2015年04月27日

日夏里エコクラブ 表彰

4月24日(金)に市役所4階特別会議室で彦根市男女共同参画推進事業者表彰式があり、「日夏里エコクラブ」「おうみこっとん夢つむぎ」の二団体が表彰を受けた。


日夏里エコクラブへの表彰状には、「環境課題の解決に向けた取り組みにあたり女性の能力活用および職域拡大に積極的に取り組まれました 今後さらに男女共同参画社会の実現に向け尽力されますことを期待しここに表彰します」とあります。表彰を喜ぶとともに、日夏里エコクラブの活動が進展することを期待したい。

ところで、荒神山の一角、妙楽寺山は花盛りです。
4月26日(日)は第9回森づくり・森づかい塾でしたが、ウワミズザク(上溝桜)が満開でした。
ちょっと変わった桜です。



妙楽寺山にはウワミズザクラがいっぱいなので、ウワミズザクラの名所にならないかなぁ!。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:50 Comments( 0 ) 日夏里エコクラブ 里山

2015年04月20日

日夏里館で講演会

日夏里館では、2つの講演会が開かれました。
4月16日(木)の日夏木曜ハウス5周年記念講演会は、「泣いて笑って介護して」と題して,小宮俊昭さん(公益社団法人認知症の人と家族の会滋賀県支部副代表)のお母さまの介護を長年してこられた経験からのお話でした。
みんなで食事をしてから講演会でした。


4月18日(土)の日夏里エコクラブ100人突破記念講演会
は、「使用済み天ぷら油で、どうして車が走るのか?」と題して、油藤の青山裕史さんのお話でした。


廃食油をバイオディーゼル車用に精製しておられる様子や、車が走る理由などのお話をいただきましたが、お話の最初には、東日本大震災の時ガソリンを東北に届けた話しから、スロービジネスのこと、
「笑う門には福来る」朝起きは繁栄の第一歩
「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」
 知る者より好む者、好む者より楽しむ者の方が良いとの話しまであり、いろいろ考えさせられました。

そう、18日は晴れで、午前中に妙楽寺山で春の山を楽しみました。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:10 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス 日夏里館 日夏里エコクラブ

2015年04月13日

日夏里館前にリヤカー!

花吹雪が舞う今日ですが、最近天候が不順な日も多く、今日も雨降り。
しかし、11日(土)は晴れで、昼過ぎ、日夏里館へ行きました。
16日に日夏里館でお話いただく小宮さんが、プロジェクターの確認にお見えになるので行くと、日夏里館前に、不思議なリヤカー。



「リヤカーバトン日本一周」の幟を立てている。
聞くと、東北へ震災支援に行って後、廃材でしたてたリヤカーを引いて日本一周しょうということになり、南へ行って帰りのコースとのこと。
この日は、安土から彦根までの予定とのことでした。
彼は、名古屋の若者で、
彦根へ向かうのを見送りました。


この彼を見かけた人が何人も居ました。
やはり、目立ったようです。
ガンバってねと声援・・・


ところで、18日の土曜日午前、「春の山をめでる会」があります。
どのような春山と花を楽しめるのでしょうか。
お時間が許せばおいで下さい。
10時~12時、荒神山公園第4駐車場横の山です。

16日のチラシもおまけ。








Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:11 Comments( 0 ) 日夏里館

2015年04月06日

日夏里館ライトアップ

4月1日から日夏里館のライトアップを始めました。
『日夏里館だより』12号に案内しましたとおりです。



これは、日夏元気クラブより日夏里館のために使ってくださいと寄付をいただきましたので、これを受けて、ヴォーリズ氏が亡くなった5月7日(1964年)と保存に取り組みだしたのが6年前の4月であることを記念して、4月1日~5月10日までライトアップしています。


初日の4月1日には、心配した雨も上がり、月も出ていました。一度ご覧下さい。
ヴォーリズ氏の生誕日1880年10月28日に因んで、10月15日から年末までも実施する予定です。

少しおまけ。
もう散り始めましたが、今年も宇曽川堤の桜を何とか楽しむことが出来ました。






 






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 18:36 Comments( 0 ) 日夏の景観 日夏里館
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。