町民会館建設委員会開催との知らせ
9月1日号の『広報ひこね』に、『日夏町自治会報』No40 2010.8.15が挟み込まれていた。

タイトルは次のようになっています。
日夏町町民会館建設小委員会を設置
第一回建設委員会で経過と今後の取り組み方向を確認
七月二七日、今年度第一回目の日夏町町民会館建設委員会を開催し、
今日までの経過と、今後の方針を確認しました。
7月27日開催した第一回目の建設委員会の内容が紹介されています。
保育園西・グランド隣接地購入確認のこと、購入手続きの経過、登記手続きが5月27日に完了したことを伝えています。
今後の方向では
まず、「今後の計画として、購入した土地の北角に、危機管理センター機能も持つ集会所(内容はこれから協議)を建設する方向ですが、」とした上で、「現在のグランドで町民運動会の実施や町民がより利用しやすい土地に。また、危機管理センターとして機能させなくてはならないときには、要員の結集場所等に活用するため、」敷地整備の工事に着工するとされています。
昨日報告した重機は、この工事によるようです。
次に、(2) 建設内容具体化ヘ八人の建設小委員選出 のタイトルで次のことが報告されています。
今日までの想定では、危機管理センターとしての機能を有しつつ、町民会館として活用できる施設との考えで進めてきました。あわせて、その資金は、現在の自治会手持ち資金(おうみ投棄場に対する地元への補助金等)とコミュニティー施設建設への宝くじ補助金をうけて建設する方向を考えていましたが、(前号にも報告)しかし、現政府の元で、この宝くじ補助金もどのようになるのか定かでなく、採択されるのはかなり難しい状況です。
こうした中、補助金をあてにせず手持ち資金で、しかも「町民のみなさんに新たな負担はかけない」との基本を堅持しつつ、どのような施設にするのか、八人で小委員会を結成し、検討・具体化することを決定しました。
小委員の選出は、建設委員会三役を含めて各字一名。合計八名(委員名は裏面)による構成としました。
次に、
できるだけ早い「建設を」との強い要望
この協議の中で、土地が確保できたのだからすぐにでも建てられる。早く建設を。との要望やそのためには、いつ頃までに建てるのか目標を持つことが大事などの発言もあり、いずれも「早い建設」が望まれました。
これらは当然の声であり、当初からの予定であった小委員会を設置。直ちに始動し、今年度中に小委員会の結論を得る方向も確認しました。
とあります。
そして、小委員の名簿と【日夏町グランド利用計画(日夏保育園駐車場移設計画)図】を収録しています。
しかし、小委員の名簿欄の下には
「※泉は建設反対なので委員は出さないと申出」と記されています。
どうも日夏の8字全体の合意が得られていないようで、ちょっと心配な気もします。
日夏のまちづくりの視点に立った
冷静で十分な議論を期待したいように思いますが???・・・・・・

タイトルは次のようになっています。
日夏町町民会館建設小委員会を設置
第一回建設委員会で経過と今後の取り組み方向を確認
七月二七日、今年度第一回目の日夏町町民会館建設委員会を開催し、
今日までの経過と、今後の方針を確認しました。
7月27日開催した第一回目の建設委員会の内容が紹介されています。
保育園西・グランド隣接地購入確認のこと、購入手続きの経過、登記手続きが5月27日に完了したことを伝えています。
今後の方向では
まず、「今後の計画として、購入した土地の北角に、危機管理センター機能も持つ集会所(内容はこれから協議)を建設する方向ですが、」とした上で、「現在のグランドで町民運動会の実施や町民がより利用しやすい土地に。また、危機管理センターとして機能させなくてはならないときには、要員の結集場所等に活用するため、」敷地整備の工事に着工するとされています。
昨日報告した重機は、この工事によるようです。
次に、(2) 建設内容具体化ヘ八人の建設小委員選出 のタイトルで次のことが報告されています。
今日までの想定では、危機管理センターとしての機能を有しつつ、町民会館として活用できる施設との考えで進めてきました。あわせて、その資金は、現在の自治会手持ち資金(おうみ投棄場に対する地元への補助金等)とコミュニティー施設建設への宝くじ補助金をうけて建設する方向を考えていましたが、(前号にも報告)しかし、現政府の元で、この宝くじ補助金もどのようになるのか定かでなく、採択されるのはかなり難しい状況です。
こうした中、補助金をあてにせず手持ち資金で、しかも「町民のみなさんに新たな負担はかけない」との基本を堅持しつつ、どのような施設にするのか、八人で小委員会を結成し、検討・具体化することを決定しました。
小委員の選出は、建設委員会三役を含めて各字一名。合計八名(委員名は裏面)による構成としました。
次に、
できるだけ早い「建設を」との強い要望
この協議の中で、土地が確保できたのだからすぐにでも建てられる。早く建設を。との要望やそのためには、いつ頃までに建てるのか目標を持つことが大事などの発言もあり、いずれも「早い建設」が望まれました。
これらは当然の声であり、当初からの予定であった小委員会を設置。直ちに始動し、今年度中に小委員会の結論を得る方向も確認しました。
とあります。
そして、小委員の名簿と【日夏町グランド利用計画(日夏保育園駐車場移設計画)図】を収録しています。
しかし、小委員の名簿欄の下には
「※泉は建設反対なので委員は出さないと申出」と記されています。
どうも日夏の8字全体の合意が得られていないようで、ちょっと心配な気もします。
日夏のまちづくりの視点に立った
冷静で十分な議論を期待したいように思いますが???・・・・・・
日夏里館近くで重機音?
日夏里館(ひかりかん)周辺で重機音がするのです。
2・3日前からのことです。
そこは、北東側、日夏幼稚園のグランドの隣です。

