2014年09月29日

日夏里館だより第10号

10月1日付の『日夏里館だより』第10号ができましたので、掲載します。






改修された日夏里館の様子は、次回に投稿します。

10月18日には日夏歴史研究会による「日夏の民具展示と歴史講演会」が開かれます。
乞うご期待。





Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:13 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会 日夏里館

2014年09月22日

ようやく稲刈り 日本晴

今日は、やっと日本晴の稲刈りでした。
それでも少し早すぎるように思われました。


小さい方が吾が家のコンバイン。
政府が目指すのは大きい機械とのことで、零細な農家をやめさせるような政策も見られ少し悲しい。
因みに、小は2条刈り、大は6条刈り。
後方の山は、伊吹山です。

日夏里館は、カフェが定休日なので、ホールの天井をはずして修復が進められていました。
火打ち梁や鉄骨の補強の様子が見られました。





タグ :日本晴


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:49 Comments( 0 ) 日夏里館改修

2014年09月15日

いよいよホールの改修へ

13日(土)午後には、日夏里館1階ホール壁も解体。


13日(土)10時からは、石井建築設計事務所と大信建設と改修の打合せでした。村役場事務所・応接室・村長室の改修がほぼ一段落したので、その次、ホール部分の改修です。

ホール廻りの柱や梁の状況を確認のため、早速午後から壁の解体が開始されました。柱に以前の加工の跡も見られます。


夕方には再度状況を確認して、補強方法の検討がなされました。


ところで、村役場事務所廻りの廊下とホールの間はカウンターがあって行き来かできませんでしたが、今回の改修で行き来ができるように扉を設置することになり、既に通路が設けられています。


改修は9月末で完了する予定です。
ホールはどのようになるのか、ご期待ください。

タグ :日夏里館


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:12 Comments( 0 ) 日夏里館改修

2014年09月08日

9月8日の日夏里館


9月8日16:30頃の日夏里館です。
 イエティ・ファゼンダは月曜日なので定休日でした。
 京都新聞の古市記者は23日にも熱心に取材されていましたが、今日もお見えになりました。日夏里館の実情なども多くの方々に知っていただければ幸いと思います。
 今日は、建具屋さんがお見えになり、一日古い建具の調整や鍵や把手の取り付けなどをされました。

日夏里館内部、村役場事務所の天井は張られ、桟もよく分かるようになっています。


ヴォーリズ建築の住宅に使用されていたという古いドアも、引き違い戸に調整いただいています。1階のトイレも改修を進めていて、入口の開き戸も古いものを吊り戸に変更していただいています。

合理的な考えのヴォーリズさんだったらどう考えられかと考えながら、改修を進めたいと思います。今後の使い勝手を考えながら進めることも大切と思われます。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 18:59 Comments( 0 ) 建物内部 日夏里館改修

2014年09月01日

何故か、「寛永通宝」

8月最後の昨31日には「森づくり森づかい市民講座」の第一回目がありました。
まず、子どもセンターがある荒神山公園の第4駐車場でオリエンテーション。次いで妙楽寺山の現状を確認を確認しに山へ入りました。一段上がったところに少し広場があり、そこで何故か銅銭が採取されました。なお、この山裾駐車場の部分には妙楽寺の古屋敷があったところでした。


自宅へ戻って調べてみると、宋銭ではなくやはり江戸時代の「寛永通宝」でした。江戸時代に何らかの建物などがあったのでしょうか?これから注意が必要かと思われます。


妙楽寺山の上からは宇曽川・野田沼・県立大学が見えます。

 つづいて、先進地の見学。車に乗り合わせて東近江市河辺いきものの森へ向かい、先ずは昼食。そのご担当のまるはし氏に案内いただき、計画的に間伐した森や間伐しない森の様子なども見学させていただきました。


河辺いきものの森は市の施設として活動し、林間トレイルで高いところからの林の観察もできました。手入れしない自然の森を観察できるところや伐採にも変化を付けているのが特徴的で、愛知川沿いの平地なので有利か。固定的でなく、いろいろ考えながら進められています。そのベースには1998年からの市民ボランティア団体「遊林会」の里山保全活動ががあり、現在も続いていることが大切です。里山保全活動は10年、50年、100年と永年の継続的な取り組みが必要であることを再認識させられました。
とはいえ、植物の名前や特性を知ることが大切か。先ずは名前からか。

その後、野洲市のはしかけの森を見学し、オプションで近江八幡市白王の林内放牧地を見学しました。

日夏里館では、村役場事務所の天井が張られ、今日は床張りが進められていました。次回に報告します。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 16:16 Comments( 0 ) 活動メモ 里山
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。