2018年11月04日

一粒の会の20周年

 昨11月3日は上天気で、ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会の20周年を祝う「20thフェスティバルin旧八幡郵便局」が 開かれた。ご案内をいただいたので参加させていただいた。


ホールで、橋会長による「一粒の会のあゆみ」が紹介された。
 1994年11月、ヴォーリズ委員会第1回ヴォーリズシンポジウム「兄弟(ひと)をつくり都市(まち)をつくる」から、1997年10月第3回ヴォーリズシンポジウム「精神は永遠に」の後、1997年10月有志6人で活動を開始し、1998年7月旧八幡郵便局保存再生運動「一粒の会」が発足した。その後今日までの活動が紹介され、参加者からエピソードなども紹介された。会活動をリードされた石井和浩氏(2015年12月27日逝去)が居られないことが残念であるが、顧問をされている山形政昭氏も参加され、コメントをされていた。活動は引き継がれていることを実感した。中庭で豚汁・カレーをはじめ飲み物や食べ物が用意され、楽しくいただくことが出来た。

 日夏里館は、もう直ぐ10年が経過するが、「一粒の会」のような活動できる人と組織がない。課題を痛感する。
 今日4日午前には小雨が降ったが、妙楽寺自治会の文化祭。日夏里館で焼き芋大会が出来るように焼き芋焼き機を作って貰ったので、今日は試運転。文化祭に焼き芋を焼いて提供することにしました。教えていただいたように木炭を下に入れて火を点け、網を置いて石を敷き、銀紙に包んだサツマイモを其の上に並べて蓋をし、途中一度ひっくり返し、約45分ほどで焼き上がった。焼き具合はまずまずでホッとしました。

日夏里館では12月3日、あったカフェに提供する予定です。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:26 Comments( 0 ) 活動メモ 各地の取り組み

2018年10月08日

「あった カフェ」その2

 「あった カフェ」その2 が開かれたました。
前回は日夏里館1階ホールで開催でしたが、狭いと思われたので、今回は2階大広間での開催となりました。特別ゲスト 「アンサンブルひこね」のみなさんによる懐かしい曲の演奏から始まりました。

 その後畳の上に横になりリラックスの時間、そして参加者による話し合い。参加者は30人余で、気持ちの良い風が吹き抜ける中でした。

 ところで、10月5日(金)には2年目の滋賀県職員10名が、「地元学研修」のため来館されました。日夏里館は、保存に取り組んで10年目になりますが、ファンクラブ等組織もなく、矛盾を多く抱えています。そこで、元県職の荒木敬之さんに協力いただき、泉エコウくらぶの取り組みの紹介や現地も見学していただきました。午後は、質疑と研修生によるとりまとめがされました。四苦八苦で進んでいる日夏里館ですので、提案でもいただければとお願いしました。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 20:26 Comments( 0 ) 活動メモ

2018年10月01日

日夏里館だより26号

 台風24号が近接して通過しました。外は暗く影響の程は判りませんが、10月1日号『日夏里館だより』26号をお届けします。

 今日から、『疋田耕一写真展』『日夏村役場に残っていた盃展』が始まります。













Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 01:54 Comments( 0 ) 活動メモ 日夏里館

2018年09月25日

たいへんな秋

日夏里館では今日の午前は詩吟の会、午後は月一度のシニアライフ研究会が開かれていました。
午後雨が上がりましたが、今朝も朝から雨でした。
ところで、今年の稲刈りは大変でした。
9月18日と19日に日本晴れの稲刈りを実施することが出来ました。

しかし、水田は柔らかく、上と下はコンバインの回転のためかなり沈み込む状態で、心配しながらの仕事でした。
とりあえず沈まずに終えることができホットとしました。格闘の跡もなかなです。

20日、21日はまたも雨でしたが、21日には籾摺りを実施することができたので、22日(土)は野洲の銅鐸博物館で開催された銅鐸研究会に参加しました。
23日(日)には日夏里館だよりの印刷を行い、午後に臼摺り後の片づけをしました。
宇曽川の土手の彼岸花がきれいでした。


24日には、寺で彼岸会が開かれ、透き間にだよりの配布をし、5日に県職員の方が来られるので、午後荒木さんと日夏里館で打ち合わせ。藁の片づけやもみ殻の片付けとへとへと。
今朝も朝から雨で、病院へ行くと、悪玉コレステロール値が改善していてやれやれ。午後小屋の片付けでした。
畑のミカンに花が咲いていました。

雨が多いからでしょうか?




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 21:47 Comments( 0 ) 活動メモ

2018年09月09日

「月カフェ ひかり」、談話会等再開

 昨日は、鎌田實先生の講演をビバシティホールへ聞きに行きました。「強くて、温かくて、優しい介護 ~人生を楽しく生きるために~」のテーマで、楽しいトークでした。折角ですので著書1冊を購入しサインをいただき、楽しく読みました。元気をいただいた。

 夏休みしていた日夏里館の「月カフェ ひかり」、10日から再開です。毎週月曜日9:00~12:00です。
 11日の火曜日は午前10時~は荒神山神社の古文書を読む会13時からは日夏村役場事務室談話会で、当方(古川)が話題提供します。お時間が許しましたら、ぜひお越し下さい。

 朝の荒神山には、雲がかかっていて、なかなかの景色でした。
千手寺ウオークを楽しみましたが、山門から上がる階段の途中には台風21号によりヒノキが根から倒れ、石段を持ち上げています。

この階段を歩いて登る人は多くは無いとは言え、何とかしたいものです。




Posted by 日夏ヴォーリズ建築の会 at 17:15 Comments( 0 ) 活動メモ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
日夏ヴォーリズ建築の会
フルヨじいさん

 本人はそんなに思っていないが、子どもたちから見ればやはりそのとおりか。

 日夏に生まれ日夏で暮らしてきた。これからも日夏の良さを再発見しながら暮らしていきたいと思う。できれば色々な方々と共に。