8日(金)は、千手寺花祭り 参加OK
今日は久しぶりに小雨が降りましたが、昨3日には漸く日本晴れの田植えをすることが出来ました。
今日は少しホッとしています。
そこで、ウォーキングがてらに千手寺へ行きました。

副住職さんが居られたので、花祭りのことをお聞きしました。
8日(金)10時から開催され、儀式は30分程度。儀式の後参加者で甘茶をいただくとのことです。
どなたでも参加OKとのことです。
10時に儀式が始まりますので、少し早めに本堂へ参りましょう。
多くの方がウオーキングをしている荒神山林道で、千手寺近くに行くことができます。
今日は、山裾の山門から歩いて登りました。

花祭りは、以前の投稿をご覧下さい。
http://hinatu.shiga-saku.net/e1038960.html
ところで、連休はじめの30日には鏡山へ登りました。
山頂の涼み岩から見た樹海と三上山は絶景でした。

おまけです。
今日は少しホッとしています。
そこで、ウォーキングがてらに千手寺へ行きました。
副住職さんが居られたので、花祭りのことをお聞きしました。
8日(金)10時から開催され、儀式は30分程度。儀式の後参加者で甘茶をいただくとのことです。
どなたでも参加OKとのことです。
10時に儀式が始まりますので、少し早めに本堂へ参りましょう。
多くの方がウオーキングをしている荒神山林道で、千手寺近くに行くことができます。
今日は、山裾の山門から歩いて登りました。
花祭りは、以前の投稿をご覧下さい。
http://hinatu.shiga-saku.net/e1038960.html
ところで、連休はじめの30日には鏡山へ登りました。
山頂の涼み岩から見た樹海と三上山は絶景でした。
おまけです。
川浚え ホタル大丈夫?
昨日8日(日)は朝から上天気で、農業組合の川浚えがあり、日夏川の川浚えを実施しました。連休に田植えをした稲が分けつしてきたら一度落水して、中干しをするための準備でもあります。川の中には藻が繁茂し水が流れにくくなっているため藻を苅ることが中心作業で、川の中に入っての作業です。
ホタルは大丈夫かなと思いながらでしたが、昨夜確認に行きましたらホタルは健在で安心しました。

6月6日のホタルの観察会は、観察日和でした。

日夏ネーチャークラブ主催で、佐藤さんから日夏里館で詳しい説明を聞いてから、寺川を中心にホタルを見に行きました。
偶然にも交尾中のホタルを見ることが出来てびっくりでした。
川浚えをした日夏川の下手でも沢山源氏ボタルが出ていて、以前は平家ボタルが中心で、月末の水無月祭りの時に平家ボタルを見かけたとのことでした。平家ボタルはあまり見なくなりましたが、今年は開出今方面で平家ボタルが出ているとのことでした。
やはり、ホタルも住めて、魚も住める地域であって欲しいと思います。
ホタルは大丈夫かなと思いながらでしたが、昨夜確認に行きましたらホタルは健在で安心しました。
6月6日のホタルの観察会は、観察日和でした。
日夏ネーチャークラブ主催で、佐藤さんから日夏里館で詳しい説明を聞いてから、寺川を中心にホタルを見に行きました。
偶然にも交尾中のホタルを見ることが出来てびっくりでした。
川浚えをした日夏川の下手でも沢山源氏ボタルが出ていて、以前は平家ボタルが中心で、月末の水無月祭りの時に平家ボタルを見かけたとのことでした。平家ボタルはあまり見なくなりましたが、今年は開出今方面で平家ボタルが出ているとのことでした。
やはり、ホタルも住めて、魚も住める地域であって欲しいと思います。
タグ :川浚え
6/6 ホタルの観察会etc.
暑い日がつづいていますが、黄砂も飛んできて、日夏から伊吹山が見えない日もあります。稲科の花粉症に少し悩まされていますが、いよいよホタルのシーズンです。
6月6日(金)19:30~日夏ネイチャークラブ主催の「ホタルの観察会」が開かれます。当日日夏里館1階コミュニティーホールが集合場所になっています。ぜひお越しください。問い合わせ先は、TEL25-0987佐藤さんです。
昨年の観察会の写真を添付します。

