2018年01月07日

荒神山ウォークそして古文書の会

新年二回目の荒神山ウォーク。
今年も多くの方にお世話になりながらの一年になりそうですが、よろしくお願いします。
上天気だったので、今年二回目の荒神山ウオークに出かけました。
伊吹山や霊仙山もきれいでした。
勿論、日夏も、日夏里館もしっかり見えました。
荒神山ウォークそして古文書の会

荒神山ウォークそして古文書の会

第2回火曜日の9日は、10時から日夏里館1階村役場事務室で、荒神山神社の古文書を読む会です。
奥山寺の中興の祖とも呼ばれる「義洞」さん。その人が書き残してくれた永代記録を読んでいます。
興味のある方は、お越し下さい。
初めての方も大歓迎です。



同じカテゴリー(日夏の景観)の記事画像
日本晴れの花盛り
たいへんな秋
千手寺までウォーク
古文書を読むの会ほか
大雪 気分転換に滑り台
日夏里館 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(日夏の景観)の記事
 日本晴れの花盛り (2019-08-08 21:56)
 たいへんな秋 (2018-09-25 21:47)
 千手寺までウォーク (2018-06-17 21:12)
 古文書を読むの会ほか (2018-02-13 19:39)
 大雪 気分転換に滑り台 (2018-01-28 19:48)
 日夏里館 今年もよろしくお願いします。 (2018-01-02 19:49)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:43│Comments(1)日夏の景観日夏里館日夏歴史研究会
この記事へのコメント
雪景色の伊吹山および霊仙山が懐かしいです。鍋尻山も見えますね。これらの山々に登った、懐かしい記憶がよみがえってきます。
Posted by 京都 小川正巳 at 2018年01月07日 21:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。