もう直ぐ8月も終わりに!
もう直ぐ8月も終わりです。
台風20号の台風の前に稲刈りも始まり、今年の収穫時期を迎えています。

8月28日も4時頃から雨が降りましたたが、7月29日の台風12号が三重に上陸し西へ通過していった後、まとまった雨は8月21日夜のの台風20号北上による雨風までほとんど無かったように思え、畑の水やりに追われた。台風通過後の朝の千手寺ウォーク(荒神山山頂までの3分の一程度)では、蝉の鳴き声が一段と強くなったように思えます。
することはいっぱいあったのですが、暑さのためにちょっとスランプ気味で、ブログへの投稿も滞ってしまいました。

8月はじめから振り返ると、日夏里館で8月3日夕方に彦根市民発電の会議でドイツへ研修には行かれた西村健之氏の報告があり、詳しくは何回かに分けて研修を実施していただく必要があるように思え、今後の研修会に期待したいと思いました。
そして、8月28日には消防点検と消防訓練を実施しました。当日の午後は月一度のシニアライフ研究会で、参加者に避難訓練と水消化器による消火訓練も西川防災さんに協力いただきました。
施設として必要なことをしながら、日夏里館の未来について考えていきたいと思います。ご支援ご協力をお願いします。
夏休みをしていた荒神山神社の古文書を読む会と談話会は、9月11日に実施します。「月カフェひかり」も9月10日から再開されます。
お時間が許しましたら、ぜひお越し下さい。
台風20号の台風の前に稲刈りも始まり、今年の収穫時期を迎えています。
8月28日も4時頃から雨が降りましたたが、7月29日の台風12号が三重に上陸し西へ通過していった後、まとまった雨は8月21日夜のの台風20号北上による雨風までほとんど無かったように思え、畑の水やりに追われた。台風通過後の朝の千手寺ウォーク(荒神山山頂までの3分の一程度)では、蝉の鳴き声が一段と強くなったように思えます。
することはいっぱいあったのですが、暑さのためにちょっとスランプ気味で、ブログへの投稿も滞ってしまいました。
8月はじめから振り返ると、日夏里館で8月3日夕方に彦根市民発電の会議でドイツへ研修には行かれた西村健之氏の報告があり、詳しくは何回かに分けて研修を実施していただく必要があるように思え、今後の研修会に期待したいと思いました。
そして、8月28日には消防点検と消防訓練を実施しました。当日の午後は月一度のシニアライフ研究会で、参加者に避難訓練と水消化器による消火訓練も西川防災さんに協力いただきました。
施設として必要なことをしながら、日夏里館の未来について考えていきたいと思います。ご支援ご協力をお願いします。
夏休みをしていた荒神山神社の古文書を読む会と談話会は、9月11日に実施します。「月カフェひかり」も9月10日から再開されます。
お時間が許しましたら、ぜひお越し下さい。
暑さにも負けず ボカシづくり
今日は朝から、午後のボカシづくりの準備。午後3時からは日夏里エコクラブのボカシづくりでしたが、日差しが強かった。彦根市も35℃を記録したとか。

暑いので参加者も少なくなるのではと思いきや、暑い中35名が参加。
みなさん慣れたもので、約1時間で作り上げた。
みんなで作ったボカシ1型(熟成させる必要がある)は各自のおみやげで、さらに熟成させ乾燥したボカシ1型、ボカシ2型そしてEM1活性液を作るセットが参加者のおみやげでした。


ところで、午後、準備をしていると、東京からヴォーリズ建築の旧日夏村役場産業組合合同庁舎=日夏里館を見学に来られた方があり、見学していただくことが出来たとのこと。
遠いところからお越しいただき見学していただけたので幸いでした。
暑いので参加者も少なくなるのではと思いきや、暑い中35名が参加。
みなさん慣れたもので、約1時間で作り上げた。
みんなで作ったボカシ1型(熟成させる必要がある)は各自のおみやげで、さらに熟成させ乾燥したボカシ1型、ボカシ2型そしてEM1活性液を作るセットが参加者のおみやげでした。
ところで、午後、準備をしていると、東京からヴォーリズ建築の旧日夏村役場産業組合合同庁舎=日夏里館を見学に来られた方があり、見学していただくことが出来たとのこと。
遠いところからお越しいただき見学していただけたので幸いでした。
「あった カフェ」 圧倒された!
久しぶりの晴れ間が嬉しい。

