2010年09月07日
日夏里館からの景色
日夏里館の活用をめぐって、県立大学の学生さんによるワークショップを開いて頂けるとのことで、去る9月6日、事前の打ち合わせに来館されました。
二階の大広間は比較的風が通り、自然の風と扇風機を援用して過ごすことができます。
どんな議論になるのか、大変楽しみにしています。
ところで、この時二階の窓から見た景色をお見せしておきます。
先ずは、北側。
次に西側はこんな景色です。

前の道は朝鮮人街道で、正面の建物は少し前までは川崎自転車店で、右端のシャッターは植野食料品店でした。後の山は勿論荒神山です。
次に南側はこんな感じ。

河瀬駅の方を向いているのですが、日夏里館の建物が完成した昭和10年頃はずっと田圃だったそうです。
地域の著しい変化を感じずにはおれません。
北側は農協の敷地だったのですが、建物が解体され、分譲宅地として売却されています。
すみませんが、省略しました。
是非、ご自分の目でご確認下さい。
二階の大広間は比較的風が通り、自然の風と扇風機を援用して過ごすことができます。
どんな議論になるのか、大変楽しみにしています。
ところで、この時二階の窓から見た景色をお見せしておきます。
先ずは、北側。
次に西側はこんな景色です。
前の道は朝鮮人街道で、正面の建物は少し前までは川崎自転車店で、右端のシャッターは植野食料品店でした。後の山は勿論荒神山です。
次に南側はこんな感じ。
河瀬駅の方を向いているのですが、日夏里館の建物が完成した昭和10年頃はずっと田圃だったそうです。
地域の著しい変化を感じずにはおれません。
北側は農協の敷地だったのですが、建物が解体され、分譲宅地として売却されています。
すみませんが、省略しました。
是非、ご自分の目でご確認下さい。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 12:00│Comments(0)
│日夏里館周辺