盛大に報恩講 生き方振り返りの機会・・・
11月3日から5日まで3日間、日夏里館へはメダカの餌をやりに行ったことと、3日に先の展示資料の一部を返却に行くだけになってしまいました。
日夏里館は、日夏の妙楽寺の集落にあって、地域の活動と共に歩んでいるのが実際です。この3日間、地元真宗本願寺派の寺院「西福寺」の報恩講が営まれ、地域の方々がお参りされました。多くの寺院では2日間の法要になっている中で、3日間の長い法要です。




3日には朝8時から報恩講準備。14:00~逮夜のお勤めと法話、19:00~初夜のご伝鈔・お勤めと法話。
4日はあいにくの天気でしたが、9:00~お講のお勤めとお講汁の接待、14:00~大逮夜のお勤めと法話、19:00~初夜のご伝鈔・お勤めと法話がありました。この4回の法話(説教)は北浦思朗師でした。
今日5日は9:00~満日中のお勤めと法話があり、10:00~おさらいの後ぜんざいのおときがあり、それから片付けをお供え物の配布をして一応終わり、更に14:00~反省会と3日間法要で、住職さんは大喜びでした。
特に、4日の大逮夜と5日の満日中の法要には、同じ宗派の日夏の住職が詣られ、盛大でした。この報恩講は日夏の寺院で日を持ち回り開催され、この時期の土・日に日夏全体の大きなの事業は企画しがたいのですが、例年通り3日には敬老会が開かれ、妙楽寺からの参加は限られていたようです。

例年開かれている寺村老人会の「お宝市」、今年は11月11日9時から日夏公民館西側の広場で開催されます。雨天の場合は日夏里館で開催されますので、どうぞお立ち寄り下さい。
日夏里館は、日夏の妙楽寺の集落にあって、地域の活動と共に歩んでいるのが実際です。この3日間、地元真宗本願寺派の寺院「西福寺」の報恩講が営まれ、地域の方々がお参りされました。多くの寺院では2日間の法要になっている中で、3日間の長い法要です。
3日には朝8時から報恩講準備。14:00~逮夜のお勤めと法話、19:00~初夜のご伝鈔・お勤めと法話。
4日はあいにくの天気でしたが、9:00~お講のお勤めとお講汁の接待、14:00~大逮夜のお勤めと法話、19:00~初夜のご伝鈔・お勤めと法話がありました。この4回の法話(説教)は北浦思朗師でした。
今日5日は9:00~満日中のお勤めと法話があり、10:00~おさらいの後ぜんざいのおときがあり、それから片付けをお供え物の配布をして一応終わり、更に14:00~反省会と3日間法要で、住職さんは大喜びでした。
特に、4日の大逮夜と5日の満日中の法要には、同じ宗派の日夏の住職が詣られ、盛大でした。この報恩講は日夏の寺院で日を持ち回り開催され、この時期の土・日に日夏全体の大きなの事業は企画しがたいのですが、例年通り3日には敬老会が開かれ、妙楽寺からの参加は限られていたようです。
例年開かれている寺村老人会の「お宝市」、今年は11月11日9時から日夏公民館西側の広場で開催されます。雨天の場合は日夏里館で開催されますので、どうぞお立ち寄り下さい。
ライトアップ・報恩講・・・
日夏里館のライトアップ、10月15日からはじめました。
ヴォーリズ氏が亡くなった5月7日と保存に取り組んで6年を記念して、4月1日~5月10日までライトアップを行いましたが、今回は、ヴォーリズ氏の生誕日1880年10月28日であることに因んで、年末まで実施します。


ところで、この一週間もいろいろありました。
特に、16日から18日まで日夏町妙楽寺にある西福寺の報恩講が勤められました。
16日朝8時から幕や提灯などの準備から、いや前日のお花立て、おけそくつくり、お講の準備から。
16日(金)
14:00~逮夜 正信偈 ・法話
19:00~初夜 正信偈 ・ご伝鈔・法話
17日(土)
9:00~お講 正信偈・おとき(お講汁)
14:00~大逮夜★ 正信偈・法話
19:00~初夜 ご伝鈔・正信偈 ・法話
18日(日)
7:00~晨朝 正信偈
9:00~満日中★ 阿弥陀経・法話
10:30~おさらい 正信偈・おとき(ぜんざい)
そして、後片づけ。
大逮夜には七条袈裟でされたとのこと。
日夏の他の集落の住職が参列され、お講汁とぜんざいは、住職さんの自慢とのこと。


