2019年10月20日
キッチンカーが来た!etc.
大型の台風19号は12日に風が強く心配でしたが、幸い被害は無くほっとしました。
ところで、10月6日(日)には応援いただいて日夏里館一階ホールに妙楽寺遺跡採集土器の展示作業をしました。7日から公開のためです。展示作業で新しい発見! 奈良時代の須恵器の坏に墨書が発見されました。


妙楽寺遺跡は弥生時代から現代に至る集落遺跡ですが、奈良時代の遺跡としても注目されそうです。「墨書土器」見に来てね!
10月7日(月)の午前には、コープしがのに来ていただいて、健康づくりのお話と健康レシピの試食でした。試食は、「ぼってりあげのピザ」と「人参と竹輪のきんぴら」を味わいました。

午後は二階大広間で、「元気で長生きする秘訣」のお話と茶話会でした。包括支援センターの坂田さんが来られました。
10月8日(火)は、10時から荒神山神社の古文書を読む会、午後は談話会で、最初に妙楽寺遺跡の展示案内をしてから、日夏村役場事務室で荒木敬之さん伊藤容子さんを交えての茶話会でした。
「月カフェ ひかり」は、毎週月曜日9時から午前中に開かれています。お気軽にお越し下さい。
ところで、10月6日(日)には応援いただいて日夏里館一階ホールに妙楽寺遺跡採集土器の展示作業をしました。7日から公開のためです。展示作業で新しい発見! 奈良時代の須恵器の坏に墨書が発見されました。
妙楽寺遺跡は弥生時代から現代に至る集落遺跡ですが、奈良時代の遺跡としても注目されそうです。「墨書土器」見に来てね!
10月7日(月)の午前には、コープしがのに来ていただいて、健康づくりのお話と健康レシピの試食でした。試食は、「ぼってりあげのピザ」と「人参と竹輪のきんぴら」を味わいました。

午後は二階大広間で、「元気で長生きする秘訣」のお話と茶話会でした。包括支援センターの坂田さんが来られました。
10月8日(火)は、10時から荒神山神社の古文書を読む会、午後は談話会で、最初に妙楽寺遺跡の展示案内をしてから、日夏村役場事務室で荒木敬之さん伊藤容子さんを交えての茶話会でした。
「月カフェ ひかり」は、毎週月曜日9時から午前中に開かれています。お気軽にお越し下さい。