彦根一会流 夏休み茶道入門
日夏里館のホールに、「夏休み 茶道入門」のチラシが置かれていました。

井伊直弼が研究した彦根のお茶「彦根一会流」による入門講座で、夏休みにお手前の体験をしてみませんかとのことです。
開催日 8月4日(月)10:00~12:00
会 場 日夏里館二階和室
参加費 一人300円
指導は寺村滋さんで、木曜ハウスでお茶をお点ていただいたことがあります。
参加申し込みは、電話28-1511寺村さんまで。7:00~8:00、19:00~20:00に連絡ください。特に持ち物は不要とのことです。
お友だちと、お母さんたちや、お祖父ちゃんと、いっしょにや、一人の参加もOKとのことです。
一度体験されてみては如何でしょうか。

井伊直弼が研究した彦根のお茶「彦根一会流」による入門講座で、夏休みにお手前の体験をしてみませんかとのことです。
開催日 8月4日(月)10:00~12:00
会 場 日夏里館二階和室
参加費 一人300円
指導は寺村滋さんで、木曜ハウスでお茶をお点ていただいたことがあります。
参加申し込みは、電話28-1511寺村さんまで。7:00~8:00、19:00~20:00に連絡ください。特に持ち物は不要とのことです。
お友だちと、お母さんたちや、お祖父ちゃんと、いっしょにや、一人の参加もOKとのことです。
一度体験されてみては如何でしょうか。
耐震改修真っ只中
日夏里館の耐震改修は、真っ只中です。
前回に改修開始前の写真を掲載したところですが、7月2日から改修工事が進んでいます。
村役場事務室を南西廊下から覗いた今日 7月21日の現状です。

痛んだ床板をはずし、根太も取り除き、土間を掃除してシロアリ対策をして、コンクリートを打ち、日夏里館ホールとの間の壁の基礎がしっかりできていない分を基礎からやり直しています。本当に大工事といった感じがします。
壁にも両筋交いと金具で補強しています。
建物の構造や壁の構造などがよく分かります。
北から見た村役場事務所です。

天井をはずしてみると、大きな梁が渡され、天井の桟も残っていました。

明日の午後は改修工事の打合せです。よりよい改修の推進と、今後の使用方法についても検討したいと思います。
改修が進んでいますが、日夏里館の外観は変わらず、こんな工事が進んでいるとはウソのようです。

前回に改修開始前の写真を掲載したところですが、7月2日から改修工事が進んでいます。
村役場事務室を南西廊下から覗いた今日 7月21日の現状です。
痛んだ床板をはずし、根太も取り除き、土間を掃除してシロアリ対策をして、コンクリートを打ち、日夏里館ホールとの間の壁の基礎がしっかりできていない分を基礎からやり直しています。本当に大工事といった感じがします。
壁にも両筋交いと金具で補強しています。
建物の構造や壁の構造などがよく分かります。
北から見た村役場事務所です。
天井をはずしてみると、大きな梁が渡され、天井の桟も残っていました。
明日の午後は改修工事の打合せです。よりよい改修の推進と、今後の使用方法についても検討したいと思います。
改修が進んでいますが、日夏里館の外観は変わらず、こんな工事が進んでいるとはウソのようです。
村役場事務所付近
7月1日に打合せをして、第2期改修工事が始まりました。
日夏里館の外観は変わらないのですが、一階内側の耐震改修は徐々に進みつつあります。
先ず、これまで物が置かれていて内部の状況が分かりにくかったのですが、7月1日に改修開始時の内部写真を撮影しておきました。
・村役場事務所を北側から
左奥が村長室で、床が傷んでいるのが見えます。右奥が応接室です。

・事務所西側から見た写真です。
右の応接室の床板の方向と材が異なることが認められます。この応接室は、一時畳が入っていたことが確認されました。

・事務所東側から
窓の下には戸棚がめぐっていた痕跡が残り、床も一部傷み、補修がなされていました。

・事務所南西から見た一階ホールとの間の壁面です。
当初の設計図にない壁で、鉄骨が組まれたときにこの場所に設けられたと考えられ、農協側には灰色ぽいペンキがぬられています。

村役場事務所付近の耐震改修は大変な大工事と言った感じがします。
順次紹介します。
日夏里館の外観は変わらないのですが、一階内側の耐震改修は徐々に進みつつあります。
先ず、これまで物が置かれていて内部の状況が分かりにくかったのですが、7月1日に改修開始時の内部写真を撮影しておきました。
・村役場事務所を北側から
左奥が村長室で、床が傷んでいるのが見えます。右奥が応接室です。
・事務所西側から見た写真です。
右の応接室の床板の方向と材が異なることが認められます。この応接室は、一時畳が入っていたことが確認されました。
・事務所東側から
窓の下には戸棚がめぐっていた痕跡が残り、床も一部傷み、補修がなされていました。
・事務所南西から見た一階ホールとの間の壁面です。
当初の設計図にない壁で、鉄骨が組まれたときにこの場所に設けられたと考えられ、農協側には灰色ぽいペンキがぬられています。
村役場事務所付近の耐震改修は大変な大工事と言った感じがします。
順次紹介します。
『日夏里館だより』第9号発刊
今日は七夕です。
日夏里館も色々動いていますが、『日夏里館だより』第9号7月1日付が発刊されましたのて掲載します。
1面 日夏里館の改修第二期工事のこと。
一階の耐震改修が中心
8月23日(土)に改修見学会とヴォーリズ建築パネル展等
2・3面 日夏歴史研究会だより「日夏の歴史と文化」第33号
北米移民の遺品 大きなトランク関係の紹介。
4面 「日夏木曜ハウスだより」No.19
安曇川へのバス研修と7~9月の計画。




今日は月曜日でしたが、日夏里館二階和室で「畑の学校1年生」が開かれていました。是までの反省と秋冬野菜の計画とのこと。
また、7月1日の農談会で8日頃が日本晴の穂肥の施肥時期とのことでしたので、1日早いですが、穂肥を散布しました。田の中を歩くと、小さなイナゴが飛び交っていました。
日夏里館は7月1日に打合せを行い、翌日から耐震改修工事が始まっています。筋交い設置場所などの壁の解体、穴の空いた床の等の解体などにより新しい発見もあります。追って紹介したいと思います。
日夏里館も色々動いていますが、『日夏里館だより』第9号7月1日付が発刊されましたのて掲載します。
1面 日夏里館の改修第二期工事のこと。
一階の耐震改修が中心
8月23日(土)に改修見学会とヴォーリズ建築パネル展等
2・3面 日夏歴史研究会だより「日夏の歴史と文化」第33号
北米移民の遺品 大きなトランク関係の紹介。
4面 「日夏木曜ハウスだより」No.19
安曇川へのバス研修と7~9月の計画。




今日は月曜日でしたが、日夏里館二階和室で「畑の学校1年生」が開かれていました。是までの反省と秋冬野菜の計画とのこと。
また、7月1日の農談会で8日頃が日本晴の穂肥の施肥時期とのことでしたので、1日早いですが、穂肥を散布しました。田の中を歩くと、小さなイナゴが飛び交っていました。
日夏里館は7月1日に打合せを行い、翌日から耐震改修工事が始まっています。筋交い設置場所などの壁の解体、穴の空いた床の等の解体などにより新しい発見もあります。追って紹介したいと思います。