2010年03月21日
旧御園村役場を見学!
去る2月21日、東近江市の御園地区まちづくり協議会が再生を手がけ、開所式を迎えた旧御園村役場を見学に行きました。
旧御園村役場は、旧八風街道沿いに明治41年(1908)に建てられた建物で、旧観を良く残しています。

厚かましいながら、御園地区まちづくり協議会会長の高橋至さんにお願いし、内部を見学させていただきました。


玄関を入るとカウンターがあり、正面奥に応接室、その左奥に村長室があり、右の奥には和室があります。

ホールの左右に二階へ至るきつい階段があり、二階が和室の議場になっていましたが現在畳は撤去されています。
村長室には昔の記録が倉庫から移されて残っており、金庫なども残っています。
市から無償で借り受け、御園地区まちづくり協議会でまちづくりの拠点として活用を考えて行かれるとのことで、羨ましい限りですが、それは当然でもあるように思われます。
ややゆがみのある昔のガラスが各所に見られ、ちょっと自慢話を聞いてきました。

ところで、案内頂いた高橋さんの名刺には、
人と自然にやさしい「環境こだわり農業」を推進
近江たんぽぽ村・東近江農場 近江たんぽぽ村 副村長 兼 東近江農場 農場長 とありました。
また、林田町農業生産組合(65名)の組合長さんでもあるようです。
環境を大切にした地域の農業に取り組まれることと、まちづくりに取り組まれることがつながっているように思えてなりませんでした。
黄砂がひどく大変な一日でしたが、楽しい思いをして戻ってきました。
高橋さんありがとうございました。
旧御園村役場は、旧八風街道沿いに明治41年(1908)に建てられた建物で、旧観を良く残しています。

厚かましいながら、御園地区まちづくり協議会会長の高橋至さんにお願いし、内部を見学させていただきました。

玄関を入るとカウンターがあり、正面奥に応接室、その左奥に村長室があり、右の奥には和室があります。

ホールの左右に二階へ至るきつい階段があり、二階が和室の議場になっていましたが現在畳は撤去されています。

村長室には昔の記録が倉庫から移されて残っており、金庫なども残っています。
市から無償で借り受け、御園地区まちづくり協議会でまちづくりの拠点として活用を考えて行かれるとのことで、羨ましい限りですが、それは当然でもあるように思われます。
ややゆがみのある昔のガラスが各所に見られ、ちょっと自慢話を聞いてきました。

ところで、案内頂いた高橋さんの名刺には、
人と自然にやさしい「環境こだわり農業」を推進
近江たんぽぽ村・東近江農場 近江たんぽぽ村 副村長 兼 東近江農場 農場長 とありました。
また、林田町農業生産組合(65名)の組合長さんでもあるようです。
環境を大切にした地域の農業に取り組まれることと、まちづくりに取り組まれることがつながっているように思えてなりませんでした。
黄砂がひどく大変な一日でしたが、楽しい思いをして戻ってきました。
高橋さんありがとうございました。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 23:03│Comments(0)
│各地の取り組み