2017年01月30日

地域資源・エネルギーの様々な取り組み

28日・29日はほぼ琵琶湖一周。大雪の後でよかった。滋賀県立大学のRREC(地域資源・エネルギーコーディネータ育成プログラム)現場体感特別講義への参加でした。
まず、あいとうエコプラザ 菜の花館で琵琶湖の水質保全・廃食油回収・せっけん運動、バイオディーゼル燃料の精製、菜の花プロジェクトそしてさらなる展開について学習。
次いで、こにやんの森エネルギー研究会の端材からペレット製造とペレットストーブについて説明を受けペレット製造工場の見学でした。午後は高島市の針江のんきぃふぁーむの石津による「都市とつながる農のイノベーション」と題して農業の現状と取り組みを詳しくお聞きしました。
翌29日は、高島市安曇川町中野に「山里暮らし交房 風結い」を訪ね、NPO法人結びめの取り組みを学習させていただきました。多くの人々がつながっていることを知りました。
地域資源・エネルギーの様々な取り組み

地域資源・エネルギーの様々な取り組み

午後はマキノ高原観光株式会社のピコ水力発電設備(システム)の見学をさせていただきました。
参考にしたいことが沢山あり、盛り沢山な学習でした。
日夏の地域課題はいっぱいです。
なかなか真似はできませんが。

地域資源・エネルギーの様々な取り組み

29日の朝の新旭の湖岸はきれいでした。



同じカテゴリー(活動メモ)の記事画像
日夏里館だより52号投稿
今年もよろしく
日夏里館だより50号
日夏里館だより第49号
日夏里館だより48号
日夏里館だより47号
同じカテゴリー(活動メモ)の記事
 日夏里館だより52号投稿 (2025-04-02 16:17)
 今年もよろしく (2025-01-01 07:50)
 日夏里館だより50号 (2024-10-10 20:03)
 日夏里館だより第49号 (2024-06-30 16:06)
 日夏里館だより48号 (2024-04-01 21:58)
 日夏里館だより47号 (2024-01-22 09:01)


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:54│Comments(0)活動メモ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。