2013年08月27日

いよいよ秋風

先週までの暑く雨の降らない真夏には参りました。
今日は空気も澄んで、荒神山もきれい。



朝は秋風が吹き少し寒いくらいでもありました。

勿論、久しぶりに伊吹山も日夏から見えました。

夜は虫の声がよく聞こえます。

どれだけ出来るか分からないのですが、日夏里館(旧日夏村役場産業組合合同庁舎)の改修を進めたいと考えています。
昨日の午後は石井建築設計事務所の石井和浩さんと概算見積作成のための現場確認。今日は計画案を彦根市教育委員会文化財課へ持参しました。
本当にどこまで出来るか分からないのですが、
①台風等が来ると心配なため外壁等改修、
②大地震に耐えるための耐震補強、
③村役場村長室・事務所の床の張り替えなど大きな課題です。
来年度から市の補助金も検討されているとのことなので、期待したい。

帰りに見た犬上川の河口もきれいでした。
竹生島も見え、橋の上から泳いでいる魚もよく見えていました。


気持ちの良い一日でした。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:41 Comments( 0 ) 日夏の歳時記

2013年08月19日

「日夏里水」のこと

2013.08.19 月 今日も暑かった。
彦根の最高気温は35.6℃だったとのこと。

雨が降らないため毎日夕方水やりをしています。
今日の午後夕立が起こりそうな雰囲気があったのですが降らなかったため、
夕方水やり。
夕食が終わって午後9時前後に漸く久しぶりの雨。
日夏里館裏のコスモスも少し生き返るか。
やれやれです。



日夏里館裏にはオニバスが置かれていますが、
これは一年草とのこと。
毎年種を更新する必要があるとのこと。
多年草かとばかり思っていました。
不勉強でした。




ところで、日夏里館裏には常時自噴している井戸水が3本もあります。
その一つは深さ39m以上とのこと。
どなたでも利用できます。
冷たく美味しい水です。どうぞご活用下さい。

「日夏里水」(ひかりすい)として活用を模索できないかとも思います。
また、この冷たい水を利用して将来バイカモを育てられないかなどと思っています。
勿論、花などへの水はこの「日夏里水」を撒いています。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:59 Comments( 0 ) 日夏里館

2013年08月13日

展示の余韻を楽しむ

 8月3日・4日の二日間、日夏里館で開催していただいた『ヴォーリズさんの設計室展-理想の住まいのつくりかたを読み解く-』では、展示図録を作成いただいたので、その図録によって余韻を楽しんでいるところです。


 展示図録では、前半にこの展覧会が組み立てられていく経過を解説しながら、展示制作をとおして分かったことを整理し、更にヴォーリズさんの住まいの理想について解説。後半は展覧会の展示パネル7枚とヴォーリズ建築事務所のスクラップブックからイングリッシュ様式・コロニアル様式・スパニッシュ様式の解説と適用について解説した5枚のパネルと理想の住宅模型が収録されています。企画制作は神谷悠実さんと指原豊さんで、NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動 一粒の会の発行です。是非一読をお勧めしたい。

 『ヴォーリズさんの設計室展』を企画・制作いただいた神谷悠実さんから、展覧会の図録に参考文献として記されていた神谷さんと富岡義人氏「W.M.ヴォーリズ建築事務所所蔵のスクラップブック「SPANISH」の内容とその設計への適用に関する研究」(『日本建築学会計画系論文集』第665号 2011年7月)をお送りいただきました。


論文は、タイトルにあるように、ヴォーリズ建築事務所所蔵のスクラップブック「SPANISH」の図版出典を1919-1930年の米国建築雑誌に確認し、スクラップブックの編集について検討し、さらに貼付図版のヴォーリズ実作への影響が顕著なものについての指摘がなされています。

 展示パネルでも、「ヴォーリズさんは関東大震災(1923年)以降、火事に強い住宅を作るべきであると言っていて、スタツコ壁を使ったスパニッシュ様式は、ヴォーリズさんにとって非常に合理的なものであったと考えられると指摘されています。

 今回の展覧会のベースとなっているヴォーリズさんの著作が、『吾家の設計』(1923年)と『吾家の設備』(1924年)です。『吾家の設計』は、大正12年(1923年)6月発行のものと12月発行のものでは表紙デザインの住宅が異なっており、関東大震災は大正12年9月1日に発生していました。大震災とも拘わることを考えておくべきようです。

 展示では、台所から設計を始めるヴォーリズの住宅建築は、女性に強く支持されることでしょう。模型を作成された子ども中心の住宅は、大邸宅でした。ヴォーリズさんが考えた小住宅についても考え合わせるとより参考になったように思われます。

 日夏里館へ見学にお見えになった方から、旧日夏村役場・産業組合合同庁舎である日夏里館の解説パネルが無かったことが指摘されていた。今後の課題としたいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:51 Comments( 1 ) ヴォーリズ建築

2013年08月05日

現代に通じるヴォーリズさんの設計 二日間の展示会

 二日間の展示会 
8月3日(土)と4日(日)の『ヴォーリズさんの設計室展』、いろいろな方にお見えいただきました。
一粒の会の全面的な協力により開催できました。
ありがとうございました。
展示会の雰囲気をお届けしたいと思います。








現代に通じるヴォーリズさんの設計
2日間のみの展示でしたが、
制作いただいた神谷悠実さんと指原豊さん、本当にありがとうございました。


これからも、ヴォーリズ建築の理解に努めたいと思います。
楽しい2日間でした。








Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:45 Comments( 0 ) ヴォーリズ建築
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。