2014年02月17日

雨森のまちづくりに学びたい!

日夏里館は3年間の改修工事をはじめ、進行中です。
日夏に暮らしながら、他のいろいろな課題も見えるように思います。
村の中を歩くとやはり寂しい景色も見えます。

雨森のまちづくりに学びたい!

日夏里館で毎週木曜日に開催されている木曜ハウス、そのメンバーが見学に行かれた雨森のまちづくりは興味深い。借用して読ませていただいた平井茂彦『雨森まちづくり名語録』の、次のような言葉に興味を持ちました。

・やめなかったから続いているんよ、やめたらもう始められんで。

・続けているからできているんです。一度やめたら、もう始められんでしょうね。
 (続けることの大切さ、そこから見える、出来ることがあることを知る。)

・弱った、困ったばかり言っていても、まちはよくなりません。

・お金をかけないこと、無理に出てきてもらわないこと、これでまちづくりは長続きします。

・アイデアなんて突然でてくるものでもないんです。裏で毎日考えているから出てくるんです。

・最初は人は楽しくなければ動かないけど、最後は人は(こちらが)一生懸命でなければ動きません。

・まちを美しくするには、きれいな物を作るより、きたない物をなくすることです。

・ひとつのことをやっているときには、もう次の次のことを段取りしていないとダメでしょうね。

・灰をまいて花を咲かせる花咲かじいさんにはなれんけど、苗を植えて花を咲かせる花咲じいさんにはだれでもなれるんやけどな・・・。

・お金もうけでないまちづくりが一つぐらいあってもいいでしょう。

・まちへの愛着や愛情は汗を流してみなければ出てきません。やってみると出てくるんです。

・視察に行くのは、真似するために行くのでなく、真似しないために行くのです。

特別なことではないようにも思われます。
参考にしながら、考えてみたいと思います。

そう、ロウバイきれいでした。
雨森のまちづくりに学びたい!






同じカテゴリー(メモ)の記事画像
妙楽寺遺跡ほか
地域の歴史資料を地域に残そう!
秋 報恩講・・・
地域でのまなび
アートウオーク?
どんな椅子が出来るのかな-
同じカテゴリー(メモ)の記事
 妙楽寺遺跡ほか (2019-12-08 21:21)
 地域の歴史資料を地域に残そう! (2018-11-18 20:33)
 秋 報恩講・・・ (2018-11-11 21:08)
 地域でのまなび (2017-02-07 14:39)
 アートウオーク? (2016-12-26 20:31)
 どんな椅子が出来るのかな- (2016-06-06 21:35)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:07│Comments(0)メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。