2015年05月27日
石寺のエコ民家ほか
5月23日(土)滋賀県立大学の近江環人再生学座のコミュニティ・プロジェクト実習Ⅱで彦根市下石寺集落を見学しました。
テーマは「環境に配慮した暮らしの実践」
指導は地域共生センターの鵜飼修先生と小島なぎささん。
趣旨は、2007年1月から地域のポテンシャルを活かした「環境に配慮した暮らし」の実践の場として、薪ボイラー薪ストーブによる里山バイオマス利用、省エネ生活、空き民家を活用した学生寮やコミュニティスペースの運営、まちづくり会社の設立など、伝統的集落でありながら、先進的な取組を実践しているとのことで、それらの取組を体感し、環境に配慮した暮らしのあり方を考えることでした。

先ず、荒神山中腹の旧日吉神社跡から下石寺集落を遠望。里山整備が行われていましたが、登った時には終了でした。赤松の松枯れが目立ち、伐採整理の必要があるとのことでした。伐採した木材は、マキにして薪ストーブや薪ボイラーに活用されます。

昼食後集落内の町歩き。明治29年9月12日の洪水最高標の石柱があり、大きな太鼓が納められた総蔵、外壁に船板を張った蔵、集落の廻りのよどんだ堀、琵琶湖も直ぐでした。



真宗本願寺派の本隆寺には、「人生は、長さでなく深さである」との標語が掲げられていました。
その後、エコ民家の見学と薪割り体験。そして、3号館で気づいたことや物を書き出してワークショップ。更に懇親会も。ここにはコミュニティ・バーも設けられていました。

学生寮が設けられていますが、更にコミュニティ・スペースを活用して事業も更に計画されているようです。色々な組織があり、町づくりに取り組まれている一端を知ることができ、有益でした。
テーマは「環境に配慮した暮らしの実践」
指導は地域共生センターの鵜飼修先生と小島なぎささん。
趣旨は、2007年1月から地域のポテンシャルを活かした「環境に配慮した暮らし」の実践の場として、薪ボイラー薪ストーブによる里山バイオマス利用、省エネ生活、空き民家を活用した学生寮やコミュニティスペースの運営、まちづくり会社の設立など、伝統的集落でありながら、先進的な取組を実践しているとのことで、それらの取組を体感し、環境に配慮した暮らしのあり方を考えることでした。
先ず、荒神山中腹の旧日吉神社跡から下石寺集落を遠望。里山整備が行われていましたが、登った時には終了でした。赤松の松枯れが目立ち、伐採整理の必要があるとのことでした。伐採した木材は、マキにして薪ストーブや薪ボイラーに活用されます。
昼食後集落内の町歩き。明治29年9月12日の洪水最高標の石柱があり、大きな太鼓が納められた総蔵、外壁に船板を張った蔵、集落の廻りのよどんだ堀、琵琶湖も直ぐでした。
真宗本願寺派の本隆寺には、「人生は、長さでなく深さである」との標語が掲げられていました。
その後、エコ民家の見学と薪割り体験。そして、3号館で気づいたことや物を書き出してワークショップ。更に懇親会も。ここにはコミュニティ・バーも設けられていました。
学生寮が設けられていますが、更にコミュニティ・スペースを活用して事業も更に計画されているようです。色々な組織があり、町づくりに取り組まれている一端を知ることができ、有益でした。
Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 00:22│Comments(0)
│各地の取り組み