ヴォーリズ建築文化全国ネットワーク in京都
6月22日(土)、ヴォーリズ建築文化全国ネットワーク in京都
第7回全国大会が、京都大学YMCA地塩寮で開かれました。

午前は総会・報告会。
報告会では一粒の会大橋二郎氏による「ヴォーリズさんの残したコンパス」、
宮本氏による軽井沢の青葉幼稚園山荘(旧アームストロング山荘)大正7年(1918)旧アームストロング別荘の改修の報告。
午後は見学会
山形政昭氏による見学地の解説と会場の見学。
1.京都大学YMCA会館
大正3年(1914)登録文化財 木骨煉瓦造?(煉瓦および木造2階建)
コロニアル様式をとるクラシカルな会館建築。平成15年(2003)修復再生。



煉瓦積みの暖炉、天井の高い2階の和室特徴的でした。西隣には京都府立医科大学YMCAの寄宿舎が。
2.旧船岡邸(京都工芸繊維大学工繊会館構内)
舟岡省吾博士の自邸の離れとして(1929年建設)
座敷を供えたコテージ風小住宅 2008年改修、登録有形文化財


3.京都復活教会・幼稚園 (1936)
コンクリートのゴシック教会堂と木造の幼稚園



4.日本基督教団京都御幸町教会(旧日本メソジスト京都中央教会)
大正2年(1913) 初期煉瓦造のキリスト教会堂。京都市指定文化財
縦格子を用いたアーチ窓。木造トラス。



(+α)大丸京都店 1928年 外観と階段部分


5.救世軍京都小隊 (1936) 町中で活躍する救世軍

6.東華菜館(旧矢尾政)
大正15年(1926)鉄筋コンクリート造5階建
テラコッタのスパニッシュの異色なデザイン



18:00 床もあり人も多く、中の見学はまたの機会に。
どの施設も改修され、大切にされていました。
組織的な取り組みも出来ず、先の見通しもない日夏里館。
余りにも恥ずかしく、交流会は失礼いたしました。
一粒の会の皆さんを中心に、お世話をいただいた皆さんに感謝したい。
いい機会を提供いただきありがとうございました。
第7回全国大会が、京都大学YMCA地塩寮で開かれました。

午前は総会・報告会。
報告会では一粒の会大橋二郎氏による「ヴォーリズさんの残したコンパス」、
宮本氏による軽井沢の青葉幼稚園山荘(旧アームストロング山荘)大正7年(1918)旧アームストロング別荘の改修の報告。
午後は見学会
山形政昭氏による見学地の解説と会場の見学。
1.京都大学YMCA会館
大正3年(1914)登録文化財 木骨煉瓦造?(煉瓦および木造2階建)
コロニアル様式をとるクラシカルな会館建築。平成15年(2003)修復再生。



煉瓦積みの暖炉、天井の高い2階の和室特徴的でした。西隣には京都府立医科大学YMCAの寄宿舎が。
2.旧船岡邸(京都工芸繊維大学工繊会館構内)
舟岡省吾博士の自邸の離れとして(1929年建設)
座敷を供えたコテージ風小住宅 2008年改修、登録有形文化財


3.京都復活教会・幼稚園 (1936)
コンクリートのゴシック教会堂と木造の幼稚園



4.日本基督教団京都御幸町教会(旧日本メソジスト京都中央教会)
大正2年(1913) 初期煉瓦造のキリスト教会堂。京都市指定文化財
縦格子を用いたアーチ窓。木造トラス。



(+α)大丸京都店 1928年 外観と階段部分


5.救世軍京都小隊 (1936) 町中で活躍する救世軍

6.東華菜館(旧矢尾政)
大正15年(1926)鉄筋コンクリート造5階建
テラコッタのスパニッシュの異色なデザイン



18:00 床もあり人も多く、中の見学はまたの機会に。
どの施設も改修され、大切にされていました。
組織的な取り組みも出来ず、先の見通しもない日夏里館。
余りにも恥ずかしく、交流会は失礼いたしました。
一粒の会の皆さんを中心に、お世話をいただいた皆さんに感謝したい。
いい機会を提供いただきありがとうございました。
タグ :ヴォーリズ建築
久しぶりに農
雨が少ない空梅雨ですが、
昨日サツマイモを植えたました。
その時気づいた赤いグミの実。
誰も食べないので、今朝、幾つかいただきました。
今年は鳥にも食べられていない。

