懐かしいサクランボウ
今日は晴れ。清々しい風が吹く一日でした。、
9時から15時まで妙楽寺山の森づくり・森づかい塾。

午前は9名参加で、間伐とゴミ拾い・下草刈りの二班に分かれて仕事でした。
ゴミ拾いは、荒神山公園がゴミの投棄場であった時、カラスが森に持ち込みついばんだマヨネーズ等のゴミがあるからです。荒神山公園ではゴミゼロ大作戦で、大勢の方の参加によりゴミ拾いが行われていましたが。森の中はゴミでいっぱいで、少人数で。月1回の森づくり時にはゴミ拾いを続けています。かっての投棄場のために持ち込まれたゴミであり、行政としても責任と協力を惜しまないようにしていただきたいと思います。

オオシマザクラのサクランボウが多数できていいました。黒くなった実を食べてみると懐かしいサクランボの味。昨年はあまり気づかなかったのですが。
ところで、昨27日も晴れ。伝灯奉告法要のため、京都の西本願寺へお参りしました。
夕方には、石寺のコミュニティーバーに参加させていただきました。
鵜飼先生を核に、地域の方、石寺のエコ民家居住の県立大学学生や関係者、近江環人再生学座生など、多くの方が参加され盛況の様子を見せていただきました。
日夏でもいろいろな人が交わり交流出来る場が成り立てはと思わずにはおれませんでした。
9時から15時まで妙楽寺山の森づくり・森づかい塾。
午前は9名参加で、間伐とゴミ拾い・下草刈りの二班に分かれて仕事でした。
ゴミ拾いは、荒神山公園がゴミの投棄場であった時、カラスが森に持ち込みついばんだマヨネーズ等のゴミがあるからです。荒神山公園ではゴミゼロ大作戦で、大勢の方の参加によりゴミ拾いが行われていましたが。森の中はゴミでいっぱいで、少人数で。月1回の森づくり時にはゴミ拾いを続けています。かっての投棄場のために持ち込まれたゴミであり、行政としても責任と協力を惜しまないようにしていただきたいと思います。
オオシマザクラのサクランボウが多数できていいました。黒くなった実を食べてみると懐かしいサクランボの味。昨年はあまり気づかなかったのですが。
ところで、昨27日も晴れ。伝灯奉告法要のため、京都の西本願寺へお参りしました。
夕方には、石寺のコミュニティーバーに参加させていただきました。
鵜飼先生を核に、地域の方、石寺のエコ民家居住の県立大学学生や関係者、近江環人再生学座生など、多くの方が参加され盛況の様子を見せていただきました。
日夏でもいろいろな人が交わり交流出来る場が成り立てはと思わずにはおれませんでした。
日夏里館 展示の前後
日夏里館の展示「彦根張り子の木型と張り子」は、21日で終了しました。
わざわざご来館いただいたみなさんに、感謝です。
展示中時間があったので、カウンターに子ども向け図書も配置しました。


展示は撤収したのですが、ホール壁面に展示がないと寂しい気がします。
地域の方々の発表の場としてお使いいただけるようならありがたいと思います。
壁面展示は、無料としています。
ご希望の方は、ご一報下さい。(0749-25-0948 古川まで)
概ね、1ヶ月単位で。

ところで、19日の午前には、城陽小学校の3年生が見学に来てくれました。
勿論、張り子の木型も見てもらいました。
折角ですので、普段公開していない村役場事務室から村長室も見学してもらいました。地域の人々が力を合わせて建設してくれたこの建物から、当時(昭和10年完成)の人々のまちづくりへの思いをくみ取っていただければ幸いです。
昨夜は、初ホタルを見ました。
夜、田の水を見に行ったら、ホタルが飛んでいました。
日夏里館でのホタル観察会は、6月2日(金)19:30~です。
是非ご参加下さい。
わざわざご来館いただいたみなさんに、感謝です。
展示中時間があったので、カウンターに子ども向け図書も配置しました。
展示は撤収したのですが、ホール壁面に展示がないと寂しい気がします。
地域の方々の発表の場としてお使いいただけるようならありがたいと思います。
壁面展示は、無料としています。
ご希望の方は、ご一報下さい。(0749-25-0948 古川まで)
概ね、1ヶ月単位で。
ところで、19日の午前には、城陽小学校の3年生が見学に来てくれました。
勿論、張り子の木型も見てもらいました。
折角ですので、普段公開していない村役場事務室から村長室も見学してもらいました。地域の人々が力を合わせて建設してくれたこの建物から、当時(昭和10年完成)の人々のまちづくりへの思いをくみ取っていただければ幸いです。
昨夜は、初ホタルを見ました。
夜、田の水を見に行ったら、ホタルが飛んでいました。
日夏里館でのホタル観察会は、6月2日(金)19:30~です。
是非ご参加下さい。
はじめての「張り子研究会」
5月13日(土)あいにくの天気でしたが、午後はじめての「張り子研究会」を開きました。日夏里館1階のホールに張り子の木型展示を行っているため、その前で行いました。

