2014年11月10日

日夏里館のサンルーム

 11月10日、15時前の日夏里館です。


 今日は、朝から日夏里館二階南角の公民館事務室の掃除をしました。
二階の階段を上がったところのこの部屋の上には「公民舘事務室」の表示板が付いたままです。


 これは、昭和25年(1950)4月1日に日夏村が彦根市に編入合併し、これと同時に日夏町自治会発足し、公民館が設置されることになりました。10月に日夏公民館長平塚義城氏、公民館主事大森久寿に決定し、日夏村役場二階を改修して昭和26年1月13日日夏公民館開館式を行い、以後活発な公民館活動が展開されます。この活動の事務室がこの場所であり、現日夏里館二階で多彩な活動が繰り広げられ、多くの写真も残っています。


 ところで、この部屋の部分は、昭和10年この建物が完成したときは、部屋でなく、手摺りがあるオープンな広間になっていて、二方に大きな窓があり陽光が注ぎ込むるサンルームになってました。この階段室は、ブールの天井が印象的な明るい空間でした。拡張して事務室を作ったため階段はやや暗くなっていますが、事務室は実に暖かいサンルームそのものです。
 平成9年南地区公民館が完成し、平成11年日夏公民館は廃止されますが、日夏町民会館として活用されていきます。平成22年から「日夏里館」と呼ぶようになりますが、この活動は現在も日夏里館に引き継がれています。


 日夏里館で木曜日に開催されている木曜ハウス(宅老所)には、多くの方が参加されています。11月6日には城陽幼稚園のことも達が来てくれました。

 また、11月15日には寺村老人会のお宝市が開かれます。







Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:49 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス 日夏里館

2014年03月10日

木曜ハウスで獅子舞

毎週木曜日、日夏里館二階で開催されている木曜ハウス(宅老所)も5年目に入りました。地域の方が集い、楽しく活用いただいていることは大変嬉しいことです。

さて、3月6日(木)は雪が散らつく寒い日でしたが、週に一度の木曜ハウス開催日でした。28人の参加に4人のスタッフで食事の準備を行い、少し忙しかったようです。
午後は、獅子舞をお願いし、舞ってもらったとのこと。



日夏里館の2階大広間で13時20分頃から14時15分頃まで、二匹の獅子が舞い、途中傘の上での玉転がしをはじめとした曲芸を挟んで三部構成。

最後に無病息災を願って頭を噛んでもらったとのこと。

この日の昼食風景も壮観です。

ついでながら、今朝の日夏里館。
カフェは定休日です。愛のりタクシーを待っておられたのですが、直ぐにタクシーが来てほっとしました。
最後の雪であって欲しいと思います。





Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 11:46 Comments( 2 ) 日夏木曜ハウス

2013年05月20日

盛況な木曜ハウス

日夏里館の2階の広い空間を利用して開かれている宅老所の木曜ハウスは、なかなか盛況なようです。

ボランティアスタッフが昼食を用意し、みんなで食事をします。
話をしたり、歌ったり、踊ったりとか。
5月16日の様子です。


食事はこんな感じ。この日は参加者28人にスタッフを加えて35人とか。これはスタッフのもので鯖の味噌煮が加わったとか。


食事の後みんなで歌ー
20畳の和室もいっぱい。


歌の後は大広間でみんなで踊り。
指導は環会(たまきかい)の方々とのこと。



本当に、この建物が残っていて良かったーと思う。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:00 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス

2011年10月06日

大盛況 木曜ハウス

久しぶりに木曜ハウスをのぞいてみました。
今日は大盛況で、私を含めると31名とのこと。
さすが、大広間でならこの人数でも一緒に食事ができると言ったところ。



日夏町自治会が移転をされたので、みなさんにお手伝いいただきながら少し掃除もしました。
ちょつと雰囲気も変わったかと思いますがどうでしょうか。

午前は、10月2日鳥居本のイベントに参加されたことから、鳥居本についての学習でした。


午後は気功の話と実技。



そして、ボカシづくり。



Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:43 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス

2011年04月25日

日夏里館で原発の話!

先週の木曜日(4/21)の木曜ハウスで、彦根市出身のAko(ニックネーム)さんのお話を窺いました。



Akoさんは自転車で日本中を廻って反原発の活動をされているとのこと。
見かけによらず礼儀正しい好青年で、おだやかに原発の危機や動物実験に使われているウサギの話などをされ、山口での原発反対の取り組みにも関係とか。





大震災・津波に伴う福島第一原発をめぐる状況を見ると、原発の安全神話が如何に危ういものであるか、原発は決して安くないこと、水で冷やすことができないと言う「もんじゅ」は極めて危ないことなどなど。


また、鎌仲ひとみ監督による映画「六ヶ所村ラブソデー」の紹介と、第2作目となる「ミツバチの羽音と地球の回転」が紹介された。

「ミツバチの羽音と地球の回転」では、瀬戸内海の祝島で自給自足的な暮らしを営む漁師やおばあちゃんたちがきれいな海を守りたいと28年間も原発建設に反対してきたことと、スウェーデンでの自然エネルギーによる持続可能な社会づくりが紹介されているとのことです。
7月3日に県内(さきら)で上映されるとのこと。

Akoさんは、自転車で北へ向かわれるとのことでした。
たいへん不思議な人でした。

ところで、5月2日(月)~5月7日(土)日夏里館で
「ふくしまから生まれた ひと モノ こころ」の作品展示即売が行なわれます。

直接的な被害が少なかった地域でも、苦しんでおり、チカラをかしてほしいとのことです。次回に詳細をお伝えしたいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:22 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。