いよいよ秋風
先週までの暑く雨の降らない真夏には参りました。
今日は空気も澄んで、荒神山もきれい。


朝は秋風が吹き少し寒いくらいでもありました。
勿論、久しぶりに伊吹山も日夏から見えました。

夜は虫の声がよく聞こえます。
どれだけ出来るか分からないのですが、日夏里館(旧日夏村役場産業組合合同庁舎)の改修を進めたいと考えています。
昨日の午後は石井建築設計事務所の石井和浩さんと概算見積作成のための現場確認。今日は計画案を彦根市教育委員会文化財課へ持参しました。
本当にどこまで出来るか分からないのですが、
①台風等が来ると心配なため外壁等改修、
②大地震に耐えるための耐震補強、
③村役場村長室・事務所の床の張り替えなど大きな課題です。
来年度から市の補助金も検討されているとのことなので、期待したい。
帰りに見た犬上川の河口もきれいでした。
竹生島も見え、橋の上から泳いでいる魚もよく見えていました。


気持ちの良い一日でした。
今日は空気も澄んで、荒神山もきれい。


朝は秋風が吹き少し寒いくらいでもありました。
勿論、久しぶりに伊吹山も日夏から見えました。

夜は虫の声がよく聞こえます。
どれだけ出来るか分からないのですが、日夏里館(旧日夏村役場産業組合合同庁舎)の改修を進めたいと考えています。
昨日の午後は石井建築設計事務所の石井和浩さんと概算見積作成のための現場確認。今日は計画案を彦根市教育委員会文化財課へ持参しました。
本当にどこまで出来るか分からないのですが、
①台風等が来ると心配なため外壁等改修、
②大地震に耐えるための耐震補強、
③村役場村長室・事務所の床の張り替えなど大きな課題です。
来年度から市の補助金も検討されているとのことなので、期待したい。
帰りに見た犬上川の河口もきれいでした。
竹生島も見え、橋の上から泳いでいる魚もよく見えていました。


気持ちの良い一日でした。
唐崎神社の太鼓登山
4月14日(日)日夏庄の惣社の唐崎神社の春祭りでした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。
日夏の8ヶ字と須越・三津屋の10ヶ村の神社です。
なかなかの上天気。
今年は、日夏側から2基の太鼓、安田と地元妙楽寺の太鼓が出ました。
朝7時から太鼓担ぎ棒の組み立て。
9時に村の担ぎ手等の集合。
10時には寺村・中沢・島の応援も集合。
先ずは、太鼓担ぎの説明と注意。

そして、記念撮影。これが吾が妙楽寺のメンバー

宇曽川堤をとおって、唐崎神社へ向かう。

いよいよ、11時30分から太鼓登山。

拝殿前で少しいいところを見せる。

拝殿前の広場に2基が上がり、お祓い。


南の山へ行きみんなで昼食。

ちょっと叩いてみることもOK

午後は、太鼓2基を下山させ、2時から神社出発し御旅所へ。
その後妙楽寺→寺村→中沢→嶋の順に巡行し、5時に最初の御旅所へ
その後太鼓棒を解体し、太鼓を妙楽寺惣倉へ収納。
事故もなく終了し、やれやれ。
6時過からみんなで直会。
最後は伊勢音頭で締め。

役員さん始め、皆さんご苦労さんでした。
これが、8年に一度廻ってくる妙楽寺の太鼓登山でした。
日夏の桜 満開!
日夏町の古屋敷の畑に行ったところ、畑の中の桜が満開。

カメラを取りに帰り撮影。後ろは荒神山、山の中腹に千手寺があり、山裾には宇曽川が流れているが、宇曽川沿いに屋敷が広がっている。
ほ場整備が行われたものの、畑地が広がっている。その真ん中桜の木が満開だった。

コスモスと桜が同時に楽しめ、不思議な感じ。

泉のエコくらぶのコスモスの田圃もきれいに咲いていました。
ところで、10月9日には、運動会の時に新築された日夏町公民館の開館テープカットがあったとのこと。今日、折角なので見学に行った。

