退任に伴いいただいた餞別で設置させていただくことになったところです。
3種類の音楽が鳴る壁掛けの電波時計で、現在は「安らぎのクラシック」。アメイジング・グレイス、惑星、花のワルツ、愛の挨拶、展覧会の絵、くるみ割り人形の6曲がなる設定にしました。
この時計と共に、すてきな時を刻んで行ければいいなと思います。
ありがとうございました。
感謝、感謝・・・
名古屋で熱い人々に出会いました。
3月10日の火曜日、日夏里館の紹介のため名古屋へ行ってきました。名古屋駅を出て駅に続く高島屋へ行くと人でいっぱいで感心してしまいました。早く会場へ行けばよかったのですが、田舎者は迷ってしまいました。

会場は、駅から近い名古屋産業労働センター(ウィンクあいち)の15階でした。愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)の第7回登録文化財建造物保存・活用講座にお声を掛けていただいたのです。
当方は、「日夏里館(ひかりかん)の名前に込めた想い-自治とまちづくりの原点保存の今-」のタイトルで、日夏里館保存の経緯、現状と課題について報告させていただきました。
もう1人の講師はKeiまちづくりネットワーク代表の塩見 寛 氏で、「歴史まちづくりネットワークの実践 ~専門家+職人+行政+所有者~」タイトルで静岡県の取り組みを紹介されました。塩見氏のパワーポイントと資料は大変充実したもので感心しました。ヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活用推進員)の養成と存在について、恥ずかしながらはじめて知りました。


愛知県では愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)でネットワークが築かれ活動されていること、名古屋市の歴史的建造物保存活用推進員「なごや歴まちびと」に建築士の方が多く参加されていることなども知ることができ有益でした。
昼の名古屋は晴れていましたが風が強かった。しかし、講座修了時には雪が降りだしていました。懇親会にも参加させていただき、名古屋で熱い人々に出会えてうれしく思いました。関ヶ原は雪が積もっていましたが、電車が少々遅れた程度で幸いでした。
会場は、駅から近い名古屋産業労働センター(ウィンクあいち)の15階でした。愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)の第7回登録文化財建造物保存・活用講座にお声を掛けていただいたのです。
当方は、「日夏里館(ひかりかん)の名前に込めた想い-自治とまちづくりの原点保存の今-」のタイトルで、日夏里館保存の経緯、現状と課題について報告させていただきました。
もう1人の講師はKeiまちづくりネットワーク代表の塩見 寛 氏で、「歴史まちづくりネットワークの実践 ~専門家+職人+行政+所有者~」タイトルで静岡県の取り組みを紹介されました。塩見氏のパワーポイントと資料は大変充実したもので感心しました。ヘリテージマネージャー(歴史文化遺産活用推進員)の養成と存在について、恥ずかしながらはじめて知りました。
愛知県では愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会(愛知登文会)でネットワークが築かれ活動されていること、名古屋市の歴史的建造物保存活用推進員「なごや歴まちびと」に建築士の方が多く参加されていることなども知ることができ有益でした。
昼の名古屋は晴れていましたが風が強かった。しかし、講座修了時には雪が降りだしていました。懇親会にも参加させていただき、名古屋で熱い人々に出会えてうれしく思いました。関ヶ原は雪が積もっていましたが、電車が少々遅れた程度で幸いでした。
不思議な空間「イエティ・ファゼンダ」
今日月曜日は定休日のためカフェは休みですが、先日店内を覗いてみました。
店の名は、「イエティ・ファゼンダ」
そこには、不思議な空間が。

店主もいたので、写真にも撮ってきました。

深みがある自家焙煎のコーヒーとドーナツが特徴とのこと。
店内には見かけないものも!


若い人が開いている、地域では珍しいお店です。
イベントもされていますので、ブログを確認いただくとよいかと思います。
ブログ→「Yetiの足あと」 http://yeti112.exblog.jp/
ぜひ一度、日夏里館の見学と兼ねてお立ち寄り下さい。


店の名は、「イエティ・ファゼンダ」
そこには、不思議な空間が。
店主もいたので、写真にも撮ってきました。
深みがある自家焙煎のコーヒーとドーナツが特徴とのこと。
店内には見かけないものも!
若い人が開いている、地域では珍しいお店です。
イベントもされていますので、ブログを確認いただくとよいかと思います。
ブログ→「Yetiの足あと」 http://yeti112.exblog.jp/
ぜひ一度、日夏里館の見学と兼ねてお立ち寄り下さい。
イエティ 新しい看板きれい!
イエティ・ファゼンダの新しい看板が設置されていたことは、前回記しましたが、きれいです。


今日も月曜のため、イエティ・ファゼンダは定休日で店内が紹介できないのが残念です。追って紹介したいとは思います。
少し町内を回ってアメリカ移民に関係して話していると、送金や換金の銀行が八坂にあった話しが出てきましたので、八坂へ行ってみました。
滋賀銀行の前身の百三十三銀行の磯田支店が開店したのは大正10年(1921)で、日夏の方もこの銀行に行って換金等したと言います。
この付近に銀行があったそうです。
ちやんと話しも聞いてみたーい。
今日も月曜のため、イエティ・ファゼンダは定休日で店内が紹介できないのが残念です。追って紹介したいとは思います。
少し町内を回ってアメリカ移民に関係して話していると、送金や換金の銀行が八坂にあった話しが出てきましたので、八坂へ行ってみました。
滋賀銀行の前身の百三十三銀行の磯田支店が開店したのは大正10年(1921)で、日夏の方もこの銀行に行って換金等したと言います。
ちやんと話しも聞いてみたーい。