2018年02月26日

妙楽寺山の森づくりほか

今日は上天気で荒神山ウォークをしたかったのでが、未解決の課題があるため、自宅ワーク。
でも、昨25日は、妙楽寺山の森づくりの山仕事。なかなかの強力メンバーでした。先に伐り倒したコナラの大木の解体整理が中心でした。枝もなかなかの大きさです。やはり、チェーンソーなしでは進みません。お昼にちょっと記念撮影。

途中でロープの使い方の講習もありでした。

 ところで、24日夜も25日夜も、日夏里館で日夏土地改良区の会議。集落下手の圃場整備地域の改修課題についての会議でなかなか大変。でも、日夏8ヶ字あり、協力して全課題を順次解決することを確認しての検討ですが、これまでの地域の取り組みの歩みを理解することもなかなか大変です。地域の歴史を踏まえて取り組んでいくことの必要性を痛感させられました。日夏里館が役立って幸いです。
でも、少しへとへと・・・・・



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:41 Comments( 0 ) 活動メモ

2018年02月20日

ひかりかん 夢応援プロジェクト

18日・19日は滋賀県立大学で開催された地域コミュニケーション論のいくつかに参加しました。
18日2限の古林拓也さんによる「グラフィックファシリテーションの技法 議論やアイデアを見える化する」は、面白かった。
1.可視化の「効用」、2.可視化の「技術(イロハ)」、3.可視化による「対話が生むもの」の順に解説され若干の練習も。その内容を有賀さんが可視化された内容はこんな2枚。何となく楽しくなり会話が弾みそうでした。


3限は清水有高さんの特別講義、4・5限はワークショップ。

19日は3・4限ワークショップと5限の発表に参加しました。クループに分かれて地域人の課題に取り組むというもので、私の班では日夏里館の課題について考えていただきました。そのの成果はこれ。

プロジェクト名「ひかりかん夢応援プロジェクト」
日夏里館の利用が少ない1階ホールの活用について、プロジェクト案を作成いただきました。
せっかくですので、日夏里館1階ホールに展示しました。

奥野さん山内さんありがとうございました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:07 Comments( 0 ) 活動メモ

2018年02月13日

古文書を読むの会ほか

今日の午前は日夏里館で、荒神山神社の古文書を読む会でした。

幕府からの触書を彦根の寺社奉行から荒神山の奥山寺に伝えられ記録や、東叡山(寛永寺)からの回文の確認しました。荒神山神社文書から幕府や宗門との関係なども知ることが出来ます。ボチボチ読んでいきたいと思います。第2火曜日の10時から12時までです。


また、昨夜は日夏土地改良区の会議に利用いただきました。村役場の建物を残していておいてよかったと思える一時でした。
 ところで、日夏町の集落から下手のほ場整備は、昭和52年11月に起工し、昭和57年12月に工事が完了したようです。その面積は100.9㏊とのことで、約1000反と言われています。この水田の維持管理は大きな課題です。


 日夏町は8つの集落から成り立っていて複雑です。これまで全体に配慮して問題箇所を順次補修等を計画的に進められてきておられます。どこの地域でも役員が交代していく中で、永い展望に立った計画的な運営を構築していくことが、必要です。それは、一面では歴史の確認と伝承の取り組みのように思えます。日夏のみんなが協力して地域が維持されていくことを念願したいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:39 Comments( 0 ) 日夏の景観 活動メモ

2018年02月06日

今日も寒いが 山にはひと・ひと・・・

今日も寒い。
今日の午前は、日夏里館の消防設備点検と消防訓練。錦城流彦根教場の会をされていたので、少し協力いただきました。

昼食後荒神山ウォークを少しました。伊吹山がきれいでした。多くの人がウォーキング。


昨日も小雪の後11時頃ですが、気温は0℃近くと思われますが多くの人が登っていることが確認できました。路面に足跡が数多く残っていました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:02 Comments( 0 ) 建物内部 活動メモ 里山
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。