「珠玉の小品」旧水口図書館
9月25日、甲賀市へ行くことがあり、久しぶりにヴォーリズ建築である旧水口図書館に立ち寄りました。

2005年(平成17年)5月14日、10月16日に『日夏の歴史』発刊記念の講演会にお話しいただくため山形政昭氏に日夏村役場の建物を見に来ていただいたましたが、その時、午後一緒に氏のご案内で日夏歴史研究会5人で伺いました時以来です。
水口出身の実業家井上好三郎氏の寄付により、鉄筋コンクリート2階建て昭和3年(1928)10月竣工しました。昭和45年(1970)まで水口町立図書館として使用され、多くの人に本と出会う楽しさを提供しました。平成13年10月国の登録文化財となり、平成15年度に水口町により全面的な改修工事が実施され、平成16年4月から再び活用がはじまったとのこと。ヴォーリズ建築らしさにあふれた「珠玉の小品」とパンフレットにあるとおり、建築面積52㎡のこじんまりした建物です。現在市の補助金を得てNPOで管理されているとのこと。

突然におじゃましたのですが、管理を中心的に担っておられる和田高美さんがおられました。かわいいピアノも購入されたとのこと。
日夏里館にも日野の方とお越しいただいたことがあるとのことで、大変嬉しくなりました。一寸写真も撮らせていただきました。

既に全面改修が完成しており、大変羨ましい限りです。

2005年(平成17年)5月14日、10月16日に『日夏の歴史』発刊記念の講演会にお話しいただくため山形政昭氏に日夏村役場の建物を見に来ていただいたましたが、その時、午後一緒に氏のご案内で日夏歴史研究会5人で伺いました時以来です。
水口出身の実業家井上好三郎氏の寄付により、鉄筋コンクリート2階建て昭和3年(1928)10月竣工しました。昭和45年(1970)まで水口町立図書館として使用され、多くの人に本と出会う楽しさを提供しました。平成13年10月国の登録文化財となり、平成15年度に水口町により全面的な改修工事が実施され、平成16年4月から再び活用がはじまったとのこと。ヴォーリズ建築らしさにあふれた「珠玉の小品」とパンフレットにあるとおり、建築面積52㎡のこじんまりした建物です。現在市の補助金を得てNPOで管理されているとのこと。
突然におじゃましたのですが、管理を中心的に担っておられる和田高美さんがおられました。かわいいピアノも購入されたとのこと。
日夏里館にも日野の方とお越しいただいたことがあるとのことで、大変嬉しくなりました。一寸写真も撮らせていただきました。
既に全面改修が完成しており、大変羨ましい限りです。
タグ :ヴォーリズ建築
建物実測調査の推進
紹介が遅くなってしまいましたが、9月4日と5日に滋賀県立大学の迫田正美先生と先生の研究室に関係される皆さんにより、日夏里館の建物の現況実測調査を進めていただきました。

せっかくですので、最後に記念撮影。

本当にありがとうございます。
ところで、前回9月12日のブログを投稿しての夜は、稲刈りもできそうな月夜(中秋の名月)でした。
翌朝は3時に目が覚め、ラジオ深夜便の4:00過ぎからのからのラジオで、宮城県名取市で活動されている東北国際クリニックの桑山紀彦氏の話を聞いた。「地球のステージ」のブログも見せていただいた。少し考えさせられた。
9月20日夜には、日夏町自治会三役とはじめて話し合いがありました。
自治会長によると、旧農協の耐火金庫で保管している日夏村役場文書についても搬出される意向とのこと。
どうなるのか分からないものの、津波のため歴史・記録をすべてを失ってしまったところからの復活活動を思うと、痛んでいるとはいえ地域の先祖が残してくれた建物はある。
ともかく、そくからの出発を考えればいいかとも思うようにもなる。
話し合いの中でも申し上げたが、
・建物が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が悲しまないように考えることでもある。
このヒントは以前に県立大学の鵜飼修さんから教えていただいたように思う。
やはり常識的に理解でき、みんなが納得できるように考えること、そのように行動することが大切かと今更ながら思った。
明日は、臼摺り予定です。がんばります。

