2010年09月07日

日夏里館からの景色

日夏里館の活用をめぐって、県立大学の学生さんによるワークショップを開いて頂けるとのことで、去る9月6日、事前の打ち合わせに来館されました。

二階の大広間は比較的風が通り、自然の風と扇風機を援用して過ごすことができます。

どんな議論になるのか、大変楽しみにしています。

ところで、この時二階の窓から見た景色をお見せしておきます。
先ずは、北側。
日夏里館からの景色

 次に西側はこんな景色です。

日夏里館からの景色

 前の道は朝鮮人街道で、正面の建物は少し前までは川崎自転車店で、右端のシャッターは植野食料品店でした。後の山は勿論荒神山です。

次に南側はこんな感じ。

日夏里館からの景色

河瀬駅の方を向いているのですが、日夏里館の建物が完成した昭和10年頃はずっと田圃だったそうです。

地域の著しい変化を感じずにはおれません。

北側は農協の敷地だったのですが、建物が解体され、分譲宅地として売却されています。
すみませんが、省略しました。

是非、ご自分の目でご確認下さい。



同じカテゴリー(日夏里館周辺)の記事画像
近江歴史回廊大学生が来館
よろず淡日 思いを求めて
五老井十五世 句碑
県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境
ちょっと昔の日夏里館
日夏里館前の石碑
同じカテゴリー(日夏里館周辺)の記事
 近江歴史回廊大学生が来館 (2017-06-11 21:43)
 よろず淡日 思いを求めて (2017-02-14 20:50)
 五老井十五世 句碑 (2016-10-04 16:28)
 県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境 (2016-07-25 21:48)
 ちょっと昔の日夏里館 (2015-02-16 16:36)
 日夏里館前の石碑 (2013-01-22 00:08)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 12:00│Comments(0)日夏里館周辺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。