2014年12月22日

倒れた木の根

今年も残り少なくなりました。
少し風邪気味で、数日おとなしくしています。

12月の森づくり森づかい市民講座は、明23日10:00~彦根の護国神社内 ほっこりカフェ朴前で行われる、OMBKおうみ木質バイオマス利用研究会の「炎をいただく 薪割りと餅つき」を当てるとのことで、妙楽寺山への山行きは、1月31日(土)に延期。
日夏里館へも行ってみたのですが、少し山が気になるので行ってみました。

倒れた木の根

10月25日に除去していただいた倒れたコナラの大木、輪切りにしていただいた幹はいいのですが、倒れた木の根は大変気になります。
何とか除去したいものです。

倒れた木の根

横にも枯れた木もあり、課題は多いことを再確認しただけでしたが。

ところで、伊吹山は今日も吹雪いているようでした。
倒れた木の根






同じカテゴリー(メモ)の記事画像
妙楽寺遺跡ほか
地域の歴史資料を地域に残そう!
秋 報恩講・・・
地域でのまなび
アートウオーク?
どんな椅子が出来るのかな-
同じカテゴリー(メモ)の記事
 妙楽寺遺跡ほか (2019-12-08 21:21)
 地域の歴史資料を地域に残そう! (2018-11-18 20:33)
 秋 報恩講・・・ (2018-11-11 21:08)
 地域でのまなび (2017-02-07 14:39)
 アートウオーク? (2016-12-26 20:31)
 どんな椅子が出来るのかな- (2016-06-06 21:35)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:07│Comments(0)メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。