12月はじめの日夏里館
11月30日(金)には、簡易生ゴミ処理に取り組んでいる日夏里エコクラブのみなさんの先進地視察に同行して、鯖江市環境教育支援センター「エコネットさばえ」(鯖江市中野町)への研修に参加しました。自然界の微生物を活用した生ゴミ処理器「キエーロ」やダンボールコンポストほか様々な取り組みをされている様子を学習させていただきました。いろいろ試しながら取り組んで居られるので感心しました。
それを受けて、12月1日(土)には米原市上板並の「みんなの家」を訪ね、伊賀並正信さん光合成菌を利用した木製コンポスト「ヒリョール」による生ゴミ処理を見学し、非常食「いざぜん」の試食までさせていただきました。伊賀並さんありがとうございました。

12月3日(月)午前は月カフェ、午後2階大広間で「あったカフェ」(認知症にならないためのカフェ)が開かれました。そこで、お昼に焼き芋を提供しました。

12月7日(金)、南部土地改良区の理事会があり、午後日夏里館北側の通路に敷くため。コンクリート板を搬入し仮置きしました。
12月8日(土)、「月カフェひかり」が開催される日夏里館ホールに、冬の寒さを和らげるため、荒木敬之さんにお願いして、防炎のレースカーテンを設置しました。また、常連さんもできて参加者が多い時もあるので、折りたたみ机を補充しました。
12月9日(日)には、彦根統合地方卸売市場での日曜市のマルシェに日夏里エコクラブが参加し出品されました。
12月10日(月)には月カフェでしたが、朝から舗装した駐車場に白線を引いていただきました。裏手には9代+2台分(裏手に11台)の区画表示ができました。朝鮮人街道沿いの表にも8台分(曳山の部分を含む)の表示がしていただけました。日夏里館10周年記念事業としての整備です。
今日12月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後日夏村役場事務室談話会で、山本正司さんによるフランスの話でした。駐在していて気づき、退職後も関係を持っておられて、フランスの社会に寛容性があり、それは個人が確立しているからで、心地よいとのこと。知らないことばりで興味深い談話会でした。山本さんありがとうございました。
1月2月の談話会は寒い時期なのでお休みで、次回は3月12日午後の開催です。興味のある方は、メモしておいて下さい。なお、第2火曜日午前の古文書を読む会は1月・2月も開催です。賑やかだった月末から月初でした。
それを受けて、12月1日(土)には米原市上板並の「みんなの家」を訪ね、伊賀並正信さん光合成菌を利用した木製コンポスト「ヒリョール」による生ゴミ処理を見学し、非常食「いざぜん」の試食までさせていただきました。伊賀並さんありがとうございました。
12月3日(月)午前は月カフェ、午後2階大広間で「あったカフェ」(認知症にならないためのカフェ)が開かれました。そこで、お昼に焼き芋を提供しました。
12月7日(金)、南部土地改良区の理事会があり、午後日夏里館北側の通路に敷くため。コンクリート板を搬入し仮置きしました。
12月8日(土)、「月カフェひかり」が開催される日夏里館ホールに、冬の寒さを和らげるため、荒木敬之さんにお願いして、防炎のレースカーテンを設置しました。また、常連さんもできて参加者が多い時もあるので、折りたたみ机を補充しました。
12月9日(日)には、彦根統合地方卸売市場での日曜市のマルシェに日夏里エコクラブが参加し出品されました。
12月10日(月)には月カフェでしたが、朝から舗装した駐車場に白線を引いていただきました。裏手には9代+2台分(裏手に11台)の区画表示ができました。朝鮮人街道沿いの表にも8台分(曳山の部分を含む)の表示がしていただけました。日夏里館10周年記念事業としての整備です。
今日12月11日(火)は、午前は荒神山神社の古文書を読む会、午後日夏村役場事務室談話会で、山本正司さんによるフランスの話でした。駐在していて気づき、退職後も関係を持っておられて、フランスの社会に寛容性があり、それは個人が確立しているからで、心地よいとのこと。知らないことばりで興味深い談話会でした。山本さんありがとうございました。
1月2月の談話会は寒い時期なのでお休みで、次回は3月12日午後の開催です。興味のある方は、メモしておいて下さい。なお、第2火曜日午前の古文書を読む会は1月・2月も開催です。賑やかだった月末から月初でした。
盛大 日夏里エコクラブのボカシづくり
24日は、10:00~日夏里エコクラブのボカシづくりと総会そして研修会。


