2015年08月31日

古くて新しい日夏里館 リニューアル

日夏里館はリニューアルしました。
多くの方々のお陰で、日夏里館の耐震改修が完了です。
8月27日の木曜日には、一ヶ月ぶりに木曜ハウスが開かれました。



改修後はじめてのこの日には、踊りの方が花を添えてくださいました。
前日の大掃除は、少し大変でしたが。

この建物が完成した1935年、80年前の日夏村議事堂(現日夏里館2階)には電灯100燭が3灯が配置されていましたが、今回2階の大広間にはLED照明を10灯配置していただきました。


筋交いを金具で補強固定した壁は復旧して、以前のような壁になっています。
水平剛性を強めるため床に構造用合板を張り、大広間の周囲の板張り部分は使い勝手を考慮して少し広くしていただきました。


床の間もきれいになりました。
また、小屋組のキングポストトラスが観察できるように、屋根裏にも上がり易くしていただきました。
追って紹介したいと思います。
是非、見学にお越し下さい。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:15 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス 日夏里館改修

2015年04月20日

日夏里館で講演会

日夏里館では、2つの講演会が開かれました。
4月16日(木)の日夏木曜ハウス5周年記念講演会は、「泣いて笑って介護して」と題して,小宮俊昭さん(公益社団法人認知症の人と家族の会滋賀県支部副代表)のお母さまの介護を長年してこられた経験からのお話でした。
みんなで食事をしてから講演会でした。


4月18日(土)の日夏里エコクラブ100人突破記念講演会
は、「使用済み天ぷら油で、どうして車が走るのか?」と題して、油藤の青山裕史さんのお話でした。


廃食油をバイオディーゼル車用に精製しておられる様子や、車が走る理由などのお話をいただきましたが、お話の最初には、東日本大震災の時ガソリンを東北に届けた話しから、スロービジネスのこと、
「笑う門には福来る」朝起きは繁栄の第一歩
「子曰、知之者不如好之者、好之者不如楽之者」
 知る者より好む者、好む者より楽しむ者の方が良いとの話しまであり、いろいろ考えさせられました。

そう、18日は晴れで、午前中に妙楽寺山で春の山を楽しみました。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 22:10 Comments( 0 ) 日夏木曜ハウス 日夏里館 日夏里エコクラブ

2015年03月30日

盛りだくさん 日夏里館だより

もう直ぐ4月です。
『日夏里館だより』12号をお届けします。
なんと、日夏木曜ハウス5周年
日夏里エコクラブ100人突破 ほかいろいろ盛りだくさんです。







とうぞ日夏里館へお越しください。









Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 18:58 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会 日夏木曜ハウス 日夏里館

2015年01月26日

木曜ハウスはにぎやか

毎週木曜日には日夏里館に多くの方が来られます。
日夏里館の2階をフルに使っての宅老所が開かれています。
1回500円の会費ながら、昼食はボランティアクラブのメンバーによって、毎回工夫をこらした食事が提供されています。また、いろいろな企画がなされています。


1月15日はみんなで書き初めでした。
できあがった書き初めは、階段の中段に展示されていました。
字を書くことは脳の活性化にも有益なようです。

また、1月22日は腹話術人形「たけとり座」竹の屋善右衛門さんにお越しいただいての楽しい会でした。



 ところで、当方は、1月24日の午後には滋賀県立大学の「地域探求学成果報告会」に行き、交流会・懇親会にも参加しました。日夏里館の実状も少しお話ししました。でも、いつまで同じようなことを言っているのかと考えてしまいます。
 25日は、平成の合併をせず全9巻の町史を作られた日野の、「『近江日野の歴史』完成!明日につなげる集い」に行ってみました。これから何を目指されるのか少し気になったところです。編集委員によるパネルトークもありましたが、やはり高久嶺之介氏の言、「近江は豊かな土地で、学校に多く投資してきた。」ことが注目される。関係展示もなされ、編さんには旧村役場文書が活用されています。日夏でも教育への投資を大切にし、日夏村役場文書を残していることは、地域の宝と再認識しました。今後の活用について考えたいと思います。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 15:22 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏木曜ハウス

2015年01月03日

『日夏里館だより』第11号 2015.1.

2015年 新年おめでとうございます。
『日夏里館だより』第11号をお届けします。





今年もよろしくお願い致します。






Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 19:16 Comments( 0 ) 日夏歴史研究会 日夏木曜ハウス 日夏里館
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。