先ず、彦根張り子の木型発見の経緯、藤野滋さんによる彦根張り子の研究成果の確認を行いました。張り子を作っていたと考えられるのは北川家に残された唯一の木型(状態が悪いので展示していませんが)も確認いただきました。
北川家は、幕末の記録に「面張職」(めんはりしょく)との記載があり、今回展示資料にも大黒面の木型と被り面の木型があります。本格的な張り子を作る前に、まずは「お面づくり」を作ってみることかと。
次回は7月8日(土)午後1時から、お面づくりを行うことになりました。
その後3回程度で本格張り子の制作など予定しています。
興味のある方は、古川(0749-25-0948)まで連絡下さい。
これから何が生まれるのか、楽しみです!
なお、彦根張り子木型の展示は、5月21日(日)までです。
先ず、彦根張り子の木型発見の経緯、藤野滋さんによる彦根張り子の研究成果の確認を行いました。張り子を作っていたと考えられるのは北川家に残された唯一の木型(状態が悪いので展示していませんが)も確認いただきました。
北川家は、幕末の記録に「面張職」(めんはりしょく)との記載があり、今回展示資料にも大黒面の木型と被り面の木型があります。本格的な張り子を作る前に、まずは「お面づくり」を作ってみることかと。
次回は7月8日(土)午後1時から、お面づくりを行うことになりました。
その後3回程度で本格張り子の制作など予定しています。
興味のある方は、古川(0749-25-0948)まで連絡下さい。
これから何が生まれるのか、楽しみです!
なお、彦根張り子木型の展示は、5月21日(日)までです。
展示 日夏里館に詰める
5月3日から始まった高宮と彦根と日夏の三地域8ヶ所の連携展示、日夏は日夏里館と淡日の2ヶ所です。
日夏里館の展示は、彦根張り子の木型といただいた張り子の寅を展示しています。


「彦根張り子」は素晴らしいつくりの張り子が知られていましたが、彦根で作られた確証がなかった。しかし、日夏小学校に残されていた木型(江戸時代)から日夏での制作が明らかになったものです。鯛・寅の頭、猩々・大黒面と被り面があります。

一昨日の6日は雨天のため来館は少なかったですが、一日日夏里館に詰めていました。時間があったので、はじめて村役場廊下の外側の窓ガラス拭きをしました。
五老井を襲名された寺村滋氏の色紙も展示しています。また、環境科学部の学生の日夏地域の魚の紹介シートを掲示し、水環境調査の報告書を提供いただいたのでホールに置いています。
9日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会、午後は村役場事務室談話会で荒神山神社祢宜の奥山文昭さんから話題提供いただきます。興味のある方はお越し下さい。
13日(土)も一日詰めています。13:00~張り子研究会も開催します。
お時間が許したら、お越し下さい。
日夏里館の展示は、彦根張り子の木型といただいた張り子の寅を展示しています。
「彦根張り子」は素晴らしいつくりの張り子が知られていましたが、彦根で作られた確証がなかった。しかし、日夏小学校に残されていた木型(江戸時代)から日夏での制作が明らかになったものです。鯛・寅の頭、猩々・大黒面と被り面があります。
一昨日の6日は雨天のため来館は少なかったですが、一日日夏里館に詰めていました。時間があったので、はじめて村役場廊下の外側の窓ガラス拭きをしました。
五老井を襲名された寺村滋氏の色紙も展示しています。また、環境科学部の学生の日夏地域の魚の紹介シートを掲示し、水環境調査の報告書を提供いただいたのでホールに置いています。
9日の午前は、荒神山神社の古文書を読む会、午後は村役場事務室談話会で荒神山神社祢宜の奥山文昭さんから話題提供いただきます。興味のある方はお越し下さい。
13日(土)も一日詰めています。13:00~張り子研究会も開催します。
お時間が許したら、お越し下さい。
5月3日からリニューアル展示
5月3日からリニューアル展示をします。


中山道の高宮3ヶ所、彦根界隈3ヶ所、朝鮮人街道の日夏2ヶ所が連携した新緑の企画展示のリーフレットが届きました。
日夏は淡日と日夏里館です。日夏里館では「彦根張り子の木型」と張り子を少し展示します。
ヴォーリズ建築の建物の見学と案内も。
展示準備のため、日夏里館一階のホールのリニューアルをしました。
展示は5月3日からで、2日に展示をします。
カフェが出店されることが多いようですが、シャッターが開いていたらお立ち寄り下さい。
初日の5月3日、5月6日(土)、5月13日(土)の3日は10時~、13時~案内もします。
興味のある方は是非お越し下さい。


中山道の高宮3ヶ所、彦根界隈3ヶ所、朝鮮人街道の日夏2ヶ所が連携した新緑の企画展示のリーフレットが届きました。
日夏は淡日と日夏里館です。日夏里館では「彦根張り子の木型」と張り子を少し展示します。
ヴォーリズ建築の建物の見学と案内も。
展示準備のため、日夏里館一階のホールのリニューアルをしました。
展示は5月3日からで、2日に展示をします。
カフェが出店されることが多いようですが、シャッターが開いていたらお立ち寄り下さい。
初日の5月3日、5月6日(土)、5月13日(土)の3日は10時~、13時~案内もします。
興味のある方は是非お越し下さい。