5月17日付『唐崎神社だより』が回覧された。4月の春季大祭の須越・三津屋による太鼓渡御が写真入りで紹介されていました。来年は日夏の番で4月19日(日)に日夏の太鼓登山と記されていました。神社の主な年間行事予定は勿論、唐崎神社関係者の名簿もしっかり記してあり、充実してきているように思いました。
ところで、先に5月7日付『日夏町自治会・公民館だより』N0.70が回覧されました。平成25年度の決算状況が掲載され、収入では自治会費2,061,000円(7自治会から)を徴収し、支出では事務所費1,104,681円(45%)は、役員等手当と事務用消耗品・事務用機器の需用費とあり、公民館費262,577円も別に支出されています。決算報告の明細は一般自治会員(一戸あたり6,000円の自治会費を負担)には示されませんので明らかでありませんが、多くは役員等手当なのでしょうか?昨年は額も明示されず、%だけでしたので、ずっと進展しているのかな。それにしても、日夏八ヶ字のまとまりはどうなるのか心配にもなります。
旧日夏村役場の建物を残す努力をしなければ、建物とそれに関係する歴史と文化は伝えられなかったと思われることからすると、変化に対して何もしないで放置することでは、地域の歴史や伝統は守れないように思われます。どのような日夏の姿をこれからの子ども達に伝えようとするのか、それは常に問われていることのように思いますが?・・・
先人にも恥じないまちづくりを期待したい。
6月6日(金)19:30~日夏ネイチャークラブ主催の「ホタルの観察会」が開かれます。当日日夏里館1階コミュニティーホールが集合場所になっています。ぜひお越しください。問い合わせ先は、TEL25-0987佐藤さんです。
昨年の観察会の写真を添付します。
5月17日付『唐崎神社だより』が回覧された。4月の春季大祭の須越・三津屋による太鼓渡御が写真入りで紹介されていました。来年は日夏の番で4月19日(日)に日夏の太鼓登山と記されていました。神社の主な年間行事予定は勿論、唐崎神社関係者の名簿もしっかり記してあり、充実してきているように思いました。
ところで、先に5月7日付『日夏町自治会・公民館だより』N0.70が回覧されました。平成25年度の決算状況が掲載され、収入では自治会費2,061,000円(7自治会から)を徴収し、支出では事務所費1,104,681円(45%)は、役員等手当と事務用消耗品・事務用機器の需用費とあり、公民館費262,577円も別に支出されています。決算報告の明細は一般自治会員(一戸あたり6,000円の自治会費を負担)には示されませんので明らかでありませんが、多くは役員等手当なのでしょうか?昨年は額も明示されず、%だけでしたので、ずっと進展しているのかな。それにしても、日夏八ヶ字のまとまりはどうなるのか心配にもなります。
旧日夏村役場の建物を残す努力をしなければ、建物とそれに関係する歴史と文化は伝えられなかったと思われることからすると、変化に対して何もしないで放置することでは、地域の歴史や伝統は守れないように思われます。どのような日夏の姿をこれからの子ども達に伝えようとするのか、それは常に問われていることのように思いますが?・・・
先人にも恥じないまちづくりを期待したい。
今年の収穫
台風18号以後天気が良く、21日には稲刈りをすることが出来ました。

台風の大雨にも倒れることが無かった日本晴れです。
息子も少しお手伝いをしてくれてやれやれ。

乾燥機の関係上2日に分けて稲刈りを行い、
23日の秋分の日には臼スリを行いました。
夜にはみんなで打ち上げ。
今回はお米を沢山食べて欲しいので手巻き寿司で。
明日は出荷の予定。

米は一年に一回しか収穫できないことを、打ち上げに来てくれた子どもにも一言説明。
一生に直接経験できるのは50回くらいでしょうか。
今日も暑いくらいの天気でした。
中秋の名月もきれいでしたが、今日の残月もきれいでした。

今日は、10月1日発行予定の『日夏里館だより』第6号の編集を進めました。
乞うご期待。

台風の大雨にも倒れることが無かった日本晴れです。
息子も少しお手伝いをしてくれてやれやれ。

乾燥機の関係上2日に分けて稲刈りを行い、
23日の秋分の日には臼スリを行いました。
夜にはみんなで打ち上げ。
今回はお米を沢山食べて欲しいので手巻き寿司で。
明日は出荷の予定。
米は一年に一回しか収穫できないことを、打ち上げに来てくれた子どもにも一言説明。
一生に直接経験できるのは50回くらいでしょうか。
今日も暑いくらいの天気でした。
中秋の名月もきれいでしたが、今日の残月もきれいでした。
今日は、10月1日発行予定の『日夏里館だより』第6号の編集を進めました。
乞うご期待。
タグ :収穫
台風一過 凄かった台風18号
台風一過の今日は、本当に荒神山もきれいで、伊吹山もよく見えました。
日本晴の田んぼには水が溜まっていましたが、稲は倒れていなくてほっとしました。


御旅所には天神社の幟が揚げられていました。秋祭りの後宴に当たるようです。

昨16日の台風18号の風と大雨は大変でした。
各地で被害が出ていること、お見舞い申し上げます。
16日朝 雨の日夏里館は、


朝鮮人街道沿いの西面に強く風雨があたり、村役場正面の入口付近の壁に雨が染み込んでいて、外装の塗装の改修の必要性が痛感されました。強い風のため正面扉の腰板にずれが生じていました。
16日夜は、日夏里館運営団体の会議。日夏里館改修計画についても説明致しました。
今日17日は、日夏里館前の傾いたハナミズキを起こし、裏手にある倒れたコスモスとヒマワリの整理をしました。
実は、14日~15日にはコープしが主催の「震災を忘れない」ツアーin福島に参加させていただきました。
福島の現実を少し知ることが出来ました。
追って紹介したいと思います。
日本晴の田んぼには水が溜まっていましたが、稲は倒れていなくてほっとしました。
御旅所には天神社の幟が揚げられていました。秋祭りの後宴に当たるようです。
昨16日の台風18号の風と大雨は大変でした。
各地で被害が出ていること、お見舞い申し上げます。
16日朝 雨の日夏里館は、
朝鮮人街道沿いの西面に強く風雨があたり、村役場正面の入口付近の壁に雨が染み込んでいて、外装の塗装の改修の必要性が痛感されました。強い風のため正面扉の腰板にずれが生じていました。
16日夜は、日夏里館運営団体の会議。日夏里館改修計画についても説明致しました。
今日17日は、日夏里館前の傾いたハナミズキを起こし、裏手にある倒れたコスモスとヒマワリの整理をしました。
実は、14日~15日にはコープしが主催の「震災を忘れない」ツアーin福島に参加させていただきました。
福島の現実を少し知ることが出来ました。
追って紹介したいと思います。