グランドの西隣は新しい町民会館建設地として、日夏町自治会が購入すると言われているところです。
グランドは保育園は勿論、ゲートボールなどにも使用されているところですが、
今回の工事でフェンスや便所なども撤去されています。
新しい町民会館建設に向けて動き出したようですが、どうなるのでしょうか?
2・3日前からのことです。
そこは、北東側、日夏幼稚園のグランドの隣です。
グランドの西隣は新しい町民会館建設地として、日夏町自治会が購入すると言われているところです。
グランドは保育園は勿論、ゲートボールなどにも使用されているところですが、
今回の工事でフェンスや便所なども撤去されています。
新しい町民会館建設に向けて動き出したようですが、どうなるのでしょうか?
日夏里館の外観
日夏町民会館 愛称日夏里館 の正面間口の真ん中にあった電柱が漸く撤去された。

間口の真ん中にあるため移設をお願いしていたのです。
少しきれいになったでしょうか。
日夏里館側にあったのはNTTの電柱で、道の両側で関電の電柱と振り分けられているとのことでした。

次は、交通標識の移設をお願いせねばなりません。
警察署の管轄で、一度声をかけてあるのですが。
電柱を漸く移設いただけたので、再度御願いするしかないようです。
次はどれだけかかるのかな?
間口の真ん中にあるため移設をお願いしていたのです。
少しきれいになったでしょうか。
日夏里館側にあったのはNTTの電柱で、道の両側で関電の電柱と振り分けられているとのことでした。
次は、交通標識の移設をお願いせねばなりません。
警察署の管轄で、一度声をかけてあるのですが。
電柱を漸く移設いただけたので、再度御願いするしかないようです。
次はどれだけかかるのかな?
こどもの祭 地蔵盆
今年も地蔵盆の季節になりました。
土曜日・日曜日に開催されるようなったため、
今年は21日と22日の開催です。

日夏の8つの字によって少し違いがありましたが、町民会館がある妙楽寺の集落では、例年22日・23日の開催でした。
中学生は昔の天神社の社殿を利用した地蔵堂でお祀りし、小学生は以前は、宇曽川の砂を運び地蔵堂の横に砂盛りをし、石仏を並べて祭壇を毎年造っていました。
その時、朝鮮人街道沿い「町」にも砂の基壇を造って石仏を据え、地蔵堂と町の間を行き来し、村の人々の参詣を呼びかけていました。

妙楽寺地蔵堂の地蔵さんは石仏で、日夏8か字の地蔵さんについてはそれぞれ違いがあります。
日夏歴史研究会だより第2号で一端が紹介されています。興味があれば参照下さい。
ところで、中学生と小学生は別々にお供えや油代を集めていましたが、今年から一緒に運営するようになったそうです。
変化しないものはないのですが、こんな所にも変化が認められます。
土曜日・日曜日に開催されるようなったため、
今年は21日と22日の開催です。
日夏の8つの字によって少し違いがありましたが、町民会館がある妙楽寺の集落では、例年22日・23日の開催でした。
中学生は昔の天神社の社殿を利用した地蔵堂でお祀りし、小学生は以前は、宇曽川の砂を運び地蔵堂の横に砂盛りをし、石仏を並べて祭壇を毎年造っていました。
その時、朝鮮人街道沿い「町」にも砂の基壇を造って石仏を据え、地蔵堂と町の間を行き来し、村の人々の参詣を呼びかけていました。
妙楽寺地蔵堂の地蔵さんは石仏で、日夏8か字の地蔵さんについてはそれぞれ違いがあります。
日夏歴史研究会だより第2号で一端が紹介されています。興味があれば参照下さい。
ところで、中学生と小学生は別々にお供えや油代を集めていましたが、今年から一緒に運営するようになったそうです。
変化しないものはないのですが、こんな所にも変化が認められます。
タグ :地蔵盆
夕方に草取り
今日も暑い一日だった。
彦根の最高気温は34度とのこと。
今年の夏は、お盆になっても拙宅の草取りに追われることになってしまった。
その上、農協からの指示により、防除(殺虫剤散布)の実施も必要となり、例年にない状況となった。
ともかく夕方になり町民会館裏手の草取りに行った。
もちろん、これも例年にない作業の一つではある。
そもそも、このプログの投稿も新たに追加になった作業はある。
夕日は、それなりにきれいだつた。

二重のコスモスの花を投稿した頃に少し草取りを進めたが、途中になっていた。
昼間はとても作業できず、拙宅周辺での作業の後、夕暮れ近くになって町民会館の裏手の草取りをはじめた。
残念ながら、直ぐに暗くなってくると共に、蚊の来襲もあり退散した。
「どこまで維持できるのか?」と思いながら帰ることになった。
夕焼けはきれいだった。
彦根の最高気温は34度とのこと。
今年の夏は、お盆になっても拙宅の草取りに追われることになってしまった。
その上、農協からの指示により、防除(殺虫剤散布)の実施も必要となり、例年にない状況となった。
ともかく夕方になり町民会館裏手の草取りに行った。
もちろん、これも例年にない作業の一つではある。
そもそも、このプログの投稿も新たに追加になった作業はある。
夕日は、それなりにきれいだつた。
二重のコスモスの花を投稿した頃に少し草取りを進めたが、途中になっていた。
昼間はとても作業できず、拙宅周辺での作業の後、夕暮れ近くになって町民会館の裏手の草取りをはじめた。
残念ながら、直ぐに暗くなってくると共に、蚊の来襲もあり退散した。
「どこまで維持できるのか?」と思いながら帰ることになった。
夕焼けはきれいだった。