日夏里館だより第18号 10月1日号
10月1日発行の『日夏里館だより』第18号が出来上がりましたので、お届けします。11月5日の「彦根張り子」木型と作品の展示は、お見逃しなく。




ご愛読、ありがとうございます。




ご愛読、ありがとうございます。
稲刈りと臼スリ 終わった。
一昨日、怪しい空模様もありましたが、稲刈りを終了しました。

しかし、乾燥機に少し入りきらず困ってしまった。むさってはいけないので、小屋の中に広げておき、今朝モミ袋に入れる。
幸い、村で稲作を進めている寺村敏和さんに引き取ってもらってやれやれ。
粗末にはできないので。
少し早めの稲刈りでしたが、今年、日本晴は豊作でした。
ご希望の方が居られましたらお分けしたいのですが。
台風前に一段落して、ホッとしています。
さあ、10月1日付の『日夏里館だより』を作らねば。
頑張ります。
乞う、ご期待。
しかし、乾燥機に少し入りきらず困ってしまった。むさってはいけないので、小屋の中に広げておき、今朝モミ袋に入れる。
幸い、村で稲作を進めている寺村敏和さんに引き取ってもらってやれやれ。
粗末にはできないので。
少し早めの稲刈りでしたが、今年、日本晴は豊作でした。
ご希望の方が居られましたらお分けしたいのですが。
台風前に一段落して、ホッとしています。
さあ、10月1日付の『日夏里館だより』を作らねば。
頑張ります。
乞う、ご期待。
日夏で現代アート展開催!
日夏で大正期のよろず屋(半六商店)を再開された「淡日」、開店されて一年になります。その一周年を記念して、8月28日~9月11日まで淡日で現代アート展が開かれました。案内リーフには、つぎのようにありました。
美術を越えて日常へ
「よろずの光」面白い
堀尾貞治・山下克彦 あたりまえ過ぎた2人展


最終日の9月11日には、堀尾貞治さんや山下克彦さんが淡日に来られ、現代アートのパフォーマンスを披露されました。参加者もいろいろなパフォーマンスに参加したり驚いたりと楽しい一時を過ごしました。
現代アートとは見るのではなく参加するものだと言うことを感じました。

9月10日には、日夏里エコクラブによるEM研修会が日夏里館で開かれ、活発な質疑がなされていました。
こちらも、なかなかでした。
美術を越えて日常へ
「よろずの光」面白い
堀尾貞治・山下克彦 あたりまえ過ぎた2人展
最終日の9月11日には、堀尾貞治さんや山下克彦さんが淡日に来られ、現代アートのパフォーマンスを披露されました。参加者もいろいろなパフォーマンスに参加したり驚いたりと楽しい一時を過ごしました。
現代アートとは見るのではなく参加するものだと言うことを感じました。
9月10日には、日夏里エコクラブによるEM研修会が日夏里館で開かれ、活発な質疑がなされていました。
こちらも、なかなかでした。
木曜ハウスで生演奏 アンサンブル彦根
もう火曜の夜。ブロクに投稿することを忘れてしまっていました。
おおとぼけーです。
9月1日の木曜ハウスに混ぜていただきました。


午後は、アンサンプル彦根のメンバーによる生演奏を聴かせていただきました。
楽器を演奏できるなんて、うらやましい。
高校の同年だった北川さんがおられてびっくりでした。
昼食もなかなかでした。


大勢で、楽しくいただきました。
感謝、感謝です。
おおとぼけーです。
9月1日の木曜ハウスに混ぜていただきました。
午後は、アンサンプル彦根のメンバーによる生演奏を聴かせていただきました。
楽器を演奏できるなんて、うらやましい。
高校の同年だった北川さんがおられてびっくりでした。
昼食もなかなかでした。
大勢で、楽しくいただきました。
感謝、感謝です。