2017年09月03日
104年前 日夏小学校の遺品
多賀大社門前でカフェを営まれている「多賀あさひや」さんから、旧日夏小学校関係の遺品をいただきました。
それは、径6.0㎝の盃です。外側面に「日夏尋常高等小学校落成式」と書かれ、見込みには「祝」の金文字と、絵が描かれています。裏には「九谷」の朱書もあります。


明治41年(1908)小学校令が改正され、2年制の高等科は義務教育内に含まれることになり、義務教育が6年に延長になります。「日夏尋常高等小学校」は同年4月1日より高等科二学年を併設しました。このため、隣接の字海道ノ上・地蔵堂の土地約三反を買い入れ、8月に一期工事に着手、同年10月に竣工。明治45年10月二期工事に着手し、大正2年(1913)に竣工、3月15日に校舎の落成式を挙行しています。
提供いただいた落成記念の盃は、大正2年3月15日の落成記念のものと思うのですがどうでしょうか。それならば、104年も昔のものと言うことです。
盃は、10月28日の日夏小学校の遺品展示バートⅡで展示したいと思います。
それは、径6.0㎝の盃です。外側面に「日夏尋常高等小学校落成式」と書かれ、見込みには「祝」の金文字と、絵が描かれています。裏には「九谷」の朱書もあります。
明治41年(1908)小学校令が改正され、2年制の高等科は義務教育内に含まれることになり、義務教育が6年に延長になります。「日夏尋常高等小学校」は同年4月1日より高等科二学年を併設しました。このため、隣接の字海道ノ上・地蔵堂の土地約三反を買い入れ、8月に一期工事に着手、同年10月に竣工。明治45年10月二期工事に着手し、大正2年(1913)に竣工、3月15日に校舎の落成式を挙行しています。
提供いただいた落成記念の盃は、大正2年3月15日の落成記念のものと思うのですがどうでしょうか。それならば、104年も昔のものと言うことです。
盃は、10月28日の日夏小学校の遺品展示バートⅡで展示したいと思います。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。