朝から千手寺ウオークへ行ってきました。石段の参道を歩くと露がポタポタ。石段横の溝も水が多い。
雨で外の草取りに追われないので、少し読書と課題の整理が進んだ。
雨の中を飛ぶモンシロチョウを見たのも驚きでした。
ところで、日夏里館だよりで案内しました7月2日の「あった カフェ」、暖かすぎて少し暑いくらい。
でも参加者同士の話の輪に圧倒されました。

午前には「月カフェ ひかり」が開かれ、つづいて参加される方もあり、簡易な食事も用意され、楽しくいただきました。午後は特に賑やかで会場はいっぱい、熱気も、語らいもいっぱいでした。やはり、クーラーいるかなと思いましたが無理か。
でも、今回の企画は、いわゆる認知症カフェとして手づくりで進められたものです。保健師の佐々木さんの尽力で開かれたのですが、彦根市の補助金はダメとのこと。学区は別ですが日夏町の南端のところで認知症カフェが成立していることからダメとのこと。日夏里館とは学区も異なるのにどうか?
閉じることになった宅老所も地域の心ある人々のボランティアでなりたっていたのに、壊れてしまい残念でした。認知症カフェも、「またもか!?」????
2日の午後はどうなるのか心配していましたが、当日の様子を見ていて、参加者が楽しく話、楽しく話しを聞き語り合う、それていいようにも思えました。この建物を建ててくれた地域の先祖も喜んでくれることと思います。
次回は、10月1日に開催したいとのこと。期待したいと思います。
朝から千手寺ウオークへ行ってきました。石段の参道を歩くと露がポタポタ。石段横の溝も水が多い。
雨で外の草取りに追われないので、少し読書と課題の整理が進んだ。
雨の中を飛ぶモンシロチョウを見たのも驚きでした。
ところで、日夏里館だよりで案内しました7月2日の「あった カフェ」、暖かすぎて少し暑いくらい。
でも参加者同士の話の輪に圧倒されました。
午前には「月カフェ ひかり」が開かれ、つづいて参加される方もあり、簡易な食事も用意され、楽しくいただきました。午後は特に賑やかで会場はいっぱい、熱気も、語らいもいっぱいでした。やはり、クーラーいるかなと思いましたが無理か。
でも、今回の企画は、いわゆる認知症カフェとして手づくりで進められたものです。保健師の佐々木さんの尽力で開かれたのですが、彦根市の補助金はダメとのこと。学区は別ですが日夏町の南端のところで認知症カフェが成立していることからダメとのこと。日夏里館とは学区も異なるのにどうか?
閉じることになった宅老所も地域の心ある人々のボランティアでなりたっていたのに、壊れてしまい残念でした。認知症カフェも、「またもか!?」????
2日の午後はどうなるのか心配していましたが、当日の様子を見ていて、参加者が楽しく話、楽しく話しを聞き語り合う、それていいようにも思えました。この建物を建ててくれた地域の先祖も喜んでくれることと思います。
次回は、10月1日に開催したいとのこと。期待したいと思います。
千手寺までウォーク
最近の投稿が滞りがちですが、日夏里館では、12日(火)の午前には荒神山神社文書を読む会でした。午後村役場事務室談話会でした。談話会では、寺村四郎氏の話題提供でした。寺村氏は彦根市市議会議員を5期、昭和46年~平成2年(1971~1990)まで勤められた。偶然、多賀のカフェでお出会いしたので、話題提供をお願いした次第です。
明日18日は、9時から12時までだけですが、「月カフェ ひかり」が開かれます。興味がある方はお越し下さい。


ところで、最近の荒神山ウォークは、千手寺まで。千手寺山門まで自転車で行って階段を歩いて境内まで登り、観音堂の前の鰐口を打って帰ってくるだけです。自宅を出て戻るまで約30分で、荒神山山頂まで歩く人が多いのに対して著しい省略形です。
さて、「日夏里館だより」7月1日号の準備をしなければならないので、頑張ります。
明日18日は、9時から12時までだけですが、「月カフェ ひかり」が開かれます。興味がある方はお越し下さい。
ところで、最近の荒神山ウォークは、千手寺まで。千手寺山門まで自転車で行って階段を歩いて境内まで登り、観音堂の前の鰐口を打って帰ってくるだけです。自宅を出て戻るまで約30分で、荒神山山頂まで歩く人が多いのに対して著しい省略形です。
さて、「日夏里館だより」7月1日号の準備をしなければならないので、頑張ります。