また、今朝畑に行くと不審な足跡と掘り返しの跡が。とんだ被害。
昨夜、イノシシを見た人が居るとも聞いた。

今朝から畦草刈りと農道の草刈り。
午前の努力の跡です。

右の遠くに伊吹山があるのですが、今日は見えず。
ところで、農村の整った景観は、決して自然に出来るわけではありません。
この年になると、残された貴重な時間の多くを草刈り等に割く自分と農村の現実を思わざるを得ない。
農村景観を享受する町の人々には、農村の景観が多くの草刈る人によって成り立っていることを、知って欲しいとも思う。
草刈り中に車を寄せて止まり、バラ園はどこと聞く人も居た。
庄境公園の場所をお教えしましたが。
今日の荒神山~城山、そして水田。

最後に、今日の昼の日夏里館。

ではまた。
昨日サツマイモを植えたました。
その時気づいた赤いグミの実。
誰も食べないので、今朝、幾つかいただきました。
今年は鳥にも食べられていない。

また、今朝畑に行くと不審な足跡と掘り返しの跡が。とんだ被害。
昨夜、イノシシを見た人が居るとも聞いた。

今朝から畦草刈りと農道の草刈り。
午前の努力の跡です。

右の遠くに伊吹山があるのですが、今日は見えず。
ところで、農村の整った景観は、決して自然に出来るわけではありません。
この年になると、残された貴重な時間の多くを草刈り等に割く自分と農村の現実を思わざるを得ない。
農村景観を享受する町の人々には、農村の景観が多くの草刈る人によって成り立っていることを、知って欲しいとも思う。
草刈り中に車を寄せて止まり、バラ園はどこと聞く人も居た。
庄境公園の場所をお教えしましたが。
今日の荒神山~城山、そして水田。

最後に、今日の昼の日夏里館。

ではまた。
『ヴォーリズさんの設計室展』 8月に開催
昨年、旧八幡郵便局で開催された『ヴォーリズさんの設計室展』、ヴォーリズ建築の神髄に触れるような展示で、興味深く拝見しました。

その展示を、日夏里館で開催いただけることになりました。
3月に登録文化財に登録された記念の展示でもあります。
ヴォーリズさんが描く理想の住まいのつくりかたを、模型やスケッチなど設計室をイメージした展示を通して紹介されます。
展示の企画・制作は神谷悠実さんと指原豊さんです。
6月8日(土)午後、ヴォーリズ建築の旧日夏村役場事務室へ、神谷さんと指原さんと石井和浩さんにお越しいただき、開催に向けた打ち合わせを行いました。

開催は8月3日(土)、4日(日)10:00-18:00の2日間
会場は日夏里館1階(旧日夏村役場・産業組合合同庁舎)
今回は、展示の冊子も作成され、展覧会場で頒布もされるとのことです。
準備にご苦労いただくことになりますが、期待したいと思います。

この日もなかなかの上天気でした。

その展示を、日夏里館で開催いただけることになりました。
3月に登録文化財に登録された記念の展示でもあります。
ヴォーリズさんが描く理想の住まいのつくりかたを、模型やスケッチなど設計室をイメージした展示を通して紹介されます。
展示の企画・制作は神谷悠実さんと指原豊さんです。
6月8日(土)午後、ヴォーリズ建築の旧日夏村役場事務室へ、神谷さんと指原さんと石井和浩さんにお越しいただき、開催に向けた打ち合わせを行いました。

開催は8月3日(土)、4日(日)10:00-18:00の2日間
会場は日夏里館1階(旧日夏村役場・産業組合合同庁舎)
今回は、展示の冊子も作成され、展覧会場で頒布もされるとのことです。
準備にご苦労いただくことになりますが、期待したいと思います。

この日もなかなかの上天気でした。
ホタルの観察会
今年は沢山ホタルが出ているようです。
日夏ネイチャークラブ主催で、ホタルの観察会が開かれます。
日 時 6月7日(金)19時30分~
場 所 日夏里館1階ホール
参加費 無料
ホタルの生態の詳しい解説の後、近くの水辺で観察します。
事前申込みも不要です。当日会場へお越し下さい。


日夏ネイチャークラブ主催で、ホタルの観察会が開かれます。
日 時 6月7日(金)19時30分~
場 所 日夏里館1階ホール
参加費 無料
ホタルの生態の詳しい解説の後、近くの水辺で観察します。
事前申込みも不要です。当日会場へお越し下さい。