成宮自治会長と日夏町社会福祉協議会の志萱藤吉郎氏がおられた。館内も見学させていただいた。
みんなのお金で建てられたもの、みんなが仲良くできるように活用されることを期待したい。
新しい自治会館ができたので、7:00、11:00、16:00に鳴るサイレンについては移設されようにお願いした。しかし、なぜか昨日、今日と鳴っていないように思われる。周辺地域の人々も含め地域の大切な時報となっていたサイレン。自治会から何の知らせも聞いていない。どうされるのだろうか??。
昨夜の日夏里館利用団体の会議でも出ていたことだが、新公民館ができ、日夏里館があり、二つの会館があり、まちづくりの中で二つが活かされていくことに期待したい。

カメラを取りに帰り撮影。後ろは荒神山、山の中腹に千手寺があり、山裾には宇曽川が流れているが、宇曽川沿いに屋敷が広がっている。
ほ場整備が行われたものの、畑地が広がっている。その真ん中桜の木が満開だった。

コスモスと桜が同時に楽しめ、不思議な感じ。

泉のエコくらぶのコスモスの田圃もきれいに咲いていました。
ところで、10月9日には、運動会の時に新築された日夏町公民館の開館テープカットがあったとのこと。今日、折角なので見学に行った。

成宮自治会長と日夏町社会福祉協議会の志萱藤吉郎氏がおられた。館内も見学させていただいた。
みんなのお金で建てられたもの、みんなが仲良くできるように活用されることを期待したい。
新しい自治会館ができたので、7:00、11:00、16:00に鳴るサイレンについては移設されようにお願いした。しかし、なぜか昨日、今日と鳴っていないように思われる。周辺地域の人々も含め地域の大切な時報となっていたサイレン。自治会から何の知らせも聞いていない。どうされるのだろうか??。
昨夜の日夏里館利用団体の会議でも出ていたことだが、新公民館ができ、日夏里館があり、二つの会館があり、まちづくりの中で二つが活かされていくことに期待したい。
例年にない水無月
今年は大変暑い日が続いて大変です。
6月29日から30日にある荒神山神社の水無月祭は、雨にたたられることが多かったことは多くの人が知っています。
今年は、例年になく晴れで、日夏からも多くの方がお参りされました。
以前から多くの露店が出て、子ども達にとってそれこそが楽しみでした。

本殿は山上にあるのですが、多くの人びとは山下の拝殿の前に設置された茅の輪をくぐって拝んで帰ります。

山上の本殿の前にも茅の輪が設けられていました。

茅の輪をくぐり、半年のけがれを祓うといいます。
荒神山周辺の広い地域の方々お参りなる祭です。
6月29日から30日にある荒神山神社の水無月祭は、雨にたたられることが多かったことは多くの人が知っています。
今年は、例年になく晴れで、日夏からも多くの方がお参りされました。
以前から多くの露店が出て、子ども達にとってそれこそが楽しみでした。
本殿は山上にあるのですが、多くの人びとは山下の拝殿の前に設置された茅の輪をくぐって拝んで帰ります。
山上の本殿の前にも茅の輪が設けられていました。
茅の輪をくぐり、半年のけがれを祓うといいます。
荒神山周辺の広い地域の方々お参りなる祭です。
昨日は大雪でたいへん!
昨日は大変な大雪でした。彦根は34㎝とか、何年ぶりでしょうか。

日夏里館カウンターには、カリン。
いい匂いもします。
カリン酒にでも使用されるなら、どうぞお持ち下さい。
ウサギの藁の工芸品は、野洲市の種池さんからいただいたものです。
楽しませていただいています。
外は本当に大変でした。
カフェ イエティ・ファゼンダの店主打出さんは、午前中除雪に大奮闘。

サザンカはなんとか大丈夫でした。

雪の合間の荒神山はきれいでした。

雪の田圃には、転げた雪玉たくさん見られ、不思議な景色になっていました。


日夏里館カウンターには、カリン。
いい匂いもします。
カリン酒にでも使用されるなら、どうぞお持ち下さい。
ウサギの藁の工芸品は、野洲市の種池さんからいただいたものです。
楽しませていただいています。
外は本当に大変でした。
カフェ イエティ・ファゼンダの店主打出さんは、午前中除雪に大奮闘。

サザンカはなんとか大丈夫でした。

雪の合間の荒神山はきれいでした。

雪の田圃には、転げた雪玉たくさん見られ、不思議な景色になっていました。
