2017年09月03日

104年前 日夏小学校の遺品

 多賀大社門前でカフェを営まれている「多賀あさひや」さんから、旧日夏小学校関係の遺品をいただきました。
 それは、径6.0㎝の盃です。外側面に「日夏尋常高等小学校落成式」と書かれ、見込みには「祝」の金文字と、絵が描かれています。裏には「九谷」の朱書もあります。
104年前 日夏小学校の遺品

104年前 日夏小学校の遺品

 明治41年(1908)小学校令が改正され、2年制の高等科は義務教育内に含まれることになり、義務教育が6年に延長になります。「日夏尋常高等小学校」は同年4月1日より高等科二学年を併設しました。このため、隣接の字海道ノ上・地蔵堂の土地約三反を買い入れ、8月に一期工事に着手、同年10月に竣工。明治45年10月二期工事に着手し、大正2年(1913)に竣工、3月15日に校舎の落成式を挙行しています。
 提供いただいた落成記念の盃は、大正2年3月15日の落成記念のものと思うのですがどうでしょうか。それならば、104年も昔のものと言うことです。
 盃は、10月28日の日夏小学校の遺品展示バートⅡで展示したいと思います。



同じカテゴリー(日夏の歴史)の記事画像
キッチンカーが来た!etc.
日夏里館だより第18号 10月1日号
「絵図から日夏の歴史を見る」日夏里館で展示ほか
「彦根張り子」の発見
北米移民の遺品 大きなトランク
日夏城 解説シート
同じカテゴリー(日夏の歴史)の記事
 キッチンカーが来た!etc. (2019-10-20 21:28)
 日夏里館だより第18号 10月1日号 (2016-09-27 08:07)
 「絵図から日夏の歴史を見る」日夏里館で展示ほか (2015-11-02 20:30)
 「彦根張り子」の発見 (2015-09-14 20:27)
 北米移民の遺品 大きなトランク (2014-06-16 21:58)
 日夏城 解説シート (2013-02-11 21:14)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:40│Comments(0)日夏の歴史日夏歴史研究会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。