改修された旧愛知郡役所
今朝の新聞で、旧愛知郡役所の保存工事が完了し、20日に完成式典があり、今日21日から町民向けの内覧を兼ねてパネル展示をしていることが掲載されていた。このため、立ち寄ってみた。


曳家工事により鉄筋コンクリートのベタ基礎とし、主屋は鉄骨により補強されて、きれいに改修されていた。施設の活用策は町長交代で、再検討されるとのことであるが、愛荘町指定有形文化財となっていおり、改修が進められた。有村町長は「まちづくりの拠点として、町民とともに考え、活用していきたい」と話されたようだ。今後を期待したい。
ところで、昨日は、日夏里館2階の旧公民館事務室の掃除をし、日夏里館裏手の花壇を除去するようにした。
一人で草取り等の管理に堪えない。日夏里館保存に協力いただければ幸いです。
曳家工事により鉄筋コンクリートのベタ基礎とし、主屋は鉄骨により補強されて、きれいに改修されていた。施設の活用策は町長交代で、再検討されるとのことであるが、愛荘町指定有形文化財となっていおり、改修が進められた。有村町長は「まちづくりの拠点として、町民とともに考え、活用していきたい」と話されたようだ。今後を期待したい。
ところで、昨日は、日夏里館2階の旧公民館事務室の掃除をし、日夏里館裏手の花壇を除去するようにした。
一人で草取り等の管理に堪えない。日夏里館保存に協力いただければ幸いです。
タグ :旧愛知郡役所
「あった カフェ」その2
「あった カフェ」その2 が開かれたました。
前回は日夏里館1階ホールで開催でしたが、狭いと思われたので、今回は2階大広間での開催となりました。特別ゲスト 「アンサンブルひこね」のみなさんによる懐かしい曲の演奏から始まりました。

その後畳の上に横になりリラックスの時間、そして参加者による話し合い。参加者は30人余で、気持ちの良い風が吹き抜ける中でした。

ところで、10月5日(金)には2年目の滋賀県職員10名が、「地元学研修」のため来館されました。日夏里館は、保存に取り組んで10年目になりますが、ファンクラブ等組織もなく、矛盾を多く抱えています。そこで、元県職の荒木敬之さんに協力いただき、泉エコウくらぶの取り組みの紹介や現地も見学していただきました。午後は、質疑と研修生によるとりまとめがされました。四苦八苦で進んでいる日夏里館ですので、提案でもいただければとお願いしました。
前回は日夏里館1階ホールで開催でしたが、狭いと思われたので、今回は2階大広間での開催となりました。特別ゲスト 「アンサンブルひこね」のみなさんによる懐かしい曲の演奏から始まりました。
その後畳の上に横になりリラックスの時間、そして参加者による話し合い。参加者は30人余で、気持ちの良い風が吹き抜ける中でした。
ところで、10月5日(金)には2年目の滋賀県職員10名が、「地元学研修」のため来館されました。日夏里館は、保存に取り組んで10年目になりますが、ファンクラブ等組織もなく、矛盾を多く抱えています。そこで、元県職の荒木敬之さんに協力いただき、泉エコウくらぶの取り組みの紹介や現地も見学していただきました。午後は、質疑と研修生によるとりまとめがされました。四苦八苦で進んでいる日夏里館ですので、提案でもいただければとお願いしました。
日夏里館だより26号
台風24号が近接して通過しました。外は暗く影響の程は判りませんが、10月1日号『日夏里館だより』26号をお届けします。
今日から、『疋田耕一写真展』と『日夏村役場に残っていた盃展』が始まります。




今日から、『疋田耕一写真展』と『日夏村役場に残っていた盃展』が始まります。



