2012年06月25日

昭和復興期の曳山

昭和30年3月、日夏小学校80周年を祝う「日夏山」です。



 日夏商工会が協賛し盛大だったようです。

この曳山が門として残っています。





 この門も近く解体されると聞きました。
傷みもあるのは事実ですが、この門を残すには移築するより方法がないとのこと。

昭和25年、彦根の春の商工祭りに5台の山車がまちを練り歩いたと言います。
日夏山も、それに続くような時期のものと考えられます。

かって農協、現日夏里館の裏に置かれていたことを年配の方はご存じと思います。



 今日の午後です。
周辺の工事は進みつつあり、早い移転をとのことです。

日夏の歴史の一齣を証明する遺構です。
「日夏の歴史と民俗」第10号、11号で紹介された遺構です。

なんとか、多くの方の協力をいただき、
日夏里館の裏にでも移築できないでしょうか。
本当に困ってしまいました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:49 Comments( 0 ) 日夏の歴史

2012年06月19日

台風大接近か?

今日は朝から雨降り。
台風4号 中心気圧960hPaの強い台風とのこと。
21:00頃直撃かと予想された。

昼間も強い雨が続き、本当に心配だった。
日夏里館の村役場玄関も被害が出かねないので、ホンと心配した。



心配なので急いで戻ってきました。
18:30頃の日夏里館です。
ゴウヤも植えたので、それも心配です。・・・

21:00
台風のコースは、東よりになったとのこと。

日夏里館は、長年メインテナンスができておらず、
外壁の傷みがあり、大雨や台風にはたいへん心配です。

なんとか安心できるよう改修できないかと思うところです。

現状調査報告書に続いてどうしていけばよいのか、
悩み考えて行くより方法はないようです。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:39 Comments( 0 ) 日夏里館

2012年06月11日

幼稚園児がやってきた!

日夏里館では、毎週木曜日に「木曜ハウス」が開かれます。
地域の宅老所として機能していますが、去る6月7日の木曜日には、午前中
城陽幼稚園の子どもたちがきてくれました。



 大広間で歌を歌ったり、一緒に踊ったり、子どもたちが肩をたたいてくれたりと楽しく交流しました。



 昼食をいただいてから午後には、清掃センターの所長さんに来ていただいて、ゴミの話を聞きました。



身の回りの始末のこともお聞きしました。
楽しく、ためになる一日でした。・・・


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:38 Comments( 0 ) 日夏里館

2012年06月05日

日夏里館にゴウヤ

ウイズから来館された臼杵さんからいただいたゴウヤ、
ようやくプランターに植えて、日夏里館に設置しました。



西日が当たるところです。



育ってくれることを期待します。
臼杵様ありがとうございました。

ところで、昨日はコスモスを植えることになっている田の耕転を行いました。



 昨年はヒマワリを植えたところです。乞うご期待。

6月8日19:30~日夏里館集合で、ホタルの観察会があります。
日夏ネイチャークラブの主催です。
プロジェクターでホタルの生態を学習してから現地へ行きます。
お時間の許す方はお越しください。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:51 Comments( 0 ) 日夏里館

2012年06月01日

日夏里館ニュース 準備号

6月8日(金)19時30分から日夏里館で、ホタルの観察会が開かれます。
主催は、日夏ネイチャークラブです。

この観察会に関係して、『日夏里館ニュース』準備号を作成しましたのでご覧ください。




時間が許しましたら、
ホタルの観察会、
6月3日19時30分~の日夏里館運営団体の会にも参加ください。


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 00:01 Comments( 1 ) 日夏里館
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。