12月はじめの日夏里館
11月30日(金)には、簡易生ゴミ処理に取り組んでいる日夏里エコクラブのみなさんの先進地視察に同行して、鯖江市環境教育支援センター「エコネットさばえ」(鯖江市中野町)への研修に参加しました。自然界の微生物を活用した生ゴミ処理器「キエーロ」やダンボールコンポストほか様々な取り組みをされている様子を学習させていただきました。いろいろ試しながら取り組んで居られるので感心しました。
それを受けて、12月1日(土)には米原市上板並の「みんなの家」を訪ね、伊賀並正信さん光合成菌を利用した木製コンポスト「ヒリョール」による生ゴミ処理を見学し、非常食「いざぜん」の試食までさせていただきました。伊賀並さんありがとうございました。

12月3日(月)午前は月カフェ、午後2階大広間で「あったカフェ」(認知症にならないためのカフェ)が開かれました。そこで、お昼に焼き芋を提供しました。

12月7日(金)、南部土地改良区の理事会があり、午後日夏里館北側の通路に敷くため。コンクリート板を搬入し仮置きしました。
12月8日(土)、「月カフェひかり」が開催される日夏里館ホールに、冬の寒さを和らげるため、荒木敬之さんにお願いして、防炎のレースカーテンを設置しました。また、常連さんもできて参加者が多い時もあるので、折りたたみ机を補充しました。
12月9日(日)には、彦根統合地方卸売市場での日曜市のマルシェに日夏里エコクラブが参加し出品されました。
12月10日(月)には月カフェでしたが、朝から舗装した駐車場に白線を引いていただきました。裏手には9代+2台分(裏手に11台)の区画表示ができました。朝鮮人街道沿いの表にも8台分(曳山の部分を含む)の表示がしていただけました。日夏里館10周年記念事業としての整備です。
今日12月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後日夏村役場事務室談話会で、山本正司さんによるフランスの話でした。駐在していて気づき、退職後も関係を持っておられて、フランスの社会に寛容性があり、それは個人が確立しているからで、心地よいとのこと。知らないことばりで興味深い談話会でした。山本さんありがとうございました。
1月2月の談話会は寒い時期なのでお休みで、次回は3月12日午後の開催です。興味のある方は、メモしておいて下さい。なお、第2火曜日午前の古文書を読む会は1月・2月も開催です。賑やかだった月末から月初でした。
それを受けて、12月1日(土)には米原市上板並の「みんなの家」を訪ね、伊賀並正信さん光合成菌を利用した木製コンポスト「ヒリョール」による生ゴミ処理を見学し、非常食「いざぜん」の試食までさせていただきました。伊賀並さんありがとうございました。
12月3日(月)午前は月カフェ、午後2階大広間で「あったカフェ」(認知症にならないためのカフェ)が開かれました。そこで、お昼に焼き芋を提供しました。
12月7日(金)、南部土地改良区の理事会があり、午後日夏里館北側の通路に敷くため。コンクリート板を搬入し仮置きしました。
12月8日(土)、「月カフェひかり」が開催される日夏里館ホールに、冬の寒さを和らげるため、荒木敬之さんにお願いして、防炎のレースカーテンを設置しました。また、常連さんもできて参加者が多い時もあるので、折りたたみ机を補充しました。
12月9日(日)には、彦根統合地方卸売市場での日曜市のマルシェに日夏里エコクラブが参加し出品されました。
12月10日(月)には月カフェでしたが、朝から舗装した駐車場に白線を引いていただきました。裏手には9代+2台分(裏手に11台)の区画表示ができました。朝鮮人街道沿いの表にも8台分(曳山の部分を含む)の表示がしていただけました。日夏里館10周年記念事業としての整備です。
今日12月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後日夏村役場事務室談話会で、山本正司さんによるフランスの話でした。駐在していて気づき、退職後も関係を持っておられて、フランスの社会に寛容性があり、それは個人が確立しているからで、心地よいとのこと。知らないことばりで興味深い談話会でした。山本さんありがとうございました。
1月2月の談話会は寒い時期なのでお休みで、次回は3月12日午後の開催です。興味のある方は、メモしておいて下さい。なお、第2火曜日午前の古文書を読む会は1月・2月も開催です。賑やかだった月末から月初でした。
イエティ・ファゼンダで談話会
今日の午前は荒神山神社の古文書を読む会。
午後は、日夏里館にあるカフェ 「イエティ・ファゼンダ」で談話会でした。