なんと参加者は45人と多く、ボカシづりも2ヶ所に分かれて同時並行で実施し、1時間で終わってしまいました。みんなで作ったボカシの持ち帰りのおみやげ付です。


時間のある方はみんなで食事をして、そのあとEM研究所の山岡氏に来ていただいて学習会。なかなか充実していたようです。
15:00から彦根勤労福祉会館たちばなで開かれた近江環人、地域資源エネルギーコーディネータ交流会に参加しましたが、朝からお手伝いしていた日夏里館での日夏里エコクラブの活動も、なかなかと思いました。
今日25日(日)も晴れで、晴れ 9:00~妙楽寺山での森づくり塾。先に倒したコナラ大木の幹の片付け。

後で少し薪割り。途中森の中を歩くと、まだまだゴミが多く落ちていて、ゴミ袋にいっぱいになりました。ショウジョウバカマのピンクの花も見られました。午後はコナラの原木に穴を開けシイタケの種菌を打ち込みました。1年ほど管理をしないとシイタケは出てこないようですが、楽しみにしたいと思います。

今日はフェンスに横断幕を取り付けての作業で、よいピーアールになるように思いました。荒神山公園第4駐車場の横の山なので、この立地条件を大切にしたいと思います。みんなが楽しめる山になるように努力したいと思います。
4月8日(日)10:00から「春の里山をめでる会」です。
晴れることを期待したい。
なんと参加者は45人と多く、ボカシづりも2ヶ所に分かれて同時並行で実施し、1時間で終わってしまいました。みんなで作ったボカシの持ち帰りのおみやげ付です。
時間のある方はみんなで食事をして、そのあとEM研究所の山岡氏に来ていただいて学習会。なかなか充実していたようです。
15:00から彦根勤労福祉会館たちばなで開かれた近江環人、地域資源エネルギーコーディネータ交流会に参加しましたが、朝からお手伝いしていた日夏里館での日夏里エコクラブの活動も、なかなかと思いました。
今日25日(日)も晴れで、晴れ 9:00~妙楽寺山での森づくり塾。先に倒したコナラ大木の幹の片付け。
後で少し薪割り。途中森の中を歩くと、まだまだゴミが多く落ちていて、ゴミ袋にいっぱいになりました。ショウジョウバカマのピンクの花も見られました。午後はコナラの原木に穴を開けシイタケの種菌を打ち込みました。1年ほど管理をしないとシイタケは出てこないようですが、楽しみにしたいと思います。
今日はフェンスに横断幕を取り付けての作業で、よいピーアールになるように思いました。荒神山公園第4駐車場の横の山なので、この立地条件を大切にしたいと思います。みんなが楽しめる山になるように努力したいと思います。
4月8日(日)10:00から「春の里山をめでる会」です。
晴れることを期待したい。
市民共同共同発電所の連続講座
昨日、今日と上天気。
朝には荒神山ウォーク。
もう紅葉も最後です。
今日は、伊吹山も多景島もきれいに見えました。



昨日は、彦根勤労福祉会館でひらかれた「ひこね市民共同発電所」実現に向けた再生可能エネルギーの講座「みんなでつくる ご当地エネルギーって 何だ?」に参加しました。
全国的な動向を特定非営利活動法人気候ネットワーク主任研究員豊田陽介さん話され、滋賀県のエネルギービジョンについて滋賀県のエネルギー政策課の中嶋洋一さんが話されました。第2回は2月4日午後に開催とのこと。
日夏里館も市民共同発電所で元気にならないかなー。
11月19日「太陽光発電用の土地を探しています!」とのチラシが新聞に折り込まれていた。市民共同発電所、エネルギーの地産地消とは全く異なるように思えます。講座でも言われていた太陽光発電にふさわしくない場所を除外するゾーニングを考えておくことが大切なように思えました。
日夏里エコクラブは今日も出動とのこと。彦根総合地方卸市場での「日曜市」に出品。持参した日夏産レモンはすぐに売れたそうです。
アメリカ移民の歌碑が草に埋もれているので草刈り。
日夏里館裏のメダカの水槽を掃除して、メダカを補充。
午後は、12日(火)午後開催の日夏村役場事務室談話会の準備。
身近な戦争遺跡について紹介をします。興味のある方はお越し下さい。13:00~です。
当日午前は、荒神山神社の古文書を読む会です。
朝には荒神山ウォーク。
もう紅葉も最後です。
今日は、伊吹山も多景島もきれいに見えました。
昨日は、彦根勤労福祉会館でひらかれた「ひこね市民共同発電所」実現に向けた再生可能エネルギーの講座「みんなでつくる ご当地エネルギーって 何だ?」に参加しました。
全国的な動向を特定非営利活動法人気候ネットワーク主任研究員豊田陽介さん話され、滋賀県のエネルギービジョンについて滋賀県のエネルギー政策課の中嶋洋一さんが話されました。第2回は2月4日午後に開催とのこと。
日夏里館も市民共同発電所で元気にならないかなー。
11月19日「太陽光発電用の土地を探しています!」とのチラシが新聞に折り込まれていた。市民共同発電所、エネルギーの地産地消とは全く異なるように思えます。講座でも言われていた太陽光発電にふさわしくない場所を除外するゾーニングを考えておくことが大切なように思えました。
日夏里エコクラブは今日も出動とのこと。彦根総合地方卸市場での「日曜市」に出品。持参した日夏産レモンはすぐに売れたそうです。
アメリカ移民の歌碑が草に埋もれているので草刈り。
日夏里館裏のメダカの水槽を掃除して、メダカを補充。
午後は、12日(火)午後開催の日夏村役場事務室談話会の準備。
身近な戦争遺跡について紹介をします。興味のある方はお越し下さい。13:00~です。
当日午前は、荒神山神社の古文書を読む会です。
暑さを避けてボカシづくり
日夏里館だよりを早くに投稿したため、投稿を少し忘れていました。
9月29日は上天気で暑いくらいでした。午前に準備して、午後には日夏里エコクラブのボカシづくりが行われました。
生ゴミ減量化に取り組む一環です。
専用バケツに生ゴミにボカシを振りかけて使用し、一定程度たまれば畑に埋めます。生ゴミを燃やすので無く、地域で畑にもどす取り組みです。



