城陽小3年生が来館
15日は上天気で、城陽小学校3年生45人が見学に来てくれました。嬉しい。


折角ですので、1階ホールから村役場事務室や村長室も通って2階大広間へ案内しました。アメリカ移民の多い村で、アメリカから来たヴォーリスさんの建築事務所の設計により83年前に村の人々が総力を挙げて建てたことなどをお話ししました。資料も用意したのでずか、漢字が多く読めないので、お家の人に読んでいただけるようにとお願いしました。地域の人々が想いを込めた建物を、今後も大切に伝えていきたいとの思いも。
保存に取り組んで9年を経過しましたが、この3月末から4月初めに悲しいことががあり、ブログの投稿も少し滞っていました。これからの世代にこの建物の良さを伝えていきたいと思いました。
ところで、子どもたちが来てくれた時村役場のカウンターにホコリがたまっていたので、今日は少し掃除しました、また、日夏里館南側の小川に藻が繁茂していたので、川浚えをしました。風が強く寒い日でしたが、川の水は湧水のため暖かかったです。

ボチボチ頑張ります。また、ご支援下さい。
折角ですので、1階ホールから村役場事務室や村長室も通って2階大広間へ案内しました。アメリカ移民の多い村で、アメリカから来たヴォーリスさんの建築事務所の設計により83年前に村の人々が総力を挙げて建てたことなどをお話ししました。資料も用意したのでずか、漢字が多く読めないので、お家の人に読んでいただけるようにとお願いしました。地域の人々が想いを込めた建物を、今後も大切に伝えていきたいとの思いも。
保存に取り組んで9年を経過しましたが、この3月末から4月初めに悲しいことががあり、ブログの投稿も少し滞っていました。これからの世代にこの建物の良さを伝えていきたいと思いました。
ところで、子どもたちが来てくれた時村役場のカウンターにホコリがたまっていたので、今日は少し掃除しました、また、日夏里館南側の小川に藻が繁茂していたので、川浚えをしました。風が強く寒い日でしたが、川の水は湧水のため暖かかったです。
ボチボチ頑張ります。また、ご支援下さい。
今日は、日夏村役場事務室談話会
最近投稿が滞っていましたが、実はいろいろありました。
ともかく、今日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会でした。

午後は、日夏里館事務室談話会で、話題提供は飛喜多儀造さん。
日夏八ヶ字の中で日夏里館がある妙楽寺集落の方で、昭和5年3月9日生まれで、88才とのこと。地域のことを多く聞き伝えておられ、お祖父さんからの聞き伝えも多くあるとのこと。

いろいろなお話をお聞きしましたが、日夏里館の屋根は1尺に5寸の傾斜で、地域の一般的な傾斜より強いとのことで、両翼が出ているのは鉄道を意識しての意匠とのことでした。
日夏の日本画家寺嶋白耀氏については、日展の入選作「晩秋の里山」があり、絵はがきも作られていたとのことですが、どこへ行ったのかな?
唐崎神社には鳥の画軸があるとのこと。
寺村と妙楽寺の境に「そこの橋」があったが、「そうこうの橋」が詰まったもので、僧の作った橋で、五僧田・筒井などの人も利用した橋で、伝説の世界に属しそうな話しでした。
ところで、儀造さんは50年ほど前から洋ランの栽培開発をしておられ、新種の開発なども興味深いことでした。
今後、日夏の8つの集落のことを順に学んでいきたいと思います。
乞うご期待。
ともかく、今日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会でした。
午後は、日夏里館事務室談話会で、話題提供は飛喜多儀造さん。
日夏八ヶ字の中で日夏里館がある妙楽寺集落の方で、昭和5年3月9日生まれで、88才とのこと。地域のことを多く聞き伝えておられ、お祖父さんからの聞き伝えも多くあるとのこと。
いろいろなお話をお聞きしましたが、日夏里館の屋根は1尺に5寸の傾斜で、地域の一般的な傾斜より強いとのことで、両翼が出ているのは鉄道を意識しての意匠とのことでした。
日夏の日本画家寺嶋白耀氏については、日展の入選作「晩秋の里山」があり、絵はがきも作られていたとのことですが、どこへ行ったのかな?
唐崎神社には鳥の画軸があるとのこと。
寺村と妙楽寺の境に「そこの橋」があったが、「そうこうの橋」が詰まったもので、僧の作った橋で、五僧田・筒井などの人も利用した橋で、伝説の世界に属しそうな話しでした。
ところで、儀造さんは50年ほど前から洋ランの栽培開発をしておられ、新種の開発なども興味深いことでした。
今後、日夏の8つの集落のことを順に学んでいきたいと思います。
乞うご期待。