2017年01月30日

地域資源・エネルギーの様々な取り組み

28日・29日はほぼ琵琶湖一周。大雪の後でよかった。滋賀県立大学のRREC(地域資源・エネルギーコーディネータ育成プログラム)現場体感特別講義への参加でした。
まず、あいとうエコプラザ 菜の花館で琵琶湖の水質保全・廃食油回収・せっけん運動、バイオディーゼル燃料の精製、菜の花プロジェクトそしてさらなる展開について学習。
次いで、こにやんの森エネルギー研究会の端材からペレット製造とペレットストーブについて説明を受けペレット製造工場の見学でした。午後は高島市の針江のんきぃふぁーむの石津による「都市とつながる農のイノベーション」と題して農業の現状と取り組みを詳しくお聞きしました。
翌29日は、高島市安曇川町中野に「山里暮らし交房 風結い」を訪ね、NPO法人結びめの取り組みを学習させていただきました。多くの人々がつながっていることを知りました。


午後はマキノ高原観光株式会社のピコ水力発電設備(システム)の見学をさせていただきました。
参考にしたいことが沢山あり、盛り沢山な学習でした。
日夏の地域課題はいっぱいです。
なかなか真似はできませんが。


29日の朝の新旭の湖岸はきれいでした。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:54 Comments( 0 ) 活動メモ

2017年01月24日

雪除けの間に 農山村の「歩き屋」の書

昨日と今日の大雪は、前回の比ではありません。
今年一番の大雪。えっ!米原よりも多い。
何年ぶりでしょうか?
終日雪の除去で疲れました。
日夏里館の前はこんな感じ。

午後には自宅の前も屋根から落て来た雪で、「かまくら」も文句なしに作れそうです。
隣で雪除けをしていた方を見てください。
雪国の苦労を実感しました。



先般経済学部の生協で何気なく購入した岩波新書、農山村の「歩き屋」と自称される小田切徳美氏の『農村は消滅しない』を休憩時に読んだ。


乱暴な「農村たたみ論」に対する書とのこと。
不勉強で知らないことが多かった。
第Ⅱ章は「地域づくりの歴史と実践」
恥ずかしながら、智頭町「日本ゼロ分のイチ村おこし運動」も知らなかった。
あーあ、恥ずかしぃー。
とは言え、一読をお勧めしたい。
ヒントもいっぱいのように思いました。


タグ :大雪農村


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:41 Comments( 0 ) 日夏の景観 活動メモ

2017年01月15日

日夏里館も雪・雪・雪。展示と地域の景観も

久方ぶりの大雪 彦根は31㎝とか。
朝先ず雪除け。手が冷たいので休憩して再開しましたが、みんな地先の雪除けに努力、努力でした。




午後には日夏里館の南口への雪除けを行いました。
14:00ひどい雪の中ながら高宮で座・ギャラリーを主宰されている横山栄一氏が、淡日の疋田さんと一緒にお見えになりました。春に高宮・彦根・日夏で連携展示の件についてのことでした。高宮では毎月のように展示をしておられるそうです。ぼちぼち考えよう。

ところで、今日は10:30から妙楽寺農業組合の総会。地域の農地や用排水水路をどのように維持していくのか、地域のこれからをどうして行くのかが問われているようです。妙楽寺は農地の所有者が構成員となっています。勿論、米作を継続している人のみでは維持できないため、変更されてきました。
地域の土地を見捨ててしまったら、荒神山林道沿いの皆伐事件のようなことなってしまいかねないように思われます。地域の子どもたちへ、次世代へどのような快適な環境を保持し、伝えていけるか知恵を出し合うことが喫緊の課題となっているように思われます。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:38 Comments( 0 ) 日夏の景観 日夏里館

2017年01月10日

イエティ・ファゼンダで談話会

今日の午前は荒神山神社の古文書を読む会。
午後は、日夏里館にあるカフェ 「イエティ・ファゼンダ」で談話会でした。

昼の店内は明るく、カフェでランチ。

サンドイッチの中には玉子とハムとトマトが。
勿論、コーヒー付きです。


談話会の話題提供は、コーヒーマイスターでもある打出拓さん。
大阪や東京で修業したとのこと。自転車も趣味とのこと。
コーヒーは多くの人に愛され、嗜まれ、楽しまれるようになってきたよい時代とのこと。しかし、中国での需要の伸びも大きく高騰傾向とのことで、少し心配です。

次回の談話会は、2月14日(火)です。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 17:19 Comments( 0 ) 活動メモ カフェ

2017年01月01日

日夏里館だより1月1日号 

2017年1月1日、今年もよろしくお願い致します。
「日夏里館だより」1月1日号をお届けします。













Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 08:19 Comments( 0 ) 日夏里館
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。