せっかくですので、最後に記念撮影。

本当にありがとうございます。
ところで、前回9月12日のブログを投稿しての夜は、稲刈りもできそうな月夜(中秋の名月)でした。
翌朝は3時に目が覚め、ラジオ深夜便の4:00過ぎからのからのラジオで、宮城県名取市で活動されている東北国際クリニックの桑山紀彦氏の話を聞いた。「地球のステージ」のブログも見せていただいた。少し考えさせられた。
9月20日夜には、日夏町自治会三役とはじめて話し合いがありました。
自治会長によると、旧農協の耐火金庫で保管している日夏村役場文書についても搬出される意向とのこと。
どうなるのか分からないものの、津波のため歴史・記録をすべてを失ってしまったところからの復活活動を思うと、痛んでいるとはいえ地域の先祖が残してくれた建物はある。
ともかく、そくからの出発を考えればいいかとも思うようにもなる。
話し合いの中でも申し上げたが、
・建物が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が喜んでくれるように考えること
・それは、この建物を建ててくれた地域の先祖が悲しまないように考えることでもある。
このヒントは以前に県立大学の鵜飼修さんから教えていただいたように思う。
やはり常識的に理解でき、みんなが納得できるように考えること、そのように行動することが大切かと今更ながら思った。
明日は、臼摺り予定です。がんばります。
タグ :建物調査
怪事件 日夏里館は今!
昭和10年4月に寄贈され、日夏村役場・議会場として地域を見守ってきた大時計にこんなテープが貼られていた。

実は、8月22日にはリボンが付けられていた。
9月4日には文字盤がはずされていた。
日夏村役場の建物は、平成21年4月、日夏町自治会が放棄し、平成21年9月には解体されるとのことであった。
そのままでは地域の先祖の想いが伝えられないため、奔走し、なんとか残すことができたのであるが課題が多いのが現状で、苦慮しているところです。
その後自治会にも地域のサークルにも困らないように活用していただいてきた。
否、マスターキーはずーと自治会が所持し、コピーのキーすらなかなか提供いただけなかった。
新公民館が近く完成するとのことであるが、何の協議もいただけない。
やむを得ず、昨日9月11日誠意を持って協議等していただくよう依頼に行ったところである。
本日12日午後ダンプカーが横付けになっていた。

不審に思い抗議に行くと、自治会のものを勝手にするのが何が悪いと成宮祐二自治会長から怒鳴られた。
自治会の感覚はどうなっているのか???
人の苦労がわからないのではないか???
他にもにもいろいろテープが貼られていた。
地域の先祖はどう思うのだろうか?
私には、権力も力もない。
日夏の人の誠意はどの辺にあるのか?
地域の歴史や資料が粗末にされている。まさにその現場としか思えなかった。

実は、8月22日にはリボンが付けられていた。
9月4日には文字盤がはずされていた。
日夏村役場の建物は、平成21年4月、日夏町自治会が放棄し、平成21年9月には解体されるとのことであった。
そのままでは地域の先祖の想いが伝えられないため、奔走し、なんとか残すことができたのであるが課題が多いのが現状で、苦慮しているところです。
その後自治会にも地域のサークルにも困らないように活用していただいてきた。
否、マスターキーはずーと自治会が所持し、コピーのキーすらなかなか提供いただけなかった。
新公民館が近く完成するとのことであるが、何の協議もいただけない。
やむを得ず、昨日9月11日誠意を持って協議等していただくよう依頼に行ったところである。
本日12日午後ダンプカーが横付けになっていた。

不審に思い抗議に行くと、自治会のものを勝手にするのが何が悪いと成宮祐二自治会長から怒鳴られた。
自治会の感覚はどうなっているのか???
人の苦労がわからないのではないか???
他にもにもいろいろテープが貼られていた。
地域の先祖はどう思うのだろうか?
私には、権力も力もない。
日夏の人の誠意はどの辺にあるのか?
地域の歴史や資料が粗末にされている。まさにその現場としか思えなかった。
緊急報告 日夏里館に台風被害!
時速10㎞と遅くかった。
長く風雨が続いた大型の台風12号により被害。
二階の大広間へ行くための南口の右袖の壁が崩落した。

崩落は3日の朝8時頃とのこと。
残念。悲しい。
以前から傷みが認められ修復することが課題だった。
人にあたらなかっただけ幸いであろうか。

写真は9月4日朝
東側から打ち付けるような雨はあまりないことだった。
このため雨漏れが。

階段室にも雨漏れが。
またまた課題が明らかなった。
今晩19:30~日夏町自治会の役員会のた二階を使用されるとのことだった。
このため応急措置で留めたドアを開けて帰った。
どんな議論がされているのだろうか?????
自治会は少しは協力してくれるのだろうか?
長く風雨が続いた大型の台風12号により被害。
二階の大広間へ行くための南口の右袖の壁が崩落した。

崩落は3日の朝8時頃とのこと。
残念。悲しい。
以前から傷みが認められ修復することが課題だった。
人にあたらなかっただけ幸いであろうか。

写真は9月4日朝
東側から打ち付けるような雨はあまりないことだった。
このため雨漏れが。

階段室にも雨漏れが。
またまた課題が明らかなった。
今晩19:30~日夏町自治会の役員会のた二階を使用されるとのことだった。
このため応急措置で留めたドアを開けて帰った。
どんな議論がされているのだろうか?????
自治会は少しは協力してくれるのだろうか?
タグ :台風被害