26日は、日夏里エコクラブ
26日は、上天気でした。
日夏里エコクラブのボカシ作りと総会が開催されたので、少しのぞいてみました。日夏里館の裏手は風も当たらず、絶好。


10時から米ぬか・籾殻にEM活性液を混ぜてボカシをつくっていくそうです。
積算で600度程度まで(夏なら1ヵ月、今頃なら2ヶ月程度)発酵をさせ、活用するそうです。
基本は、生ゴミの減量化のための取り組みです。

今回は、静岡のEM研究所の山岡氏も来られ、畑が無い場合プランターでゴミの減量化の方法について説明もありました。
少々は、簡略化・応用もありとか。
昼はみなさんとカレーをいただきました。

午後は、総会が行われ、EMについての質問と談話会とか。
準備を手伝ってから、日夏8ヶ字と日夏ニュータウンの12自治会へ『日夏里館だより』第16号(4月1日発行)の回覧と配布依頼にまわりました。
日夏里館だよりの内容は、次回にお知らせします。
なお、だよりは日夏里館のロビーに置いています。
日夏里エコクラブのボカシ作りと総会が開催されたので、少しのぞいてみました。日夏里館の裏手は風も当たらず、絶好。
10時から米ぬか・籾殻にEM活性液を混ぜてボカシをつくっていくそうです。
積算で600度程度まで(夏なら1ヵ月、今頃なら2ヶ月程度)発酵をさせ、活用するそうです。
基本は、生ゴミの減量化のための取り組みです。
今回は、静岡のEM研究所の山岡氏も来られ、畑が無い場合プランターでゴミの減量化の方法について説明もありました。
少々は、簡略化・応用もありとか。
昼はみなさんとカレーをいただきました。
午後は、総会が行われ、EMについての質問と談話会とか。
準備を手伝ってから、日夏8ヶ字と日夏ニュータウンの12自治会へ『日夏里館だより』第16号(4月1日発行)の回覧と配布依頼にまわりました。
日夏里館だよりの内容は、次回にお知らせします。
なお、だよりは日夏里館のロビーに置いています。
県立大学の学位授与式にて
1年間近江環人地域再生学座で学習させていただきました。
お陰で、本日滋賀県立大学の学位記授与式に出席させていただきました。

太田学長からコミュニティー・アーキテクト(近江環人)の称号を授与いただきました。これも、約7年前、ヴォーリズ建築の旧日夏村役場の保存に取り組みだしたことが出発でした。まさか第二の人生で、このようなことになるとは思ってもいませんでした。
嬉しいですが、少し恥ずかしい気がします。
でも日夏のまちづくりに役立てば幸いです。
まあ、もう少し研鑽したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
なお、コミュニティー・アーキテクト(近江環人)は100人を突破とのことです。
午後は、4月1日付の『日夏里館だより』第16号の印刷と配布準備に取り組みました。子どもセンターで印刷させていただいたのですが、子どももいっぱいで、素晴らしい施設と思いました。
これからが本番。
地域課題はいっぱーいです。
お陰で、本日滋賀県立大学の学位記授与式に出席させていただきました。
太田学長からコミュニティー・アーキテクト(近江環人)の称号を授与いただきました。これも、約7年前、ヴォーリズ建築の旧日夏村役場の保存に取り組みだしたことが出発でした。まさか第二の人生で、このようなことになるとは思ってもいませんでした。
嬉しいですが、少し恥ずかしい気がします。
でも日夏のまちづくりに役立てば幸いです。
まあ、もう少し研鑽したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
なお、コミュニティー・アーキテクト(近江環人)は100人を突破とのことです。
午後は、4月1日付の『日夏里館だより』第16号の印刷と配布準備に取り組みました。子どもセンターで印刷させていただいたのですが、子どももいっぱいで、素晴らしい施設と思いました。
これからが本番。
地域課題はいっぱーいです。
またまた「森づくり・森づかい塾」
昨夜は、日夏里館運営団体の会議でした。
新年度から2つの新しい企画を進める予定です。
4月1日号の『日夏里館だより』頑張って用意します。

今回も里山のことで済みません。
3月27日(日)、9:00~15:00ころまで「森づくり・森づかい塾」が開催されます。
集合は、荒神山公園第4駐車場で、直ぐ隣の妙楽寺山が活動場所です。
午前、午後のみでもOKです。
毎月最後の日曜日が活動日です。
少しずつ整備を進めると、山が少しずつきれいになってきます。
4月にはヤマザクラ、オオシマサクラ、そしてウワミズザクラも咲くようになります。大きなウワミズザクラの木もあり、楽しみです。
興味のある方は、ぜひお越し下さい。
新年度から2つの新しい企画を進める予定です。
4月1日号の『日夏里館だより』頑張って用意します。

今回も里山のことで済みません。
3月27日(日)、9:00~15:00ころまで「森づくり・森づかい塾」が開催されます。
集合は、荒神山公園第4駐車場で、直ぐ隣の妙楽寺山が活動場所です。
午前、午後のみでもOKです。
毎月最後の日曜日が活動日です。
少しずつ整備を進めると、山が少しずつきれいになってきます。
4月にはヤマザクラ、オオシマサクラ、そしてウワミズザクラも咲くようになります。大きなウワミズザクラの木もあり、楽しみです。
興味のある方は、ぜひお越し下さい。
タグ :森づくり
アドラー、地蔵さん、日夏里館
昨夜は、岸見一郎・古賀史健著『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ』を読み耽っていました。そのため、ブログの投稿をうっかり忘れていました。すみません。
「100分で名著」知ったアドラーの心理学、その入門書とも言われる『嫌われる勇気』の続編で、アドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊とのことです。興味のある方は、一読をお勧めします。

黄砂のためかすっきりしない景色の中ながら、今日も荒神山ウォークに出かけました。千手寺の山下の山門から階段を上がっていくと、ひび割れた地蔵磨崖仏付近がきれいに掃除がされていました。
そこで、ふとブログの投稿を忘れていたことを思い出した次第です。地蔵さまのお導きかと思いたくなります。
千手寺を経由して裏山の尾根筋を登り、東屋を通って荒神山神社へ。景色は今一歩でした。


午後の日夏里館です。
13日の夜は、日夏里館の会議です。4月1日発行の『日夏里館だより』の準備の会議でもあります。ご期待下さい。
「100分で名著」知ったアドラーの心理学、その入門書とも言われる『嫌われる勇気』の続編で、アドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊とのことです。興味のある方は、一読をお勧めします。
黄砂のためかすっきりしない景色の中ながら、今日も荒神山ウォークに出かけました。千手寺の山下の山門から階段を上がっていくと、ひび割れた地蔵磨崖仏付近がきれいに掃除がされていました。
そこで、ふとブログの投稿を忘れていたことを思い出した次第です。地蔵さまのお導きかと思いたくなります。
千手寺を経由して裏山の尾根筋を登り、東屋を通って荒神山神社へ。景色は今一歩でした。
午後の日夏里館です。
13日の夜は、日夏里館の会議です。4月1日発行の『日夏里館だより』の準備の会議でもあります。ご期待下さい。