2019年11月20日

森のめぐみ

11月24日(日)9時から15時にかけて、荒神山公園第4駐車場横の妙楽寺山(荒神山の一角)で森づくりの活動があります。
これはOMBKおうみ木質バイオマス利用研究会による妙楽寺山での森づくり・森づかい塾で、台風で倒れたコナラの活用に取り組んでいます。
2018年3月25日に妙楽寺山のコナラの倒木の枝(コナラの原木)に穴を開けシイタケの種菌を打ち込みました。4月29日に杉林を片付け、菌を打ったボタ木を杉林に配置しました。それを12月21日に集落内の庭(現在地)に移動しました。なんと、2019年1月20日ボタ木の一つに椎茸が生えていましたが、この11月9日にはまた椎茸が出てきました。そして、11月20日には写真のように大きくなってきています。これからが楽しみです。

ところで、11月16日には、レイカディア大学米原校園芸学科40期卒業生(一昨年の9月から園芸を2年間学び今年9月に卒業した仲間で40(ヨンマル)会の方が見えられました。全国植樹祭2021のためのクヌギ苗木のホームステイにボランティア協力されていることについて、びわこ放送の取材のためでもありました。


ホールに活動の写真等も展示され、インタビューを受けておられました。ホール壁面にもしばらく展示されていますが、40会の皆さんの活動の場としてご利用いただくことに期待したいと思いすます。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:20 Comments( 0 ) イベント 活動メモ

2019年11月05日

ヴォーリズ建築見学ツアー

10月24日(木)に「やまとびとツアーズ」による ヴォーリズ建築見学ツアー「『琵琶湖』の街々にヴォーリズ建築を訪ねるその1」で、日夏里館へ20名の方がお見えになりました。ツアーはかなり欲張りな計画でゆっくりしていただくことはできなかったのですが、簡単に案内してお見送りしました。


10月28日は月カフェの日でしたが、一階ホールにエアコンの取り付け工事をしていただきました。太陽生命の補助金を受けられることになったので、工事にたどり着きました。
10月29日はシニアライフ研究会。この日は精進料理を作り、みんなで頂いたとのこと。

こんなことも、この建物が残っていればこそできることのように思います。
ところで、31日の首里城焼失のニュースにはびっくりしました。日夏里館は彦根市の補助を受けて自動火災報知機のは設置していますが、二度と立ち上がれないようにも思えます。地域の先祖に感謝しながら、大切に活用していきたいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 08:41 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。