ちょっと悲しいこと 堀端のヴォーリズ建築
前回はうれしい話でしたが、登録文化財のプレート等を受け取りに行ったとき、堀端のヴォーリズ建築へ立ち寄ったところ、悲しい光景に出会ってしまいました。
以前、2012.09.18(→ http://hinatu.shiga-saku.net/e837423.html)に投稿しました。参照下さい。

悲しいことながら解体されていました。移築予定とは言え!!!!




大正13年に竣工した旧彦根高等商業学校の外国人教員住宅のもう一棟が残っています。
出来れば、みんなで見学でもしたいものだと思いました。
いろいろな歴史を大切にして欲しい。
歴史の冒涜にならないように。

以前、2012.09.18(→ http://hinatu.shiga-saku.net/e837423.html)に投稿しました。参照下さい。

悲しいことながら解体されていました。移築予定とは言え!!!!




大正13年に竣工した旧彦根高等商業学校の外国人教員住宅のもう一棟が残っています。
出来れば、みんなで見学でもしたいものだと思いました。
いろいろな歴史を大切にして欲しい。
歴史の冒涜にならないように。

立派な登録文化財プレート
日夏里館の建物が登録有形文化財に正式にされました。
文部科学大臣下村博文氏から通知などが届きました。
文化財保護法第57条第1項の規定により、「旧日夏村役場産業組合合同庁舎」として、登録番号25-0329、 平成25年3月29日付で文化財登録原簿に登録されたとの通知と、登録有形文化財登録証、砲鋳製(青銅)の登録文化財の立派なプレートが届きました。

建築年代は、発見された棟札により昭和9年(1934)。
旧日夏村の中心部の街道沿いに西面する、県内で数少ない戦前の庁舎建築。
設計はヴォーリズ建築事務所。
登録基準は、「一、国土の歴史的景観に寄与しているもの」
2013年4月22日、今日の日夏里館の様子です。



いよいよ将来に向けて保存に努めることが求められます。
心を新たに保存に取り組んで生きたいと思います。
これまでのご支援に感謝するとともに、
今後も多くの方々の、ご支援をお願い申し上げます。
文部科学大臣下村博文氏から通知などが届きました。
文化財保護法第57条第1項の規定により、「旧日夏村役場産業組合合同庁舎」として、登録番号25-0329、 平成25年3月29日付で文化財登録原簿に登録されたとの通知と、登録有形文化財登録証、砲鋳製(青銅)の登録文化財の立派なプレートが届きました。

建築年代は、発見された棟札により昭和9年(1934)。
旧日夏村の中心部の街道沿いに西面する、県内で数少ない戦前の庁舎建築。
設計はヴォーリズ建築事務所。
登録基準は、「一、国土の歴史的景観に寄与しているもの」
2013年4月22日、今日の日夏里館の様子です。



いよいよ将来に向けて保存に努めることが求められます。
心を新たに保存に取り組んで生きたいと思います。
これまでのご支援に感謝するとともに、
今後も多くの方々の、ご支援をお願い申し上げます。
唐崎神社の太鼓登山
4月14日(日)日夏庄の惣社の唐崎神社の春祭りでした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。
桜満開 宇曽川堤
今日は上天気で、お百姓。
農業倉庫周りの整理、草取りに追われていました。
昼食後、ちょっと宇曽川堤の桜を見に行きました。

千手寺下の宇曽川沿いの門付近。数組の方々が、
花見弁当を広げておられました。
宇曽川堤の桜は、なかなかきれいでした。
後ろは、荒神山です。

子どもセンターや唐崎神社近くの宇曽川唐崎公園も満開でした。

伊吹山には少し雪が残っていました。
農業倉庫周りの整理、草取りに追われていました。
昼食後、ちょっと宇曽川堤の桜を見に行きました。

千手寺下の宇曽川沿いの門付近。数組の方々が、
花見弁当を広げておられました。
宇曽川堤の桜は、なかなかきれいでした。
後ろは、荒神山です。


子どもセンターや唐崎神社近くの宇曽川唐崎公園も満開でした。

伊吹山には少し雪が残っていました。
タグ :宇曽川
日夏里館だより 第3号発刊
4月1日 新年度の始まりです。
『日夏里館だより』第3号を発刊しました。
2~3頁は、日夏歴史研究会だより『日夏の歴史と文化』第28号です。
4頁は、『木曜ハウス』だよりです。
別紙でつぶつぶ雑穀料理「ひなたぼつこ」による『FORKS OVER KNIVES』~いのちを救う食卓革命~の上映会&交流会も紹介。






今日は上天気で、檜の花粉もお多いようなので、マスクをしてお百姓の仕事をしました。
『日夏里館だより』第3号を発刊しました。
2~3頁は、日夏歴史研究会だより『日夏の歴史と文化』第28号です。
4頁は、『木曜ハウス』だよりです。
別紙でつぶつぶ雑穀料理「ひなたぼつこ」による『FORKS OVER KNIVES』~いのちを救う食卓革命~の上映会&交流会も紹介。






今日は上天気で、檜の花粉もお多いようなので、マスクをしてお百姓の仕事をしました。