2013年01月22日

日夏里館前の石碑

朝鮮人街道沿いの日夏里館の道の北側に苔生した石碑があります。

日夏里館前の石碑

以前から気になっていたのですが、現状では読みにくく、振り返られることがないのが実情です。

 良質の石材に刻まれた文字は、こけを掃除すれば読むことができます。
 碑上部の題名も勿論縦書きで、「故近衞歩兵天野栄次郎之碑」と刻まれています。下手な拓本を採って本文を読んでみました。

 天野栄次郎は資性温厚、事に臨んで逡巡しなかったので、郷中に愛された。
父は孫平、その三男である。適齢期に近衞に入り、これは明治27年(1894)であった。
兵籍にあり精励し能く軍規を墨守した。
日本は清国に宣戦布告し、栄次郎も出征奮戦したが、金洲野戦病院に斃れた。
遺族は哀悼のため碑を建て永く忠魂を慰まんとした。
明治31年(1898)10月、兄の天野他次郎が建てた。

日夏里館前の石碑

天野栄次郎氏が亡くなった時期は、日清戦争と関係があるようです。

日本は、明治27年(1894)8月1日清国に宣戦布告し(日清戦争)、明治28年(1895)4月17日日清講和条約に調印した。
朝鮮の独立の承認、遼東半島・台湾・膨湖列島の割譲、賠償金の2億両支払い、欧米なみの通商条約締結などを得た。
この日清戦争の損害では、死者・廃疾者1万7000人、馬1万1500頭、軍費2億47万という。
4月23日独仏露3国公使は、遼東半島の清国への返還を勧告する覚書を提出(三国干渉)した。

日清戦争の戦死者の石碑でした。
戦争について考えさせてくれる遺産の一つかも知れません。
日本側からの見方のみでなく、清国や朝鮮半島・台湾の側から考えてみることも大切なのでしょう。
地域の歴史の中で、このような石碑をどのように活かしていくのか、課題かも知れません。


同じカテゴリー(日夏里館周辺)の記事画像
近江歴史回廊大学生が来館
よろず淡日 思いを求めて
五老井十五世 句碑
県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境
ちょっと昔の日夏里館
日夏里館からの景色
同じカテゴリー(日夏里館周辺)の記事
 近江歴史回廊大学生が来館 (2017-06-11 21:43)
 よろず淡日 思いを求めて (2017-02-14 20:50)
 五老井十五世 句碑 (2016-10-04 16:28)
 県大生の調査 人々と水の関わりおよび生態環境 (2016-07-25 21:48)
 ちょっと昔の日夏里館 (2015-02-16 16:36)
 日夏里館からの景色 (2010-09-07 12:00)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 00:08│Comments(0)日夏里館周辺
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。