2019年11月20日
森のめぐみ
11月24日(日)9時から15時にかけて、荒神山公園第4駐車場横の妙楽寺山(荒神山の一角)で森づくりの活動があります。
これはOMBKおうみ木質バイオマス利用研究会による妙楽寺山での森づくり・森づかい塾で、台風で倒れたコナラの活用に取り組んでいます。
2018年3月25日に妙楽寺山のコナラの倒木の枝(コナラの原木)に穴を開けシイタケの種菌を打ち込みました。4月29日に杉林を片付け、菌を打ったボタ木を杉林に配置しました。それを12月21日に集落内の庭(現在地)に移動しました。なんと、2019年1月20日ボタ木の一つに椎茸が生えていましたが、この11月9日にはまた椎茸が出てきました。そして、11月20日には写真のように大きくなってきています。これからが楽しみです。
ところで、11月16日には、レイカディア大学米原校園芸学科40期卒業生(一昨年の9月から園芸を2年間学び今年9月に卒業した仲間で40(ヨンマル)会の方が見えられました。全国植樹祭2021のためのクヌギ苗木のホームステイにボランティア協力されていることについて、びわこ放送の取材のためでもありました。

ホールに活動の写真等も展示され、インタビューを受けておられました。ホール壁面にもしばらく展示されていますが、40会の皆さんの活動の場としてご利用いただくことに期待したいと思いすます。
これはOMBKおうみ木質バイオマス利用研究会による妙楽寺山での森づくり・森づかい塾で、台風で倒れたコナラの活用に取り組んでいます。
2018年3月25日に妙楽寺山のコナラの倒木の枝(コナラの原木)に穴を開けシイタケの種菌を打ち込みました。4月29日に杉林を片付け、菌を打ったボタ木を杉林に配置しました。それを12月21日に集落内の庭(現在地)に移動しました。なんと、2019年1月20日ボタ木の一つに椎茸が生えていましたが、この11月9日にはまた椎茸が出てきました。そして、11月20日には写真のように大きくなってきています。これからが楽しみです。
ところで、11月16日には、レイカディア大学米原校園芸学科40期卒業生(一昨年の9月から園芸を2年間学び今年9月に卒業した仲間で40(ヨンマル)会の方が見えられました。全国植樹祭2021のためのクヌギ苗木のホームステイにボランティア協力されていることについて、びわこ放送の取材のためでもありました。
ホールに活動の写真等も展示され、インタビューを受けておられました。ホール壁面にもしばらく展示されていますが、40会の皆さんの活動の場としてご利用いただくことに期待したいと思いすます。
ホタルの観察会
県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境
大学生 頑張る! 日夏里館での2日間
充実した一日 見学会とフォーラム
日夏里館からあなたへ 未来へのメッセージ
アメリカからのトランクほか はじめての民具展
県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境
大学生 頑張る! 日夏里館での2日間
充実した一日 見学会とフォーラム
日夏里館からあなたへ 未来へのメッセージ
アメリカからのトランクほか はじめての民具展