みなさん慣れたもので、協力して実施し、帰りには作ったボカシのおみやげ付でした。もみ殻と粉糠とEM活性液を均等に混ぜて出来上がりとのことです。今回は、自分で作ってみたい人も取り組んでおられました。
今朝少し寒いくらいでしたが、下りてきての荒神山はこんな感じでした。
林道にアケビの皮と栗の皮も落ちていました。

9月29日は上天気で暑いくらいでした。午前に準備して、午後には日夏里エコクラブのボカシづくりが行われました。
生ゴミ減量化に取り組む一環です。
専用バケツに生ゴミにボカシを振りかけて使用し、一定程度たまれば畑に埋めます。生ゴミを燃やすので無く、地域で畑にもどす取り組みです。
みなさん慣れたもので、協力して実施し、帰りには作ったボカシのおみやげ付でした。もみ殻と粉糠とEM活性液を均等に混ぜて出来上がりとのことです。今回は、自分で作ってみたい人も取り組んでおられました。
今朝少し寒いくらいでしたが、下りてきての荒神山はこんな感じでした。
林道にアケビの皮と栗の皮も落ちていました。
凄い 日夏里エコクラブ
最近荒神山ウォークはご無沙汰でした。
15日、猛暑なので、7:20頃から荒神山ウォーク。千手寺山門に自転車を置いて階段を上っていくと、千手寺に上っていく車を見かけました。展望台まで登ってバック。

帰りに千手寺に立ち寄ると、施餓鬼とのことで本堂の縁に施餓鬼棚らしきものが出されていました。なんと、「承應二癸巳歳」1653年の年号が記されていた。
昼前からLinksによる一人親の子どもの居場所づくりの事業が始まった。日夏里館がお役に立つなら幸いです。
20:00からは「門法の集い」があり、慌てて参加することになりました。

今日16日は、昼前から午後の日夏里エコクラブのボカシづくりの準備の資材の運搬をし、昼食後早々に準備に。、15:00からの開始で、日夏里館の葉刈りも実施しました。雨がパラついてあいにくの天気でしたが、みなさん協力してボカシづくりをされていて感心しました。
日夏里館をめぐって思い悩むこともあるのですが、このように利用いただけると嬉しくなります。
15日、猛暑なので、7:20頃から荒神山ウォーク。千手寺山門に自転車を置いて階段を上っていくと、千手寺に上っていく車を見かけました。展望台まで登ってバック。
帰りに千手寺に立ち寄ると、施餓鬼とのことで本堂の縁に施餓鬼棚らしきものが出されていました。なんと、「承應二癸巳歳」1653年の年号が記されていた。
昼前からLinksによる一人親の子どもの居場所づくりの事業が始まった。日夏里館がお役に立つなら幸いです。
20:00からは「門法の集い」があり、慌てて参加することになりました。
今日16日は、昼前から午後の日夏里エコクラブのボカシづくりの準備の資材の運搬をし、昼食後早々に準備に。、15:00からの開始で、日夏里館の葉刈りも実施しました。雨がパラついてあいにくの天気でしたが、みなさん協力してボカシづくりをされていて感心しました。
日夏里館をめぐって思い悩むこともあるのですが、このように利用いただけると嬉しくなります。