2018年11月04日

一粒の会の20周年

 昨11月3日は上天気で、ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の20周年を祝う「20thフェスティバルin旧八幡郵便局」が 開かれた。ご案内をいただいたので参加させていただいた。
一粒の会の20周年

一粒の会の20周年

ホールで、橋会長による「一粒の会のあゆみ」が紹介された。
 1994年11月、ヴォーリズ委員会第1回ヴォーリズシンポジウム「兄弟(ひと)をつくり都市(まち)をつくる」から、1997年10月第3回ヴォーリズシンポジウム「精神は永遠に」の後、1997年10月有志6人で活動を開始し、1998年7月旧八幡郵便局保存再生運動「一粒の会」が発足した。その後今日までの活動が紹介され、参加者からエピソードなども紹介された。会活動をリードされた石井和浩氏(2015年12月27日逝去)が居られないことが残念であるが、顧問をされている山形政昭氏も参加され、コメントをされていた。活動は引き継がれていることを実感した。中庭で豚汁・カレーをはじめ飲み物や食べ物が用意され、楽しくいただくことが出来た。
一粒の会の20周年

 日夏里館は、もう直ぐ10年が経過するが、「一粒の会」のような活動できる人と組織がない。課題を痛感する。
 今日4日午前には小雨が降ったが、妙楽寺自治会の文化祭。日夏里館で焼き芋大会が出来るように焼き芋焼き機を作って貰ったので、今日は試運転。文化祭に焼き芋を焼いて提供することにしました。教えていただいたように木炭を下に入れて火を点け、網を置いて石を敷き、銀紙に包んだサツマイモを其の上に並べて蓋をし、途中一度ひっくり返し、約45分ほどで焼き上がった。焼き具合はまずまずでホッとしました。
一粒の会の20周年

日夏里館では12月3日、あったカフェに提供する予定です。



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:26│Comments(0)活動メモ各地の取り組み
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。