昼の店内は明るく、カフェでランチ。

サンドイッチの中には玉子とハムとトマトが。
勿論、コーヒー付きです。


談話会の話題提供は、コーヒーマイスターでもある打出拓さん。
大阪や東京で修業したとのこと。自転車も趣味とのこと。
コーヒーは多くの人に愛され、嗜まれ、楽しまれるようになってきたよい時代とのこと。しかし、中国での需要の伸びも大きく高騰傾向とのことで、少し心配です。
次回の談話会は、2月14日(火)です。
午後は、日夏里館にあるカフェ 「イエティ・ファゼンダ」で談話会でした。
昼の店内は明るく、カフェでランチ。
サンドイッチの中には玉子とハムとトマトが。
勿論、コーヒー付きです。
談話会の話題提供は、コーヒーマイスターでもある打出拓さん。
大阪や東京で修業したとのこと。自転車も趣味とのこと。
コーヒーは多くの人に愛され、嗜まれ、楽しまれるようになってきたよい時代とのこと。しかし、中国での需要の伸びも大きく高騰傾向とのことで、少し心配です。
次回の談話会は、2月14日(火)です。
不思議な空間「イエティ・ファゼンダ」
今日月曜日は定休日のためカフェは休みですが、先日店内を覗いてみました。
店の名は、「イエティ・ファゼンダ」
そこには、不思議な空間が。

店主もいたので、写真にも撮ってきました。

深みがある自家焙煎のコーヒーとドーナツが特徴とのこと。
店内には見かけないものも!


若い人が開いている、地域では珍しいお店です。
イベントもされていますので、ブログを確認いただくとよいかと思います。
ブログ→「Yetiの足あと」 http://yeti112.exblog.jp/
ぜひ一度、日夏里館の見学と兼ねてお立ち寄り下さい。


店の名は、「イエティ・ファゼンダ」
そこには、不思議な空間が。
店主もいたので、写真にも撮ってきました。
深みがある自家焙煎のコーヒーとドーナツが特徴とのこと。
店内には見かけないものも!
若い人が開いている、地域では珍しいお店です。
イベントもされていますので、ブログを確認いただくとよいかと思います。
ブログ→「Yetiの足あと」 http://yeti112.exblog.jp/
ぜひ一度、日夏里館の見学と兼ねてお立ち寄り下さい。
イエティ 新しい看板きれい!
イエティ・ファゼンダの新しい看板が設置されていたことは、前回記しましたが、きれいです。


今日も月曜のため、イエティ・ファゼンダは定休日で店内が紹介できないのが残念です。追って紹介したいとは思います。
少し町内を回ってアメリカ移民に関係して話していると、送金や換金の銀行が八坂にあった話しが出てきましたので、八坂へ行ってみました。
滋賀銀行の前身の百三十三銀行の磯田支店が開店したのは大正10年(1921)で、日夏の方もこの銀行に行って換金等したと言います。
この付近に銀行があったそうです。
ちやんと話しも聞いてみたーい。
今日も月曜のため、イエティ・ファゼンダは定休日で店内が紹介できないのが残念です。追って紹介したいとは思います。
少し町内を回ってアメリカ移民に関係して話していると、送金や換金の銀行が八坂にあった話しが出てきましたので、八坂へ行ってみました。
滋賀銀行の前身の百三十三銀行の磯田支店が開店したのは大正10年(1921)で、日夏の方もこの銀行に行って換金等したと言います。
ちやんと話しも聞いてみたーい。