実は、妙楽寺の次世代をになう現役の方が15日に亡くなり、17日通夜、18日葬儀が重なり、大変悲しく、何時までも生きられない身を知らされました。
そして、更に18日は日夏町自治会の防災訓練への動員と大変な状況でした。
なお、法要の透き間に、来年に向けての肥料の散布を行い、耕転をはじめました。
一年のサイクルが早くなってきたように思う・・・
晴天に恵まれたことは、幸いでした。

空気が澄んでいて、こんな夕暮れも見かけました。

ヴォーリズ氏が亡くなった5月7日と保存に取り組んで6年を記念して、4月1日~5月10日までライトアップを行いましたが、今回は、ヴォーリズ氏の生誕日1880年10月28日であることに因んで、年末まで実施します。
ところで、この一週間もいろいろありました。
特に、16日から18日まで日夏町妙楽寺にある西福寺の報恩講が勤められました。
16日朝8時から幕や提灯などの準備から、いや前日のお花立て、おけそくつくり、お講の準備から。
16日(金)
14:00~逮夜 正信偈 ・法話
19:00~初夜 正信偈 ・ご伝鈔・法話
17日(土)
9:00~お講 正信偈・おとき(お講汁)
14:00~大逮夜★ 正信偈・法話
19:00~初夜 ご伝鈔・正信偈 ・法話
18日(日)
7:00~晨朝 正信偈
9:00~満日中★ 阿弥陀経・法話
10:30~おさらい 正信偈・おとき(ぜんざい)
そして、後片づけ。
大逮夜には七条袈裟でされたとのこと。
日夏の他の集落の住職が参列され、お講汁とぜんざいは、住職さんの自慢とのこと。
実は、妙楽寺の次世代をになう現役の方が15日に亡くなり、17日通夜、18日葬儀が重なり、大変悲しく、何時までも生きられない身を知らされました。
そして、更に18日は日夏町自治会の防災訓練への動員と大変な状況でした。
なお、法要の透き間に、来年に向けての肥料の散布を行い、耕転をはじめました。
一年のサイクルが早くなってきたように思う・・・
晴天に恵まれたことは、幸いでした。
空気が澄んでいて、こんな夕暮れも見かけました。
他力本願についての法話etc.
一週間が経つのが早い感じがします。
地域に暮らす私たちにとって、いろいろなことがあります。
もう退会すべき年の段階ではあるかとも思いますが、
2月3日の夕方からは、仏教壮年会の行事に出ました。
これまでとは違う企画のようですので見届けたくなりました。

16:30から仏荘 先ずは勤行。

つづいて他力本願についての法話。

他力本願」は私たち庶民の想いではないとのこと。
親鸞聖人は仰せになる。「他力といふは本願力なり」
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、阿弥陀仏の声となって、われにまかせよとはたらき続けておられる。このはたらきを他力本願というのであるとのこと。
総会後、料理屋さんの迎えのマイクロバスで、大宴会。
18:00前から20:40まで。
飲み放題とのこと。
先の料理には刺身が付いていました。
飽食の時代の一例か?
宴会場の様子は、流石に遠慮しました。
これまで集会所で行っていた懇親会での距離感の違いを痛感をせざるを得ませんでした。
住職さんも楽しまれたようですが?
この会と地域の未来は?
変わりゆく地域を見届けていくことも大切ではないかと思いますが?
地域に暮らす私たちにとって、いろいろなことがあります。
もう退会すべき年の段階ではあるかとも思いますが、
2月3日の夕方からは、仏教壮年会の行事に出ました。
これまでとは違う企画のようですので見届けたくなりました。

16:30から仏荘 先ずは勤行。

つづいて他力本願についての法話。

他力本願」は私たち庶民の想いではないとのこと。
親鸞聖人は仰せになる。「他力といふは本願力なり」
他力とは、阿弥陀如来の本願のはたらきであり、これを他力本願という。
他力本願は、如来から私に向けられたはたらきであって、自分の望みを他人まかせにすることではない。
如来は、私たちを救わんとしてつねに寄り添い、阿弥陀仏の声となって、われにまかせよとはたらき続けておられる。このはたらきを他力本願というのであるとのこと。

総会後、料理屋さんの迎えのマイクロバスで、大宴会。
18:00前から20:40まで。
飲み放題とのこと。
先の料理には刺身が付いていました。
飽食の時代の一例か?
宴会場の様子は、流石に遠慮しました。
これまで集会所で行っていた懇親会での距離感の違いを痛感をせざるを得ませんでした。
住職さんも楽しまれたようですが?
この会と地域の未来は?
変わりゆく地域を見届けていくことも大切ではないかと思いますが?