2012年05月28日

千手寺へ行く

「日夏の歴史と文化」第24号で紹介したように、5月26日(土)午後は、荒神山東側中腹にある千手寺へ訪れました。



日夏歴史研究会の行事、「新緑の荒神山の遺跡見学と清掃活動」です。



山口元規和尚からお茶を出していただいたので、本堂の縁で少しお話を聞き、堂内を案内いただきました。

 特に観音堂の千手観音を中心とした五体の仏像が納められたお厨子は、この山寺の歴史を感じさせてくれます。



 以前は、花祭りに日夏の子どもやお年寄りも訪れ、お昼の弁当を食べ、甘茶でお祝いをしたとのことです。 
 しかし、最近では訪れる人も少なくなったとのこと。

 自然豊かな広い境内のたたずまいはすばらしいものがありますが、ご住職も30年草刈りに追われてこられたとのこと。

 より多くの日夏の人々が身近な山寺へ訪れ、歴史を感じ、ゆっくりくつろげるようになればと思わざるを得ませんでした。

 当日は少人数ですが、林道沿いの花壇を中心に草取りをいたしました。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:25 Comments( 0 ) 日夏の景観

2012年05月22日

ウィズ 来館

5月19日、土曜日の午後、

彦根市男女共同参画センター「ウィズ」の講座の皆さんが来館されました。



別用のため不在にしていて、申し訳ございませんでした。

「ウィズ」のブログに次のように紹介されていました。

さて、今日はウィズさんかく塾 まちに出よう!ウィズからまちへの日です。
 古き良き文化を学びに行った先は、
 ヴォーリズ建築「旧日夏村役場」
 講師は日夏歴史研究会 代表 成宮恵津子さん
 旧日夏村役場は「日夏木曜ハウス」として、地元住民の方が「何か有効活用はできないか」と考え、2階を憩いのスペースとしてオープンしました。映画の上映会があったり、閑談の場としても利用できるほか、日夏町の歴史講座も開催される予定です。


本当に大勢お越しいただきありがとうございました。

日夏のまちづくりにおいて日夏里館が置かれている位置と課題についてご理解いただけでしようか。

一階ホールでの「とよさと快蔵プロジェクト」の展示は、20日まででした。

26日(日)の午後は下記の通り千手寺へ参ります。
お時間が許しましたら、ぜひお越しください。

新緑の荒神山の遺跡見学会と清掃活動 
  開 催 日  5月26日(土)13:00~16:30(小雨の場合も)
  集合場所  日夏里館13:00、宇曽川沿い千手寺山門前13:10、
          千手寺13:30


  見学予定地 
      宇曽川沿い千手寺山門前13:10→(徒歩)→林道沿い千手寺前13:30→
千手寺周辺の散策と清掃活動→千手寺堂内見学→千手寺出発16:10→
      →宇曽川沿い千手寺山門前16:30(解散)

  近くにあって意外に知らない遺跡、なかなか訪れる機会が少ない遺跡を探訪します。
  豊かな自然と遺跡がいっぱいの里山を再発見してください。昨年に引き続き、千手観音像をはじめとする諸仏が残り、彦根藩とも縁があった臨済宗の名刹千手寺を訪れ、清掃活動も実施したいと思います。都合のつく方はどなたでも参加下さい。山歩きや作業が出来る服装で、軍手・鎌等持参でご参加下さい。小雨でも作業等を実施します。


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 00:39 Comments( 0 ) 日夏里館

2012年05月14日

日夏の歴史と文化 24号

『日夏の歴史と文化』の24号ができましたので、投稿します。

5月26日の千手寺での清掃活動と見学
3月17日の2つの講演会のこと
『日夏自治会報』創刊号から

5月26日(土)荒神山中腹の千手寺へ行きます。
13時日夏里館集合です。
参加されませんか。

日夏町自治会報にみる自治会運営はなかなかのもの、すばらしかったことを再発見。



 










Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:24 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会

2012年05月07日

酒粕ケーキのお茶会

5月5日から始まった「とよさと快蔵プロジェクトの展示会」、これに伴うお茶会が、6日の午後3時から開かれました。

とよさと快蔵プロジェクトの取り組みの紹介がありました。
とよさとまちづくり委員会と協力して2004年から、古民家の改修と、
学生のシェアハウス、コミュニティハウス、蔵を改修したバーやイベントなど



 「空き家になった古民家があったらどう活用しますか?」のテーマで、若干の話し合いがあり、学生の思いを聞くことができました。

古民家の活用は日夏にあっても課題の一つと思われます。

予告通り酒粕ケーキに飲み物も提供され学生と日夏の人とのささやかな意見交換の場となっていました。


 おまけにチマキも提供され味合わせていただきました。

当日はとんだハプニングがあり、学生スタッフも予定外の運営でしたか、よく頑張っていました。
NPO法人とよさとまちづくり委員会の北川さんも駆けつけられ、豊郷での取り組みの様子をより詳しく知ることができました。

県立大学に近い位置にある日夏の良さについても少し宣伝させていただきました。

展示は5月20日(日)までで、土曜日・日曜日には11:00~16:00出張タルタルーガcafeで酒粕ケーキも提供されるそうです。

酒粕ケーキなかなか美味しかったです。
作り方なども聞いてみたいものです。


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:52 Comments( 0 ) 日夏里館
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。