2011年の三ヶ日
今年は珍しく雪の正月であった。
元旦

道も凍り付いてたいへんでした。よく見るとサザンカが見えない?
途中の道はきれいな雪景色。

2日

年末に購入しておいた防虫剤を、日夏村役場文書箱に入れに行く。
勿論、倒れたサザンカに添え木を設置。
3日

1日・2日の夜(実は3日も)は再放送ながら「ハーバード白熱教室」(サンデル教授の政治哲学講義)をたのしんだ。
関連のブログなどを見ると更に感心したところです。
今年も、日夏ヴォーリズ建築の会 頑張りますので宜しくお願いします。
元旦
道も凍り付いてたいへんでした。よく見るとサザンカが見えない?
途中の道はきれいな雪景色。
2日
年末に購入しておいた防虫剤を、日夏村役場文書箱に入れに行く。
勿論、倒れたサザンカに添え木を設置。
3日
1日・2日の夜(実は3日も)は再放送ながら「ハーバード白熱教室」(サンデル教授の政治哲学講義)をたのしんだ。
関連のブログなどを見ると更に感心したところです。
今年も、日夏ヴォーリズ建築の会 頑張りますので宜しくお願いします。
乙女サザンカ 咲き出す
今年の年度当初 4月13日に日夏村役場の入口の左側に植えたことを報告しました乙女サザンカ
漸く咲き出しました。

植えた木は小さな木ですが、たくさんのつぼみがついています。
先週はつぼみばかりでした。
雨が降り出す前の今朝はこんな様子です。

冬の間しばらく楽しませてくれることと思います。
アップにすると、外壁の塗装の痛みが目立つかな。
お立ち寄りの節は、ご覧下さい。
漸く咲き出しました。

植えた木は小さな木ですが、たくさんのつぼみがついています。
先週はつぼみばかりでした。
雨が降り出す前の今朝はこんな様子です。

冬の間しばらく楽しませてくれることと思います。
アップにすると、外壁の塗装の痛みが目立つかな。
お立ち寄りの節は、ご覧下さい。
タグ :サザンカ
今年も山行き。そしてタヌキ
昨日は、すばらしい快晴。
今年も、妙楽寺山仲間の山行きがありました。
先ずは、自転車で日夏山の山麓近くの妙楽寺山へ向かう。

宇曽川に架けられた小海橋からの山。

空気が澄んでいるため紅葉もなかなかのものか。
山裾は公園になり、少年自然の家へ向かう道路が境界になっています。
山に入り尾根筋を間伐しながら進みます。
昨年できなかった尾根筋に倒れた木の除去を行ない、通れるようにしました。

結構な労働。頂上で記念撮影。

山の上から見た景色もなかなかでした。
昨年・今年とやっと境界の尾根筋を間伐した程度。山の中がどうなっているのか、次年度の課題とのこと。
9時から11時までの限られた時間ですが、山に行かないと状況が分らない。
少しずつでもやればきれいになる。
近くの「里山」であり、大切にしたいと思う。
ところで、山から戻ると近くの畑でタヌキを見た。

子狸でしょうか。けがをしているようにも見えます。
明るい昼間にどうしたのでしょうか?・・・
今年も、妙楽寺山仲間の山行きがありました。
先ずは、自転車で日夏山の山麓近くの妙楽寺山へ向かう。

宇曽川に架けられた小海橋からの山。

空気が澄んでいるため紅葉もなかなかのものか。
山裾は公園になり、少年自然の家へ向かう道路が境界になっています。
山に入り尾根筋を間伐しながら進みます。
昨年できなかった尾根筋に倒れた木の除去を行ない、通れるようにしました。

結構な労働。頂上で記念撮影。

山の上から見た景色もなかなかでした。
昨年・今年とやっと境界の尾根筋を間伐した程度。山の中がどうなっているのか、次年度の課題とのこと。
9時から11時までの限られた時間ですが、山に行かないと状況が分らない。
少しずつでもやればきれいになる。
近くの「里山」であり、大切にしたいと思う。
ところで、山から戻ると近くの畑でタヌキを見た。

子狸でしょうか。けがをしているようにも見えます。
明るい昼間にどうしたのでしょうか?・・・
タグ :里山
祭のごえん
今日は秋祭りの後宴。

後宴には小宮さんの幟を上げる。
朝7時、唐崎神社で後宴湯があった。
日夏8ヶ字が訪れ、湯上げ。

宵宮・本祭・後宴と夜には提灯に火を灯す。

宮世話の仕事も、もう直ぐ終わり。
後宴には小宮さんの幟を上げる。
朝7時、唐崎神社で後宴湯があった。
日夏8ヶ字が訪れ、湯上げ。
宵宮・本祭・後宴と夜には提灯に火を灯す。
宮世話の仕事も、もう直ぐ終わり。
タグ :秋祭り
秋の音
猛暑が続いて、畑の土はカラッカラです。
庭木類も大変です。
昨日9月5日には久しぶりの夕立がありました。

9月4日・5日の土曜・日曜日には、日夏の各所で早稲の刈り取りがなされました。最近の作付けは2/3以上が早稲のように思われます。
日本晴れを植えた当方では、例年なら9月20~23日頃が刈り取りですが、今年の猛暑はどう関係するのでしょうか。
庭のミカン系の葉には、アゲハチョウの殻が見られ、朝には揚羽蝶が2匹飛んでいました。
また、夕方になるとアオマツムシの鳴き声が良く聞こえます。
外来種であるのが、残念ですね。
庭木類も大変です。
昨日9月5日には久しぶりの夕立がありました。
9月4日・5日の土曜・日曜日には、日夏の各所で早稲の刈り取りがなされました。最近の作付けは2/3以上が早稲のように思われます。
日本晴れを植えた当方では、例年なら9月20~23日頃が刈り取りですが、今年の猛暑はどう関係するのでしょうか。
庭のミカン系の葉には、アゲハチョウの殻が見られ、朝には揚羽蝶が2匹飛んでいました。
また、夕方になるとアオマツムシの鳴き声が良く聞こえます。
外来種であるのが、残念ですね。