2016年05月31日

日夏里館に子どもたちが来館

今日は、日夏里館に子どもたちが来館してくれました。
城陽小学校3年生の子どもたちで、地域学習の一環です。久しぶりに、日夏里館に大勢来てくれて嬉しくなりました。


81年前に完成した建物ですが、村役場であり、農協の前進の産業組合であり、広い2階は村会議場で会ったこと。アメリカからやって来たヴォーリズさんが作った会社が設計したこと、日夏の人々の自慢の西洋建築だったことなどをお話ししました。
しかし、10年前の写真を見ると大分荒れていました。
7年前、日夏里館の荒れた状況を見た子どもは、「オバケ屋敷」と言ったこと、今回はそんなことはありませんが。
日夏の宝である建物の保存に取り組んで7年余りになり、滋賀県立大学の先生方に協力いただいて建物調査を実施したら、詳細な建物の設計図が見つかり、国の登録文化財となったこと。
2階の大広間には柱がなく、広い空間を作っていること、この技術は昔からの日本の技術ではない方法、屋根裏の小屋組はキングポストトラスの構造で造られていることを少し話しました。すると、屋根裏へ上がりたいという子どもが居ました。いつか屋根裏の見学を実施してみたいと思いました。

そして、この建物を大切に思ってくれる子どもたちが、育ってくれることに期待したいと思いました。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 16:44 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館

2016年05月24日

オタマジャクシがいっぱい。

朝から田圃の水見廻り。
晴れの日がつづいてありがたいのですが、昨日は田の水が少なくなっていました。
荒神山と水田もきれいですが。


あ!欠けてる。
でも、田圃にはオタマジャクシがいっぱいでした。

一昨日は、伊都国へ。


弥生遺跡や古墳が集落や団地の中に広がっていました。
丘陵上に立地する遺跡、現代も古代も同じ。


昨日は吉野ヶ里遺跡へ行ってきました。
少し再現がされすぎていますが、遺跡が残ったことは良かった。
バスが15台も来ていて、小学生が学習していましたが、広いので気になりませんでした。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 10:01 Comments( 0 ) 日夏の景観 活動メモ

2016年05月16日

お宝がいっぱい 学校以前の教科書

第3月曜日の今日の午後は、第二回目の日夏村役場事務室談話会でした。
話題提供は、日夏歴史研究会代表の寺村二三夫氏。テーマは「日夏の寺子屋について」でした。ご自宅に残る書手本など多くの資料を持参され、参加者で拝見しながらお話をお聞きしました。嘉永2年(1849)の「実語教」をはじめ「庭訓往来」「教訓書」ほかで読み書きを習ったことが知られました。今日でも、読み書きは大切と思われます。


午前には、日夏里館で初めての古文書講座でした。荒神山神社、江戸時代には奥山寺の古文書を読みはじめました。
参加者が無く事務局のみかと思ったら、参加がありにぎやかでした。
毎月第3月曜日の午前に開催します。
次回は、6月20日(月)に実施します。午後の談話会は、寺村滋氏の話題提供です。興味のある方はご参加ください。(問い合わせ:0749-25-0948古川)




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:28 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会 活動メモ

2016年05月10日

気になる荒神山神社 古文書を読む会開催します

日夏里館からのお知らせです。
荒神山神社の古文書を読む会と談話会の御案内

日夏里館1階の旧日夏村役場事務室で、初めての古文書講座と談話会を開きます。毎月第3月曜日に開催します。

連休中の5月4日、荒神山神社の古文書の調査をさせていただきました。
湖東一円に信仰が広がっている荒神山神社は、行基菩薩の開基と伝える奥山寺が前身です。江戸時代の古文書を読み解きながら、地域の歴史の再発見に取り組みます。

初めての古文書講座 第3月曜日10:00~12:00
第1回は5月16日。荒神山山頂に鎮座する荒神山神社の古文書を読んでいきます。はじめての方、これから郷土史を調べようとされる方大歓迎です。
会場は村役場事務室で、参加費無料。筆記用具は各自御持参下さい。
元野洲市歴史民俗博物館学芸員の古川が担当します。
【問合せ:25-0948古川】

日夏村役場事務室談話会 第3月曜日13:00~15:00
2回目の5/16の話題提供は、日夏歴史研究会代表の寺村二三夫氏です。
3回目6/20は、寺村滋氏の話題提供です。
参加費無料。気軽に参加下さい。
【問合せ:25-0948古川】




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 08:15 Comments( 0 ) 活動メモ

2016年05月02日

長寿寺 藤支照子さんの講演 にぎやかでした

先に投稿するのを忘れていました。
4月21日(木)の木曜ハウスのお手伝いをしましたが、午後は湖南三山の一つ長寿寺の藤支照子さんの講演がありました。木曜ハウスの参加者や地域の方々も参加され、にぎやかでした。藤支さんは、日夏町筒井出身で、「金もうけより人もうけを」と話されました。3月末にご主人の住職さんが亡くなられて日も浅いのですが、壽光心印大僧正慈道大和尚さんのお勧めもあり、故郷にお越しいただけました。

2階の大広間で成人式をされたときの写真も見ていただきました。お越しいただいて、おみやげまでいただき、本当にありがとうございました。そして、日夏村役場であり、日夏公民館であったこの建物が残っていることを喜んでいただけたことを、大変嬉しく思いました。

昨5月1日は田植えを実施することができました。
今日の夕方田の水を見に行くと、蛙の大合唱でした。





Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:36 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。