2009年11月18日

日夏の再発見に努めるカールさん

イギリスから来られて、日夏に住まれているカールさん、
日夏の良さの再発見に努められています。
泉の平塚末子さんとカールさんが結婚され、先頃お子さんが生まれたとのこと。
日夏に住み続けられるとのことで、大変頼もしく思います。

 日夏に住み慣れた人びとが気づかないことを、別の視点で眺め再発見に努められています。多くの発見があることに期待したいと思います。
 去る16日、日夏ヴォーリズ建築である日夏町民会館に関係してインタビューを受けました。




 町民会館の保存についてや地域コミュニティーの現状と今後についての質問を受けました。
 その中でも話したのですが、日夏町は8つの単位自治会から構成されていますが、個別自治会でできるとと日夏町の単位でやっと出来ることなど段階があるように思います。歴史的には日夏町の単位は古い歴史を引いており、以前は小学校を持ち、農業協同組合そして村役場を持ち、早くから村議会を開催するなど、一つの地域として大切な役割を担ってきており、またまだ多くの可能性をもっているように思います。
 しかし、日夏町全体の行事であった町民運動会が、本年度開催が見送られることになったこと、これまで残されてきた町民会館、日夏の人びとが総力を挙げて建設されてきた日夏ヴォーリズ建築は自治会としては不要だとされるなど、大きく変化しています。しかし、それは日夏の人びとの総意であるとはなかなか言えないようにも思います。
 取り返しがつくことと取り返しがつかないことはしっかり区別して考えること、今の私たちが地域の先祖の営みを大切にしないなら、次の世代が今の営みを大切にしてくれることはないこと、子どもたちが地域の人びとの営みを肌で感じることができる場所があり、その保存に努力すれば、その気持ちや想いは次の世代にも伝わるのではないかと思います。少なくとも誰もが仕方ないと取り壊してしまったら、その可能性が全くなくなることだけは事実だと思います。色々な可能性を追求してみたいものです。

 ともかく、カールさんご夫妻にはお約束の時間があったにもかかわらず、大変お待たせして申し訳ございませんでした。
ちょっと寒かったですね。
 地域の中に慣れ親しみ気づかないでいることを発見し、みんなに提示していただければ幸いです。


 日夏ヴォーーリズ建築の保存は本当に容易ではないように思います。なんとかこの建物が地域の人々に愛され、地域の人々の憩いの場となることを願っています。皆様の協力をお願いします。

 なお、日夏歴史研究会代表の成宮恵津子さんや建物を利用されている皆さんが中心となり、12月6日、仮称「日夏町民会館フェスタ」の計画が進められています。また、紹介したいと思います。乞うご期待。 


Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:00 Comments( 0 ) 日夏の人
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。